• ベストアンサー

使わなくなった池の活用法を教えてください。

うちには池があるのですが 今は使われていなくて 水が貼ってありません。 その上コンクリを一部削ってしまったので 土が見える状態にあります。 雑草をとっても 様にならないので それなら 観賞用になにか植えるか もしくは食べれるものでも 育てようと思うのですが 雨が降ると戸井から水が落ちてきて 池に水が張ってしまいます。 水が張っても大丈夫な 観賞用の植物 もしくは 食べれる植物ありますでしょうか? あれば是非教えてください。 よろしく御願いします。 (手のかからないものだと非常に助かります。) ちなみに今ニラでも植えようかと思ってたのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#136967
noname#136967
回答No.1

池に、植物や観賞用のものなどを植えたりされることは厳禁です。充分にお祓いをした上で、完全に埋めてしまうことです。そうしないと、不幸が何世代も。嘘だと思うなら、植えてみるがいいでしょう。

googoogoooooo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 すぐにでもお祓いして埋めたい気分なのですが 戸井の排水先がなくなってしまうのと お金が無いため 残念ながら不可能です。 とりあえず 植物やかんしょうようのものを植えるのだけは やめておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.2

「水生植物」で検索されれば色々HITするでしょう 食べられる物は家庭の池では無理かも? 一緒に金魚でも入れておかないとボウフラが発生しますよ そこらの池で採った水草や浮き草でも緑の葉だけでも楽しめます

googoogoooooo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうですね~・・・ ボウフラ発生しちゃうと困るので やっぱり植物植えるの断念します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オーストラリアの赤玉?池に入れても大丈夫?

    二カ月ほど前に庭の池で金魚を飼い始めました。 青水で飼っていて、金魚の状態はすこぶる良好です。 (100リットル・池用シートが敷いてある・5cm程のコメット3匹とメダカ数匹) 水草がほとんどないので、オーストラリア産のイネ科の植物などを購入してきました。 植物は小さいプラスチックの鉢に根がギュウギュウに詰まった状態でしたので、大きく育てたいと思い大きめの素焼きの鉢に 土がついたままの状態で移し替えました。 鉢の空いている部分に赤玉と思われるものを入れて埋め、浮き上がらないように砂利を少しのせて、いざ池に投入・・・ と思ったのですが、せっかく状態の良い池の水質が変わってしまうのではないかといまひとつ不安で池に入れることができませんでした。 赤玉は「volcanic」とかいう表示があって「ハンギングバスケットや鉢植え用」と書いてあったので日本でいう赤玉じゃないかと勝手に思いました。 (色は赤褐色のような茶褐色のような・・レンガみたいな色をしています。 丸い玉ではなく、形が不揃いでボコボコしており1.5cm程。 軽石のようなものではなく石や土のように重みがあります。 触ってもつぶれず、石のようにかなりかたいです。水に入れて二週間経過しても同じかたさ。) ネットで調べれば調べるほど赤玉がいわゆるどんなものかわからなくなり、不安も増していくばかりです。 1・この赤玉を使用した鉢を池に入れてもいいかどうか? 2・赤玉を使用しない場合はどんな土を使えばいいのか?(化学肥料とか入ってそうな土よりもオーガニックの方がいい?) 3・池と土と金魚と水草の相性についてなにか助言があれば。。 以上、3点についてどなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 池の水漏れを粘土で補修したい

    池の水漏れを「粘土」で補修されたことがある方にご質問です。 池は築43年の、大きい石とコンクリで出来た昔ながらの池で、漏れている箇所が分からない状況です。 池は大きく、5m×7mぐらいはあると思いますが、水は今は下から10cmぐらいのところで止まっていて、今、生き物は飼っていません。 漏れている箇所が分からない為、目地材を塗っても漏水が止まらないので、「粘土」でやってみたいのですが、田んぼの泥や山の土を取ってくるのが難しいので、購入したいと思っています。 そこで、みなさんが使われて、漏水を止めるのに成功した「粘土」を教えていただけないでしょうか。 出来れば、漏水が止まるのが確認出来れば、しばらくしてから、溜まった泥水はホースで抜きたいと思っています。(去年、夏に池に虫がわき、近所からクレームがついたので) 購入するとしたら、具体的に、どの商品がおススメですか? 「陶芸用の粘土」が高純度で粒子も細かい、と書かれていた方がいらしたのですが、陶芸用の粘土は、水の量が多ければ、池の中で固まるということは無いのでしょうか

