• 締切済み

妻が自己居住の不動産を持っていて夫が自己破産を申請した場合

妻が自己居住の不動産を持っていて同居夫が自己破産を申請した場合、免責は降りるのでしょうか? 生計が一緒であるとみなされた場合、妻所有の現在居住している家も処分の対象になるのでしょうか? もしそうだとしたら、離婚して同居している場合はどうでしょうか、 離婚しても実質夫婦だとみなされたら、元妻の持ち家が理由で免責が降りないことはあるのでしょうか? また妻の親が所有の家に夫婦で住んでいた場合はどうでしょうか? 妻の親に夫の借金の取立てが来ることはあるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

専門家からの回答を Q.1 妻が自己居住の不動産を持っていて同居夫が自己破産を申請した場合、免責は降りるのでしょうか? A. 妻名義の不動産は特殊な事情が無い限り関係ありません。  免責が降りない理由としては    1.破産前の破産を視野に入れた計画的な借り入れがある    2.ギャンブルなどの免責不許可事由    3.その他破産を見越しての詐欺的行為 Q.2 生計が一緒であるとみなされた場合、妻所有の現在居住している家も処分の対象になるのでしょうか? A. なりません。名義が違います Q.3 離婚して同居している場合はどうでしょうか、 A. 関係ありません。 仮に夫婦間でも関係ありません Q4. 妻の親が所有の家に夫婦で住んでいた場合はどうでしょうか? A. 不動産が処分の対象となるのはあくまでも本人名義のみ、共有でも部分売却のみです。  ましてや借金の取立てがきた場合には支払う義務はありません。きっぱり断りましょう  しつこい場合は会社名と担当者を聞いてその金融機関の本社所在地の財務局に苦情申し立てしましょう。 詐欺的行為(直近2年以内の旦那さんからの相続、贈与、財産分与、譲渡)などがあった場合は 調査対象になりますのでお気をつけてくださいね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.1

名義が奥さんなんですよね。 その不動産の取得が本当に奥さん自身のお金(奥さんの収入や奥さんが相続したお金)で手に入れたものなら、処分の対象になりません。 もし、旦那さん(免責を受けようとしている人)の財産を、取り上げられないようにこっそり名義変更したものなら、「名義変更の無効」を争われた上で「取り上げられる」可能性があります。 離婚しても同じです。お金を回収するため、いろいろ調べますが、真っ先に、「今住んでいる家は誰のものか」を調べます。 奥さん(離婚したら元奥さん)の名義であったら、財産隠しを疑い、どのように奥さん名義になったか、調べます。最近の日付で旦那さんからの贈与、財産分与、慰謝料として、なんてのは当然アウトです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己破産と持ち家からの引越し

    お世話になります。 何事も原則というものがありますが、持ち家のある人が自己破産することとなり、破産・免責手続きの申立をした場合、一体いつから起算して、何ヶ月以内に持ち家から引っ越して、明け渡さなければならないのでしょうか?(住宅ローンはまだ一千万以上は残っていて、それ以外の債務が5千万を超えているのでいわゆる個人再生は諦めねばなりません。尚、同居の家族は二人ですが連帯保証人等の責任は一切ナシです) また、家の中には家具や調度品・同居している家族の所有品(衣類・書籍・絵画など)がありますが、いわゆる不用品(当人の所有であるなしに関係なく)などは明け渡す前に全てを処分し、家の中をきれいにしなければならないのでしょうか?

  • 私(夫)が自己破産申請中。妻名義の住宅購入は可能?

    私(夫)の事業(兄弟で経営)が行き詰まり法人の破産整理、私自身も自己破産の手続き中です。(現時点では決定はしていません。) 現在の持家は資金借り入れの担保になっており、いずれ手放すことになると思います。家族(妻・長男)はいつ出ることになるかわからぬ家に居住する不安が強く、出来るだけ早い時期の転居を考慮せざる終えません。 幸い、妻は経営には参加しておらず、連帯保証人にもなっていません。 これまで、妻にも私の事業に出来る限りの援助をしてもらってきましたので、預貯金等はほとんどないのですが、妻にはある程度の収入があり、住宅ローンの借り入れは可能のようです。(仮審査済みです。)ただ、破産整理を任せている弁護士さんに相談したところ「あらぬ誤解を与える可能性があるので、今は控えた方が良い。どうしてもということならば、少し待って、破産管財人に相談してください。」という返答でした。 現時点での最善の策がそうであるならば、別居か離婚によっても状況は同じでしょうか?

  • 夫が自己破産した場合、妻は住宅ローンを受けられるか?

