• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リフティングって必要ですか?)

リフティングについての質問

knfciの回答

  • knfci
  • ベストアンサー率44% (305/689)
回答No.5

ボール扱いの一環として、あるいはボールの真ん中を蹴る、という目的においては、やっていて損はないかな?程度かと思います。 #3の方も申されていますが、小学生のトレセン選考ではリフティング・50mダッシュ・ゲームで選考されることが多いです。 ゲーム中の動きは重要な判断要素ですが、急造チームでの試合のため、普段のその子の素質が見えにくいです。 そうなると客観的な判断がしやすい種目、要するに「リフティングが多くできる」、「50ダッシュが早い」といった数値がはっきり出る種目での成績に重きを置く傾向が強いです。 学校の成績と一緒ですね。 ですので多くできる事に越した事はないけどそれが全てではない、ということかな?と思います。

関連するQ&A

  • リフティングのコツ(小2)

    今小2の息子がサッカーをやっています。 足が速い事もあり、ドリブルからシュートとチームではかなり点を取っています。 CKやFK(場合によりゴールキックも)などコーチに言われ任される事が多いです。 一応、スカル場合もありますがシュートやCKなどインステップで蹴れているし、シュートなど状況に応じて色々な箇所で蹴れてはいるようですが。(コーチ、本人談) ただしリフティングだけは、最高11回コンスタントな回数で言えば5,6回といったところです。 色々本やネットなどで見てはいるのですが、いくつかご質問させてください。 1・足は90度が正しいのでしょうか?それとも180度が正しいのでしょうか? 2・どうしても蹴ってしまうようなのですが、落ちてくるボールを足に当てるといった考え方の方が良いのでしょうか? 3・上の学年の子の上手いのを見ていると、リズミカルなのですが、どうもぎこちないのですが、ラインダンスではないですがリズミカルに足を上げる練習をさせたほうが良いのでしょうか? 4・なかなか無回転は出来ないのですが、小野伸二とかのものを見ると ボールが逆回転しているのですが、どうなんでしょうか? その他アドバイスなどありましたら、宜しくお願い致します。

  • リフティングが続かない

    小2の息子の事です。 チームでは得点王でメダルをいくつか貰ったり、某Jチームのスクールに行っても、ドリブルやボール奪取、足の速さ、運動量などは、親の私が言うのもなんですが、その中でも結構上の部類だと思うのですが、 リフティングだけは、夏前からずっと練習しているのですが、最高30回くらい。 コンスタントに出来る回数に至っては15~20回くらい。(場合によっては一ケタ台も・・・) チームのコーチにもやっている途中に「それならすぐに100回は出来るよ」など言われるくらい綺麗にボールが上がっているのですが、 10数回過ぎたあたりでとんでもないところに飛んでいき続きません。 これは、集中力の問題なのか、筋力の問題なのか、はたまた数を数えているうちに気持ちが焦ってしまうのか・・・ 他の練習(フェイントやヒールアップなど)特に自分が気に入ったものは割と早く習得するのですが、やはりリフティングはやらされていると言ったように受け取っているのか・・・ (例えると勉強で好きな科目はよく勉強し成績が良いが、やらなくていけない科目も好きではないとやらないような) 実は今度Jチームのセレクションがあり、リフティングの回数(数分間で何回できるか)やリフティングドリブルがあるようです。(あくまで噂ですが) 他には50m走やミニゲーム、1対1などあるようですが、いかんせん基本と言われるリフティングが出来ないと・・・ 私は、Jチームだけがチームではなく今のチームで上に行く事を目指しても良いし(まぁ受かるに越した事はないのですが(^^ゞ)、来年もチャンスがあるので、経験だけ積めればと思うのですが、 実はそのセレクションの後に妻が手術をする予定で、息子は「受かればママも喜ぶし、嬉しい事があれば病気も良くなる」と言って、必死にやっています。(正直、手術をしてみないと良いか悪いかわかりません) 一夜漬け(実際は1週間以上ありますが)で何とかなるものではないですが、息子の努力をかなえてあげたいのですが・・・(妻の為にも) また質問タイトルとは違いますが、やはり他で良くてもリフティングが全く出来ないと受からないものでしょうか? 親ばかで申し訳ない質問なのですが、注意点などありましたらご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • ドリブルの仕方、どちらが良い?(小3)