  • 海が近く海抜が低い土地の粘土層について。

    家のすぐ前にある大木を抜き、そこの1,5メートルの正方形の土を残して周りは駐車場用にコンクリを敷きました。 木を植える予定だったのですが下が粘土質の土で水がたまり半日ほどしても水が抜けません。 穴を深くほってみようと思ったのですが干潟も近く同じ町に井戸もありますし、雨が降ると道路が冠水する所も近いので穴を掘って水が出てこないか心配です。 コンクリは排水溝向けて傾斜になってるのでその高さまで土を入れて上に板を被せてプランターで植物を育てようと思うのですが何か良いアイデアないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 池の水を、4年間ほったらかしにしてますが、全く濁りません

    家の庭に池が、大きいのと小さいのと二つあります。 大きい池(2m×2m、日当たり普通)は大人の金魚7匹と、勝手に卵を産みに来た蛙たちが住み、小さい池?(40cm×40cm、日陰)はメダカと子供の金魚が7匹ほど住んでます。 以前、汚れのひどかった大きい池は、赤玉土と砂利を底に敷き、水草を植え、水道水は入れずに、雨どいから落ちる水のみを流し込むようにしてます。(途中に三角コーナーのネットを装着してゴミはとってます) 今では蛙の産卵後でも全く水が濁らなくなり、2年間掃除はしていません。(水面に落ちた葉っぱぐらいは拾ってますが) 小さい池は水草のみで何もしていません。4年間水も入れてません。 大きい池は雨が降るたびに屋根伝いに水が入るので、多少の水の循環があるので何となく理解できるのですが、小さい池はどうして全くよごれないのでしょうか? どなたか、よろしくお願いします。

  • 昔、うちにあった池のこと。

    遠い記憶です。のどかな田園地帯の我が家に池があって祖父が鯉を飼っていました。 庭園のように澄んだ池ではなくて水は濁っていました。 底は土だったと思いますが水が底から抜けていかないのが今も不思議です。 さらに池のふちに排水用(?)の小さな穴があって鯉が逃げないように柵がしてあり板かなにかのフタしてあって、必要に応じて外せばそばの農業用の小さな水路に排水出来るようになっていたような記憶がありますがそんなことはありえないでしょうか。 幼かったので勘違いなのかとも思いますが一度聞いてみたいと思い質問いたしました。

    • ベストアンサー
  • 土をコンクリにするリフォームの相場

    外構リフォームについて質問します。 アプローチ部分の芝がうまく育たないので、芝をはがしてしまい、今は土だけの状態です。しかし、雨が降ると大きな水溜りができ、通行に支障がでてきて、日当たりも悪いために、コケや気持ち悪い生物の温床になってしまいました。 固まる土を自分で入れようかと思いましたが、ド素人ですし、材料費だけで十万円は超えてしまいそうなので、リフォーム業者に頼もうと思っているのですが、予算が検討つきません。 とにかく雑草と水溜りに参っていますし、駐車場部分にもかかるので、車の重量にも耐えうる強さの素材でないとダメなので、コンクリしかないのでしょうか? 仮にコンクリを入れたとして、土部分をコンクリにする工事で、大体見積額はどれくらいでしょうか?広さとしては10平米くらいです。 また、水をかけて堅くする雑草の生えない土というのが最近売られていますが、駐車場としても耐えれますか?また、そういうのを売っているホームセンターなどでも工事を頼めば、材料費プラス施工代として、安く済むのでしょうか? あまり予算がかけられないので、見た目はともかく、駐車場地に対応でき、とにかく安く済む工法・業者選択方法を知りたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 雑草の根っこだらけで粘土質の庭

