• ベストアンサー

バスケットのゾーンディフェンスに対するオフェンス方法を教えて

Lara-Portの回答

  • Lara-Port
  • ベストアンサー率36% (12/33)
回答No.2

 経験が薄い私ですので、役に立つかは何ともいいがたいですが、、、、  2・3ゾーンディフェンスに対しては、ディフェンス側の選手をベストの配置にしないことにあります。 ゾーンとなると、基本的にはボールを中心に考えることになりますから、まず、オフェンス側はできるだけゾーンの外でボールを素早く左右に回して、ディフェンスの選手を左右に揺さぶることが大切です。そうしている間にサイドやディフェンスの選手間に大きな領域が空いた所にオフェンスが入ったり出たりをして、前後にも揺さぶります。  そうやっているうちに、決定的な穴が空きますのでそこにドリブル、パス等を入れるとシュートチャンスが出てきます。  ディフェンスを左右に振っているうちに一瞬、オフェンスとディフェンスの距離が空くときがあります。それを付いて、外からシュートします。それが少々外れても、繰り返されるとディフェンスの選手が前に出てきて、後方のディフェンスの選手との間が空きます。そうするとその空いたディフェンスゾーンに見方の選手が簡単に入れるので、そこへパスを出せれば、ゴール下にいる選手と1対1の勝負となるので、シュートチャンスが増えていきます。  シュートチャンスが増えれば、それだけ点が入ると言うことになります。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/okabe/basketball/index.html
chichiemon
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました!大変参考になりました。推奨いただいたURLも参考にさせていただきます。近々試合があり、相手チームが必ずゾーンの2-3で来るので、いろいろ試してみます。

関連するQ&A

  • ゾーンディフェンスとマンツーマンディフェンス(バスケットボール)

    今、日本ではどちらのディフェンスが主流ですか?また、どちらが優勢ですか? ゾーンディフェンスの形は何が一番多いですか?また、どんな形をしているチームが強いですか(2-1-2など)? どんな理屈でもかまいません。そう思われる理由をつけてお願いします。

  • オフェンスとディフェンスが空中でぶつかった場合

    バスケットのレフリーをしていますが、毎試合疑問を持つ現象というかケースが起こります。 ご回答頂ける方がおりましたら、解説いただけないでしょうか? (1)ドライブしてきたシューターがジャンプしてゴールに向かっています。同じくディフェンスもそのシュートを阻止しようとジャンプしています。両者同時に体のぶつかり合いが空中で起こりました。 この場合のジャッジはどうすべきですか? 私は両成敗として不問としてしまいますが、しばしばコーチ陣に指摘されることがあります。 (2)空中での力関係がディフェンスにあって、体のぶつかり合いの結果シューターが体制を崩してシュートを失敗した場合は、当然の様にディフェンスにファール宣告がされていますが、どちらも斜めにジャンプした結果、両者の体がぶつかり、結果的にシュートが外れたのですが、事の影響を考えると、やはりディフェンスに非があると言えるのでしょうか? ご回答をよろしくお願いします。

  • バスケのディフェンス

    バスケのディフェンス 皆さんディフェンスはマンツーとゾーンとどっちがいいと思いますか。 今うちのチームではマンツーにしているんですが、友人が「絶対ゾーン!!!」と言ってるんですけど実際はどちらの方がいいと思いますか?

  • ミニバスのディフェンスなんですが、マンツーとゾーンどちらがいいでしょうか。

    ミニバスのディフェンスなんですが、マンツーとゾーンどちらがいいでしょうか。6年生が二人、あと5年と4年のチームで初心者もメンバーにいます。自分的には背の高い子もいるのでゾーンがいいと思っています。速い相手に着ききれないと御手上げですし。 第一トスアップのときナンバーコールができないんです。でもマンツーの方がオールコートで守れるし子供たちには付きやすいかなとも思います。 どちらがいいでしょうか!!

