• ベストアンサー

iBook G4再セットアップを初めてしようとしています。

現在こんな状態です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3041927.html 特に「システムの再起動が必要です」画面が頻繁にでるようになりました。(付加がかかるような作業をしたり、操作しないで放っておくとでるようです) やはりシステムの再セットアップが一番安心でしょうか? それともHDDがもう壊れかけていて、再セットアップしても意味なしですか? (再セットアップをするとして話をします) 再セットアップをするには、まずバックアップをとるかと思います。 メール、ブックマーク、デスクトップにあるファイル、書類等に入っているファイル、または写真、iPhotoに入っている写真、iTunesで購入したミュージックなんかがあるかと思いますが、他にありますか? また、ネットワークの設定(無線LANの設定も)やメールアカウントの設定等、「設定」情報をバックアップしたい場合はどうすればいいのでしょうか? また、上記をバックアップする場合、CD-RWで途中までやったのですが、容量の関係で非常に面倒です(笑) 外付けHDDを買って来てつないでバックアップすれば、再セットアップして戻せば一発でOK!みたいな感じで簡単にできたりしますか? 外付けHDDはもってないのですが、現在のHDDが約27GBで、残り1.4GBです。 特にフォトショップを使ったりと大きな作業をするわけではないですが、ちょくちょく「容量が足りません」というメッセージがでるので、これを機に外付けを買うのもいいかも、と思っております。 FireWireのがいいというのを観たのですが、予算の関係上USB接続のものになりそうです。(15000円くらいまでで) 何かおすすめの外付けHDDはありますでしょうか? Windowsマシンも所有しているので、両方で使えたら、と思います。 (もしかして容量不足を解消したら、調子が悪いのも直っちゃったりするのでしょうか?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

断定はできかねますが、システム異常とHDトラブルの両方の可能性もあるかと思います。(残り容量が不足すると警告でませんか?私は何度も見てますが(笑)) 私のiBook(G3)も何度か内蔵HD交換しました。しかし、この手間が大変! 初めての時、ばらし方のHPを参照(iBookが2台有ったので、もう一台で見ながら)でしたが、結局ばらし、組み立てに5時間近くかかってしまいました。(今なら1時間半位です) どうせ 外付けHDにバックアップするなら、FireWireのHD購入して、接続、リストアCDから起動して新品の外付けHDにシステムインストールした方が早いと思います。  その後、外付けHDから起動してセットアップ&内蔵HDからデータ移行等を済ませてしまえば、内蔵HDのフォーマットも簡単ですよね♪  しかも その後、内蔵HDに問題が出ても、外からの起動で全く問題ないでしょうし、慌てずに内蔵HD交換の検討もできますので、おすすめいたします。  外付けHDのWin Mac両用も、フォーマットの関係で、とりあえずデータの受け渡し程度なら手段も有りますが、完全な共用は実用上ムリと考えた方が得策かと思います。

w-inty
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アドバイスとおり、FireWire対応のHDDを購入して参りました! これからリカバリを行いたいと思います。 今日1日で終わればいいな、と。(無事に行けばあっという間ですけどね。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#40524
noname#40524
回答No.1

バックアップソフトにはブート可能な物が有ります。 通常ユーザフォルダをバックアップすれば各種設定も残ります。 リンク先の情報を覗きましたが、空き容量が1.4GBですとやはり 動作は遅く成りますね。 リカバリはさすがにボタン一発では出来ませんけど

w-inty
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今HDDを購入して来て、バックアップ作成中です。 リカバリがうまくいくことを祈ってます。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Windowsの再セットアップについて

    度々お世話になっております。 今回相談したいことは、再セットアップについてなのですが。。 現在当機のハードディスクはCとDのパテーションでCが20GB、Dが80GBに設定してあるのですが、最近Cの空き領域が3GBと少なくなってきたので思い切って再セットアップしてDの容量を40GB位にボリュームアップしようかなと思っています。 質問の内容は、自分は日頃Acronis True Image 9.0で定期的に最適時のシステムをDドライブと外付けHDDにバックアップしています。 リカバリするにあたってCとDの容量を変更すると当然今までのデーターはCとD共に全て消えてしまうわけですからDドライブのバックアップは消えてしまいます、そこで外付けHDDにバックアップしてあるイメージバックアップ(システム)を使って復元しても大丈夫なのでしょうか? ハードディスクの容量が変わってもシステムだけを復元できるものなのでしょうか? そのあたりが疑問で質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • FAT32のバックアップ容量について