    こんにちは。 家に約40坪ほどの庭がありますが、一部を菜園と花壇にし、あとは芝生にしようかと思っています。 深さ30cmくらいまでは、雑草の根っこがびっちりで、それを取り除いてもその下は固い粘土質になっています。 根っこは大きいものは取り除きましたが、粘土質の土は埒があかず、50~60cmほろうとすると1坪分くらいしかほれません。 しかも、掘ったそばから雨が降りますので、掘ったところは池状態です。 菜園用にと思って、一部1mくらい掘ったところがあるのですが、それが悪かったようで、腐葉土等を混ぜて埋め戻してはあるのですが、そこはすぐに水がたまってしまいます。 人力でやるのは無理があるのでしょうか・・・ 4月おわりくらいまでには、芝生を植えられる状態にしたいと思っていますが、人力でやる場合、どのような作業が必要でしょうか? 作業は土日はできますが、平日はできません。 また、ぴんきりかと思いますが、業者に土の入れ替えを頼む場合、いくらくらいかかるものでしょうか?

  • アヒル用の池作り

    庭にアヒルの水浴び用に池を作りたいのですが、どうするのがいいか迷っているので、お知恵を貸してください。 既に土は掘ってあります。1.5m×2mで深さは50-80cmの2段です。 (1)掘っておくと水が溜まるので、防水はあまり考えなくてもいいかなと思うのですが、しっかりしたほうが良いのでしょうか? (2)FRPで作るのは大変でしょうか?(モルタルだとアクが出るというので) 魚、草類は食べちゃうみたいなので、あまり入れる予定はないです。(ふんをかなりするので、ドジョウ、葦くらい入れると思います。) 水は井戸を掘っているのでそこから調達して、排水は小川を作って流す予定です。 今までは土を掘ったままで放していましたが、周りの土をつついたり、かなり足でかき回すので、底に土がたまって浅くなってました。 いろいろアドバイス等もありましたらよろしくお願いします。

  • 街路樹の根元に花やハーブを植えるための土壌改良

    街路樹の根元の土の入っている小さなスペースを、少しいい土に改良して、 花の苗や宿根草、ハーブ(観賞用)などを植えたいと思っています。 現状では誰も手をつけていないスペースで、 土は固く、雑草がちょこちょこ生えている程度です。 どのように改良すれば、長く花を楽しめるでしょうか? 腐葉土を混ぜたりしても、もとの土の状態が悪ければ、 大規模に土を入れ替えたりしないと植物はうまく育たないものでしょうか。 花が大好きなのですがアパートに引っ越したため庭がなく寂しい思いをしています(;_;) ご近所の街路樹の根元はクロッカスやカキツバタが芽を出していて、素敵だなぁと思います。 ちょうど家のアパートの前だけ、誰も手をつけていないようなので、緑化に挑戦しようと思い立ちました。 アドバイスいただけましたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 傾いたガレージ屋根の修理法をおしえてくださいm(__)m

     今回の台風でガレージの屋根が一方に傾いてしまいました(T_T) 2本の支柱で平屋根を支える構造なのですが、支柱を打ち込んでいた土台の土が雨と風で緩んで傾いた状態です。手で力を入れるとゆさゆさと揺れるので、2・3人で力をいれれば元の状態には戻せると思うのですが、いかんせん土台が緩んでるので、その後が心配です。 この場合土台をどのようにすればいいのでしょうか? 土を補充するかコンクリで固めるべきなのでしょうか? どなたかお知恵をお貸しくださいm(__)m

このQ&Aのポイント
  • FAX-32DE4という製品で、FAX付電話がエラー表示やコールなしで勝手に留守電に切り替わるトラブルが発生しています。
  • 現在の環境はひかり回線を使用しています。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう