• 締切済み

シリカアルミナ比と酸強度の関係

(1)シリカアルミナ比が8までは、高いほうが(Alが少ないほう)が酸強度が強いと言われていますが、8以降は低いほうが酸強度は強いのですか? (2)シリカアルミナ比が高いほうが酸強度が強い理由は何ですか?資料には酸性OHの密度が高いと、相互作用によりO-H結合の分極が妨げられること、酸素の結合角なども影響していると思われる。と書いてありますが、難しすぎます。簡単に教えていただけませんか。AlとSiの電荷の違いによってAlにプロトンが引き付けられるなら、Alが多いほうがプロトンが増加し、酸強度が増す気がするのですが・・・。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

簡単な問題ではないので、図書室で「触媒講座」を読んだほうがよいと思います。 m(_ _)m

abienho
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 固体酸の酸性度

    γアルミナ・シリカなどは固体酸として知られていますが,表面官能基(OH,H?)が酸性,塩基性を持つのはどのような機構からなっているのでしょうか?Al,Siなどの電気陰性度とかで決まるものなのでしょうか?いろいろ探しているのですがこれといった答えが見つかりません.ご存知の方はご教授お願いいたします.

  • コロイダルアルミナについて

    不定形の断熱材の結合剤として、コロイダルアルミナなるものがあると聞きました。(コロイダルシリカなら判りますが。) 質問?これは、アルミナセメントの事を指しているのでしょうか? 質問?ポリッシャーとしてアルミナは使われていますが、これとは違うのでしょうか? 全くの初心者なもので見当違いの質問をしているのかも知れませんが、 先達者の方、ご教授願います。

  • アルミナの溶解

    アルミナ(酸化アルミニウム、Al2O3)を溶かしたいのですが良い方法を御存知のかたいませんか? 書物によると酸でもアルカリでも溶けにくい、とあるのですが・・・。

  • 水を遮断して酸にもアルカリにも反応しないのはSi, SiO2, Al, Al2O3のうちどれ?

    実験の関係で、水を遮断して酸にもアルカリにも反応ものを(もしないのならばほとんど反応しないもの)をSi, SiO2, Al, Al2O3から選ばないといけません。個人的な意見としては 2)Siは元素間の距離が水分子の大きさより短いかどうか分かりません。水を遮断できるかどうかが疑問。アルミは金属元素なので水の遮断という意味では問題ないですね。 2)Alで心配なのが表面に形成された不動態Al(OH)3が酸にもアルカリにも溶けること (Wikipedia Aluminium hydroxide is amphoteric. It dissolves in acid, forming Al(H2O)63+ or its hydrolysis products. It also dissolves in strong alkali, forming Al(OH)4-.) 3) Al2O3 と SiO2 はアルカリ条件下で溶けるようです。 (Al2O3 + 3 H2O + 2 NaOH → 2NaAl(OH)4) (SiO2 dissolves as silicate Si(OH)62-) こんなことを考えていますが、結局どれが一番目的にあっているのかわかりません。考えを聞かせてください。ちなみにアルカリpHは11ぐらいで、酸のpHは5ぐらいです。お願いします。

  • セラミックスの接合強度測定方法

    セラミックス同士の接合強度を測定したいと思っています。 基板はシリカ-アルミナのセラミックス(いわゆる磁器質)です。 その上に、酸化物系セラミックス(シリカおよびアルミナ以外のもの)を 塗布して、接合強度を測定したいです。 接合の強さは、ある程度の圧力や負荷がかかってもはがれない程度が 理想です。 測定法としては、ひっかきやせん断、セロテープでの剥離具合を見るものが ありますが、どういうものが適しているでしょうか? また、そのシリカ-アルミナ基板の作り方も悩んでいます。 JISにのっとって、寸法をとりたいのですが、シリカ-アルミナ基板は 焼結の際に収縮するので、その点が解消されるような作成方法はありますでしょうか? 人から聞いたもので、スプレー何とかという機械で、壁面にセラミックススラリーを スプレーで吹き付けて、水分を飛ばし セラミックス粒子のみの板になる、というのがあるのですが これについてご存知のかたはいらっしゃるでしょうか?

  • Pure Silica ゼオライトの合成でF-を使用することによって,格子欠陥が減少するのは?

