• ベストアンサー

このIt isってなんですか?

yyk2005の回答

  • ベストアンサー
  • yyk2005
  • ベストアンサー率30% (51/169)
回答No.1

こんにちは。 これは、いわゆる強調構文です。 it is women who do the most to keep families together から、it isとwhoを抜かすと、 women do the most to keep families togetherとなります。 この文の、womenの部分を強調したくて、it isとwhoでwomenをはさんだのです。 参考になれば。

boss1980
質問者

お礼

こんばんは。 強調構文だったのですね。 こんな簡単なことを失念していたとはお恥ずかしいです。 大変助かりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • It is ... と but について

    下記の英文についてお教えください。 It is not for women to teach us our business. We agree with St.Paul on this matter: ‘Let your women keep silence in the churches: for it is not permitted unto them to speak; but they are commanded to be under obedience...’ (1)最初の It is not for women to teach us our business ですが、 「我々に仕事のことを教えることは女性のためではない」 「それは女性が我々に仕事のことを教えることではない」 上記2つの場合を考えましたが、今ひとつすんなり理解できません。後続のパウロの引用文ともどうつながっているのやら。。。特に後者は「それは」と訳しましたが前の文にそれに該当するものがありません。 (2)引用符の中の英文の最後にあります but they are commanded to be under obedience ですが、この but は逆接ではなく何か特殊な用法なのでしょうか。 「女性は教会では黙っていなければならない。彼女らは語ることが許されていない。しかし、律法が命じているように、服従すべきである」 前後の文が意味上、逆になっていないので逆接で訳すと何となく奇妙に感じます。 当方英語に詳しくないため、お手数かけますが、 ご教授いただけましたら幸いです。何卒宜しくお願いいたします。

  • It is appropriate~

    It is appropriate~と言う構文ってあります? 要するに提出するなら英文が適切ということを相手に伝えたいですが、、、。 It is appropriate for our client to submit the English Document. Appropriateを使用する場合は、名詞の前におく形容詞としての働きだけですか?

  • It is only during...

    It is only during the last few years that man has generally realized that in the world of nature a balance exists between all forms of life. No living thing can exist by itself. It is part of a system in which all forms of life are joined together. If we change one part of the nature order, this will in its turn almost certainly bring about changes in some other part. この英文のin its turnの部分なんですが、前置詞inの用法が分からなくて困ってます。原因なのか何なのか。それとも厳密に用法を分類しようとするのが間違いでしょうか。

  • このitが指すものをお教え下さい。(一文です)

    It takes all the plants and animals living together to keep the earth a good place to live in. (1)このitはto keep以下を指しますか? (2)「take O 現在分詞」という形は始めてみたのですが、そういう構文ではありませんか? 訳もお願いいたします。 謝辞はきちんと書かせていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • what it is / what it is not

    You almost need to understand what something is not, in order to understand what it is. この文の what something is not と what it is の部分の日本語訳を教えてください。正直思い浮かびません。意味も正確に理解しているか自信ありません。ネイティブに聞くと、what something is not の something は it に置き換えていいそうです。 訳すと 「それがなにであるか」理解するために、「?・・・」を理解する必要がある。 おそらくコンテキストによっていろんな訳ができるとは思うのですが、この文だけで訳してくださいといわれたら一体どう訳せばよいのでしょうか。

  • it is worth while to ~以下の英文に関し

    It is said sometimes that a man is lucky because he has many friends. I am not so sure. It would be truer to say that he is lucky if he possesses a few deep and sincere friendships. Since friendship is so invaluable, it is worth while to endeavour to understand its nature and to discover how it can be secured. it is worth while 以下の英文なんですが、英文を多く読んでおられる先生方なら、to discover以下がto understand its natureと並列されていると容易に理解されることと思います。私は多くの英文を読んでいないせいかto discover以下がto endeavour と並列されていると勘違いしました。この勘違いを英文の構造上から考えて避ける方法はありませんか? 又もし、it is worth while to endeavour to understand its nature and it is worth while to discover how it can be secured. というのが本意である場合、どのように言えばいいのでしょうか? it is worth while to endeavour to understand its nature and it is also worth while to discover how it can be secured. なんてalsoを入れたら英文としてスマートにはなりませんか?返って不自然になるでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • You had better not drink so much . を、 It is で始まる文章に書き換えなさい。

    『You had better not drink so much . を、 It is で始まる文章に書き換えなさい。』 という問題があります。ああ、これは、 『It is 形容詞 for だれだれ to不定詞』の構文を適用すればいいんだな?と、直感的に思いました。  It is better for  you not to drink so much. とやることができれば、事は簡単です。でもこの英文は不自然じゃないかな?と私は思います。もともと設問は、『あなたは、そんなに大量に(お酒を)飲まないほうがいい。』という文章です。 ということは、『It is careless of you to drink so much. そんなに大量に(お酒を)飲むとは、あなたは不注意である。』といった文章にすればいいのかな?と思ったりしました。しかしこの文章は、たくさん飲んでしまった事実に対する、話し手の主観的な評価になりますから、設問の趣旨とは違ってきます。 『It is safe for you not to drink so much.あまりたくさん(お酒を)飲まないことは、あなたにとって、間違いの無いことです。』といった文章がいいのかな?と思ったりするのですが、いかがですか?こういった場合どのように判断すべきなのか、よきアドバイス、よろしくお願いします。    

  • It is~that・・・の構文で・・・

    It is~that・・・でItを仮主語にしてthatを真主語にする構文がありますよね? そのとき~の部分の形容詞は何を使ってもいいのでしょうか? 具体的には「彼が真実を話していないことは明らかだ」という英作文でIt is obvious that he is not telling the truth.という文章を書いたのですが、正しいですか? またIt is your duty that~のように名詞を使うことも出来るのでしょうか?

  • It is time, There is について

    2つ質問させて下さい。 It is time 仮定法過去で、「そろそろ~の時間だ」というのは知っているのですが、 とある文献の中に下のような文章がありました。 It is time for society to consider ways to improve the traffic environment for bicycles ここでは、仮定法過去が使われていませんが、訳をみると、 社会が自転車の交通環境について考えなければならない時期にきている。 となっていました。 なぜ、仮定法過去が無いのでしょうか? It is time + 不定詞 でも問題ないのでしょうか? 2つ目。 There is は、モノや人を対象に~がある。という訳ですが、 それいがいのモノに対しては使えないのでしょうか? 例えば、 There was a lucky happening. よいことがあった。 There is big problem. 大きな問題がある。 といった感じにはやはり書けないでしょうか? ダメな場合は書き方も教えていただけると助かります。

  • このitは?

    続けて質問させていただきますが、700選の例文で、(444番) ・Beauty is a letter of recommendation which it is almost impossible to ignore. ・美しいということは、無視することがほとんど不可能な推薦状のようなものである。 という例文がありました。関係詞の単元です。 質問したいのは「which it is almost impossible to ignore.」の部分の、特に「it」です。 なぜ「Beauty is a letter of recommendation which is almost impossible to ignore.」ではないのでしょうか? たぶん、このitは「a letter of recommendation」、あるいは「which」を指しているのだろうと思っていますが、そうだとしてもこのitがある意味がわかりません。 関係代名詞は関係詞節の主語や目的語の部分のどこかが「穴」になっているものだと思うのですが、「it is almost impossible to ignore」は文章が完結しているように見えます。 たぶん私の理解にどこか間違い(穴)があると思うので教えてください。 「文法書のここを見直せ。」等のご指摘でも構いません。