    息子がサッカーをやっています。 上の学年の試合やスクールでは、パスサッカーで、2年の終わり位からチームでもフォーメーション(と言うほどではないですが)で試合をしていたのですが、 3年になり、「4年までに個人技を身に付ける」というコーチの方針で団子サッカーに戻ってしまいました。 3年になり新たに入部してきた初心者の子が増えたこともあり、相手だけでなくボールに寄ってくる味方の子も避けながら進んでいくと言う方針です。 息子は足の速さもあり、スペースを見つけドリブルしていくのですが、そのスペースに行くまでに引っかかってしまいます。 (そこで少しテンションが落ち気味で・・・(^^ゞ) 味方の子は今後慣れてくれば、味方がボールを持つと前を空けてくれるようになると思うのですが、 暫くは今の状態だと思いますし、ゴール前はどのみち団子状態だと思います。 今は、前に進みたいがために、左右の空いてるスペースにドリブルしていき、そこから中に切り込むかセンタリングをあげるかという感じです。(左右により過ぎるのも、相手からすると楽なので考え物ですが、とりあえず足の速さとドリブルの速さでなんとか・・・) そこで質問なのですが、ボールを足から離しながら?ドリブルしていくのと、遅くても足のそばでドリブルしていくのとどちらが良いのでしょうか?(もちろん両方出来るに越したことはないのですが・・・) ポジションは団子なので特別決まってはいませんが、上の学年の試合ではFWで使われますし、チームでも前でプレーをしています。 現状は、足から話しながら、緩急をつけたりフェイントしながら抜いていくタイプです。 またどのような練習をすれば、足に吸い付くような(そこまでは無理かもしれませんが)ドリブルが出来るのでしょうか? 今は、マーカーなどをあえて狭く置いて、その間をドリブルしています。 リフティングは、やっと150回を超えた程度です。 シュートは、右足ばかりですが、ドリブル中は左も使ってはいます。 コーチからも、突破力と倒れない強さ、速さは申し分ないけど、細かいドリブルが今後の課題と言われています。 指導者の方、また経験者の方宜しくご教授ください。

  • 球技大会のチームのことなんですが...

    チーム内にDF経験者がいません このなかで誰が一番向いていると思いますか A...サッカー部員 チームの中で唯一左利き 足は速い キック力はあまりない ドリブルは普通 DFは苦手   B...サッカー経験者 足は速い キック力はチーム1でかなり飛ぶ あとはドリブルからの無回転シュートがうまい ドリブルはまあまあ DFは凄い下手 C...サッカー部員 足は速い シュートは結構うまい ドリブルは一番うまくてメッシみたいなドリブルをする DFは正ポジションではないけどわりとできる ただDFにするにはもったいない気がする 俺...サッカー経験者 インステップとインサイドで蹴れる程度DFは全くやったことがない 残り5人インサイドで狙った方向に蹴れない程度 やる気はあるみたい   このチームはどういうフォーメーションがいいでしょうか

  • 小1の練習はリフティングが最優先でしょうか?

    お世話になります。 小1の子供がサッカーをしております。 自宅でも練習をしており、いまはリフティングの練習を中心にしております。 この前、スペインサッカーのことを書かれた本を読んだとき、 ・週末にリーグ戦があり、実践によって上手になっていく。 ・テクニックよりも実践に強い選手が育つ環境がある。 という感じの内容がありました。 また、オシム元監督の記事を見たときにも、 ・日本人はテクニックはあるが、動きながらや、プレッシャーのある状況での練習が足りない。 との記事もありました。 まだ基本もできていない小1なので、あまり背伸びした練習を取り入れていくのは早すぎるとは思うのですが、リフティングを中心の練習でいいのか悩んでおります。 自分なりに考えたのは、 ボールの取り合いや、トラップからパス・ドリブル・シュートなどで、動きながらを意識しつつ難易度を下げた練習を中心とするのもひとつの方法なのかと思うのですが、低学年からこの内容では、後々伸びないでしょうか? お忙しいかと存じますが、宜しくお願いいたします。