    私は,ゼオライトについて研究をはじめた学生ですが, Pure Silica ゼオライト(オールシリカゼオライト?)の合成時に,HFなどのフロライドを使用することによって,格子欠陥が減少するという報告がありました. 参考書および論文などを読んでみると,フロライドを使用することによって,電荷のかたよりがなくなり(←間違ってるかもしれないです)ゼオライト形成時に発生する格子欠陥(Si-OHによる欠陥Q3)がなくなるようです. 論文を読み進めても,なぜ電荷のかたよりがなくなると欠陥がなくなるのか,よくわかりません. 何かアドバイスがあったら,よろしくお願いします.

  • 酸塩基反応について

    2つの酸-塩基反応の平衡について質問です。 教科書を読み、自分なりにも考えてみたのですが、どうもはっきり分かりませんでした・・・ ※PCの都合上、矢印を←→にさせていただきます 1.CH3OCH3 + AlCl3 ←→ (CH3)2O-AlCl3 (Oに+、Alに-の電荷) 生成物は分かるのですが、平衡は反応物と生成物どちらに傾くのでしょうか? 2.H3C-CH=CH2 + LiCH2CH3 ←→ ? こちらは生成物もよく分かりません・・・有機リチウムが強塩基なのでプロトン引き抜きが起こるんでしょうが、H3C-CH=CH(-) のアニオンにでもなるのでしょうか? 反応や平衡についての考え方も詳しく教えていただけるととても助かります。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 酸とアルカリ、若しくは塩基でもいいんですが、定義はなんですか?

    変な質問ですみません。 一般的に、H+とOH-の関連で酸とアルカリが定義されているようですが、友人の某有名大学助手に聞いてもハッキリとした解答が聞かれず個人的に知りたいと思っています。 実は、ある顧客から酸とアルカリの違いについて質問され、私が文系で化学が苦手ということもあり、対応に苦慮しております。 一応自分自身で大まかな概要を理解すべく努力しましたが、調べれば調べるほど訳が分からず、今回質問致しました。 以下に、酸とアルカリについての匿名での記載がありますので、水素を主体とした原理以外の酸とアルカリの定義についてご存知の方ご教示願います。 もちろん、水素を主体とした定義でも結構です。 長くなりますが宜しくお願い致します。 匿名記載 化学の世界で重要な位置を占める酸・アルカリの概念は,紆余曲折を経ながら今日に至っている.  いままでの定義をみていると,酸の定義の主役として水素が関与していたことがわかる.では,BF3のようなものは酸とはいえないのだろうか.例;BF3(酸)+:NH3(塩基)→BF3ーNH3  ルイスが定義した酸・塩基の反応を調べていると,互いに結合しやすい2つのグループのあることがわかってきた.そこでピアソンは,酸・塩基には硬・軟の2つの種類があるという考えを提案した.硬い酸・塩基とは,原子や原子団が分極しにくい酸・塩基のことであり,H+,Mg2+などが硬い酸,OH-,F-などが硬い塩基の部類に入る.この硬い酸と塩基同士が反応すると,極めて安定なイオン結合性の化合物をつくるのである.  このように,酸・塩基の概念は学問の進歩とともに,移り変わってきたのである.

  • ゼオライトの種類による違い

    ゼオライトはYやβ、ZSM-5など種類があります。 構造が違うということは知っているのですが、それ以外に異なってくることは、なんでしょうか? Si/Al比を同じと考えた場合、酸点の密度はどれがどれほど大きいですか?

  • エチレンの合成2

    この前活性アルミナ用いてエタノールからエチレンを合成する実験をしました。 この前、アルミナは酸性(ルイス酸)触媒でc-o間の結合を切るのだと教えていただきました。 この実験では硫酸を触媒として用いることもできますよね。 これは硫酸に脱水作用があるためですよね。 本などでいろいろ調べた結果アルコールの分解のところで「酸性触媒では脱水、塩基性触媒、金属触媒では脱水素が起こる。」 とかいてありました。 そこで疑問に思ったのですが、アルミナって金属ですよね。 なんか矛盾していませんか? また酸触媒がC-O結合を切断するしくみについても教えていただけるとありがたいです。参考文献でもいいので。 よろしくお願いします。