  • ゾーンプレスのくずしかた

    ミニバスケをやっています。うちのチームは、ゾーンディフェンスに弱いです。 背もあまりおおきくないので、大きいチームがゾーンをしてきた時中に入っていけません。 外からシュートを打つのですがリバウンドもとれません。 なにかいい方法はありませんか?来週に試合があるので いい練習もあったら教えて下さい。

  • 今まで見たこと・実際にやったことのあるゾーンディフェンスの種類

    今まで見たこと・実際にやったことのあるゾーンディフェンスの種類 ゾーンは1-2-1や1-3-1とか2-3等ありますが、 皆さんはどんなゾーンを知っていますか? 今まで見た中で、1-1-3というのがあって驚きました。 あと、オールコートなら1-2-1-1とか2-2-1とかありますよね。 皆さんはどういうゾーンを経験してますか?またご存知ですか? よろしくお願い致します。

  • アメフト オフェンスの疑問

     アメリカンフットボールでQBから直接WRやTEにラン目的で、手渡すことができるでしょうか?(ランができる資格者があるのでしょうか?) QBが投げたボールがディフェンスラインの手などに当たって、ボールが浮いた状態のとき、オフェンシブラインの人はキャッチできるのでしょうか?(キャッチする資格がない人はQBの投げたボールを絶対キャッチできないのでしょうか) オフェンシブラインが、攻撃が始まったとたんまるでWRのようにディープゾーンに走りこむことはできますか?(ディフェンスのラッシュが弱かったと仮定して。) いろいろな質問ですが、よろしくお願いします。 また面白いフォーメーションをみたなどあったら教えてください。w  

  • ゾーンに入られた時、抜け出す方法は?

    去る1月に行われた卓球の日本選手権の女子シングルス決勝を観ました。 その時、解説者は「伊藤は完全にゾーンに入ってる。平野は何とかしないと」とか言ってました。いつもなら入りそうにない姿勢からの打球も全部入っていたのです。 私にも過去に経験があります。自分がマイナスのゾーンに入ってしまって、勝てる相手にも負けることがありました。 初めて「ゾーン」という言葉を知ったんですが、これって球技でよくある「流れ」と同じですね。Aチームの流れになると、Bチーム流れに転換するのが困難ですね。 一対一でする卓球やテニスでは、全てが一人にかかって来ますのでチームプレイのものより、更に厳しくなりますね。 これ、大相撲でも言えますね。ゾーンに入った平幕力士が、対戦成績では遥かに負けている上位力士を次々と倒して優勝する。そういう力士がいっぱいいました。先々場所の栃ノ心もそうでしょう。 スポーツには何故、ゾーンが出現するのですか? ゾーンに入った相手に勝つにはどうすればいいのでしょう? タイムを取ったり、深呼吸するしか方法はないのでしょうか? 水泳やマラソンでも選手はゾーンに入ることが出来るのでしょうか? スポーツにおいて「流れ」という現象は本当に興味ある現象です。 色々質問しましたが、知見をお願い致します。

  • バスケのディフェンス上達トレーニング

    よろしくお願いします。 30歳前の男です。 3年前から社会人のバスケチームに入っています。 学生のころは粘り強いディフェンスが持ち味で、ディフェンス力で試合に出させていただいたくらいです。 ですが、社会人になってから運動する機会がめっきり減ってしまい、機敏さがかなり落ちてしまいました。 相手の動きが読めても足がついていかない感じです。 俊敏性やすばやい足の運びができるようになるトレーニングを知っている方がいたら教えてください。

  • ディフェンスの練習方法

    空手(寸止め)を1年半、キックボクシングを半年やっています。 どっちも週1~2回の練習です。 まだ経験が浅く練習量も足りないので、こういう質問は生意気かもしれませんが、ディフェンスが苦手でどういう練習をしたらいいかも分かりません。うまい人とスパーリングをやるとパンチをまともにくらい、くやしい思いをしています。パンチをよける、見極めるというのは、やはり何度も打たれて目を慣らすしかないのでしょうか。ディフェンスの効果的な練習方法というのはありますか。また、キックボクシング教則本などのビデオは参考になりますか。よろしくお願いします。