    恐れ入ります、ご教示をお願いいたします。 一年前に体調を崩し、やむなく自己破産して免責処分を受けましたが、妻(会社員・勤続16年)が家を新築して住宅ローンを受けることは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 親が自己破産した時の影響

    お世話になります 主人の親が自己破産した場合、私達夫婦にも影響があるか教えて下さい ・我が家は持家である ・自己破産後、親と同居する  (親が我が家にくる) ・親と私達夫婦は名前(名字)が違う 他の質問を見たところ、自己破産者と同居している家族も 多少(クレジット等の審査)影響があるようですが、名前が違ってもでしょうか? よろしくお願いします

  • 自己破産と離婚

    今サラ金会社10社から520万の借り入れがあります。妻に発覚してしまい、離婚して自己破産しようかと思っています。今年の3月に妻の預金から新車を買い換えました。名義は私なのですがお金を払ったのは妻なので名義変更をしたいと思います。又離婚せずに自己破産すると車は持っていかれるのでしょうか?あと自己破産の申請をして免責がおりる迄の間支払いの請求は来るのでしょうか?自己破産までの間何時頃まで支払いが必要なのでしょうか? 又、離婚後妻と一緒に住む事は可能でしょうか? 借金から開放されて妻と娘と出直したいと思っています。 今は妻の相続した持ち家一戸建て(ローン)なしにすんでおります。 回答をお願い致します。

  • 不動産の現金化~妻の居住権

    老夫婦が二人暮らししている家があるとします。(二人の間に子供はいません。また、二人にはそれぞれの兄弟がいます。) やがて夫婦共に介護施設に入居するようになり、そして夫の方が先に亡くなったとします。夫が残した財産は不動産と現金はほぼ0です。 親戚一同が集まり、財産分与の話し合いとなりました。この場合、不動産を現金化して妻には3/4の現金が、被相続人の夫方の兄弟には1/4の現金が相続されることになるのでしょうか? 法の改正で妻には家の居住権が与えられるようになるそうですが、妻が介護施設に入居し家は空き家となってしまった場合、居住権は意味のないものとなるのでは? よって不動産を売却し現金化することになるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 自己破産すると・・・

    自己破産しようとする場合、持ち家だと破産することが出来るのでしょうか? 自己破産するのは、母親。保証人・連帯保証人は無し 家の名義は父親本人のみとなっています。 収入は、母が月々9万くらいのパート。父は自営の運送業です。 私共夫婦は父母と同居しており、それぞれ正社員で働いています。 母の借入総額は、400万。 信販系・消費者金融等4社からです。 その他にも、知人親戚からもあります。 理由としては、生活費へ使用していた。とのことです。 また、自己破産の他に方法はあるのでしょうか? 自己破産するにはちょっと聞いた話だと、父母には離婚してもらい一度家を出てもらう方法があると聞いたのですが・・・

  • 自己破産

    自己破産で免責が下りなかった場合でも所有している財産は没収されてしまうのでしょうか?

  • 自己破産について。切実です。

    大変憔悴しております。親身になってお答え頂ける方お願いします。私の婚約者の父親が事故で亡くなり、彼の兄名義で6千万借金が残りました。しかも、ヤクザが絡んでおり別れた母親の所まで、父が亡くなる前から取立てに来てた事が分かりました。そこで、彼から「もっと良い人みつけて。兄が自己破産出来なかったら、俺にも取立てに来るしお前に迷惑がかかるから」と言われました。兄は24歳です。利子だけでも毎月80万だそうです。これでも、自己破産できても免責までは至らないでしょうか?彼だけ母と兄のいる場所から遠い所に住んでいるせいか、取立てはまだ来てません。(彼は上場企業に今年就職してます)そして、兄は友達のつてで就職先は決まったのですが(父の所で働いてたので、父が亡くなった今会社を閉める事になったのです)、自己破産をするために弁護士に手続き申請をしている最中です。しかし、自己破産をしても免責まで出来ないと取立てにも来るし、返済義務も残ると聞きました。自己破産止まりでも彼と私(入籍した場合)にまで取り立てに来る事、彼が借金を背負う羽目になる事はありますか?今はなかなか自己破産が出来にくい社会にもなってると聞きました。文字数制限があるので内容が簡単になり済みません。

  • 自己破産

    彼女が親の保証人になり親子で破産宣告することになりました、住居がなくなり今は彼女の妹夫婦の家に住んでいるのですが、 彼女の外泊などが原因で家を出されるかもしれません、けど破産宣告申し立てをするには居住証明がいるみたいなのですが、もし僕のアパートに彼女が住む事になるとどのような事がおこるのでしょうか?教えてください、弁護士には引っ越したら追加料金がかかると言われたみたいなのですが僕もお金を請求されたりすることはあるのでしょうか?今は借金の取り立てなどはストップしている状態です

このQ&Aのポイント
  • 職場でお土産を貰ったあとのお礼は大切です
  • 関わりのある別の部署の方にお土産を渡したところ、わざわざ感想を言ってくれる方がいました
  • お礼や感想を言ってくれる方には同性でも好感を持てます
回答を見る