  • 小4の息子の事で

    小4の息子の事で 今年の4月からサッカーを習い始めました。そして春の合宿や合同練習に行ったかいあってか、将来性を見込んでという理由でそのチームの選抜代表として選んでいただきました。 そこのチームの選抜なのでいろんなクラブからの代表ってこともあり集まる時は誰も知らない中に入っていく状況のせいかまだ溶け込めれないせいか、それがサッカーにも出てる感じです。 練習試合の時、試合慣れしてないせいか自分でドリブルしてシュートするとか、何としてでもボールを奪うとか、奪われないようにするとかっていう気迫が感じられずボールが来ても、すぐにパスしてしまう感じです。 見ていて歯がゆいので思わず自分でドリブルしてシュートしないのかを聞いてみると、自分のポジションは、パスをしてパスを返してもらってシュートするんだけどパスしても皆自分でドリブルしてシュートするからポジションの意味がないって言います。 私はサッカーの事は詳しくないので何とも言えませんが早くスタメンに選ばれるには子供に何をアドバイスしてあげればいいのでしょうか?

  • リフティング

    今、フットサルをはじめたくて、個人練習をがんばっています。 まだフットサルには参加していません。服とか靴とか揃えていないので・・・ サッカーは、小学生の時にクラブチーム入ってたくらいでした。 中学、高校はまったくサッカーしていません。 小学校のときは、リフティングを練習してもまったくできなかったのですが、 21歳になって、最近、毎日30分程度リフティングをしています。 1ヶ月ほど練習して、最高80回、平均30回くらいまで上達しました。 もっと上達したいのですが、やはり練習あるのみでしょうか? なるべく足の甲でバックスピンをかけながらやっています。 太ももは使わないように努力しています。 何かコツがあれば教えていただきたいです。 ヒールリフトのやり方も教えていただけると嬉しいです。

  • ミニバスの初心者に教える基本

    娘がミニバスに入りましたが、少人数チームのため低学年も試合に出なければならず 基本そっちのけで試合の動きばかりの練習です。基本が全くできていないのに動きの練習???って感じです。小学生がバスケをはじめてまず教えてもらうような基本(ドリブル、パス、シュートのフォームなど)を教えてください。家の中でできる練習法などありましたらお願いします。

  • 小1の息子の事ですが

    現在、小1の息子がサッカーをやっております。 一応チーム得点王なのですが。 まだチーム方針でもありますが、低学年だと団子サッカーなんですが、 先日初めてフルコートで11人で戦いました。 今まではハーフコートの7人だったのですが、人数が多い為上手い子が前後半に分かれてやっていたのもあるのですが、その時には自分でドリブルなどしてゴールをしていたのですが、 11人制になり、団子状態の和から抜けて待っています。 コーチはボールを持ったら自分で行けと言うチーム方針なので、待っていてもボールはなかなか回ってきません。 先日の試合を大学までサッカーをしていた叔父が見に来てくれ、 「良いポジション取りをしている」と言ってくれたのですが、 今からそれでも良いのでしょうか? 確かに先日の試合でも4点取ってきましたが、自分でボールを奪いに行って(全く行っていない訳ではないのですが)、ドリブルをやらせた方がいいのではないかと・・・。(本人はドリブル好きなのですが) Jリーグ観戦やTVでも海外サッカーを見ている影響かもしれませんが、小1の動きではないような・・・。 私自身サッカー経験がないので、経験者のご意見をお聞きできれば幸いです。

  • フットサルボール

    フットサルボールのような小さめのボール(2,3号球など)でリフティングの練習やドリブル、シュートなどの練習をするのは効果があるんでしょうか? ちなみに普通のサッカーをやっています。 ボールコントロールを養うのにリフティングをやっているのですが5号球などでやるよりかも良いのか、悪いのかまたは特性みたいなものがしりたいです。 それと小さいボールのほうがシュートの時には芯を捕らえるのがむずかしそうだし、ドリブルにいたっては大きさ的に難しそうだしどうなのでしょうか。 回答よろしくおねがいします。