    OS丸ごとPCのデータを外付けHDD(40GB)にバックアップしようと思ってるのですがFAT32では容量がでかすぎてNTFSにシステムファイルをコンバートしないと無理だとわかりました。しかし正直私のようなパソコンにあまり詳しくないものが安易にこのような作業をすると後で厄介な事にならないかと不安で作業に移れません。出来るならばFAT32のままバックアップをしたいと思ってます。バックアップ内容はPC本体と外付けHDDデータ併せて合計約10GBといった所です。ちなみに外付けHDDの使用可能領域は残り約33GBです。外付けHDDを購入する時バックアップの事まであまり考えてなかったので40GBもあれば充分だろうという事で購入したのですがシステムファイルFAT32形式で10GB程度のデータをバックアップするには一体どれくらいの容量が必要になるんでしょうか?場合によってはバックアップ用の大容量外部HDDを購入したいと考えております。 ぜひアドバイス宜しくお願い致します。

  • USBメモリにWin7のシステムバックアップしたい

    Windows7のシステムバックアップについて質問です。 新品のPCセットアップ後、最近のPCはリカバリディスクが付いていないので、早速バックアップを取っておこうと思い、取得しようとしましたが記録メディアが無かったため見送りました。 まっさらなPCだったため、バックアップにはさほどの容量もありませんでしたし、わざわざ外付けHDDを買うには容量大きすぎるし支出も多いしなので、最近のUSBは容量も大きい割に数百円で手に入る手軽さがあり事足りるだろうと思い、USBメモリを安価で購入しました。 そしていざやってみると、どうもファイルのバックアップはUSBメモリにできてもシステムバックアップはUSBにはできないようで、そこでようやくWindows7のシステムバックアップはHDDかDVDかしかできないということに気が付きました。 かといって外付けHDDは容量が結構多いからか結構高いですし、シニアの両親用PCなので単にネットだけで将来的に容量不足の心配をする必要もありません。(元々500GBの内蔵HDですが、ほぼまっさらです。) 表示に出てきたバックアップ容量が20GBもいらないので、わざわざ高価な何百GBの外付けHDDを買わずに、USBメモリをハードディスク認識させてシステムバックアップをするような方法は無いものでしょうか?

  • バックアップが出来ません!

    現在OSはXP Proを利用してまして先程バックアップ機能を利用してバックアップを試みました。バックアップの内容はWindowsを復元するのに使用するシステム回復ディスクの作成でバックアップ先は外付けHDDで空容量は32GBあり使用容量は6GBまた本体PCの使用容量は3.3GBで空容量が100MBです。よってバイト容量の合計は約10GBなので外付けHDDに充分バックアップできます。にもかかわらずバックアップの作業の終盤あたりに以下のメッセージが出てきてバックアップが終了してしまいます。 「領域が足りない、またはバックアップファイル(bkf)がこのディスクには大きすぎます。このディスクがFAT32でフォーマットされている場合は、バックアップファイルの最大サイズは4GBです。」 「バックアップ操作は停止します。」 2度試しましたが2回とも以上のメッセージが出てきて作業が停止してしまいます。計算上では充分外付けHDDに入る容量なのになぜバックアップ出来ないのでしょうか?このOSを使い出してから初めてのバックアップ作業でして何が原因なのかわかりません。 どなたかアドバイス宜しくお願い致します。

  • 外付HDDを利用したバックアップについて

    わたしはiMac MC309J/Aという機種(OS:LION)を利用していますが、 HDD容量が500GBであり、写真、動画容量が多くなったために Timemachineという機能を使い外付けHDDへデータ移行しようと思っているのですが、 それについて教えて頂きたい点があります。 1、Timemachineを利用すると、1日ごと?にバックアップを取ってくれる様ですが、これはiPHOTOというAPPLEのアプリの中のデータも適用されるのでしょうか?iPHOTOはFinderにファイルを残さず直接iPHOTOにデータを記録する様なので心配でして。また、一度バックアップされたデータを例えばiPHOTO内でゴミ箱へ入れ削除した場合、次回バックアップ実行後にも削除したデータ(以前バックアップを取っているもの)は残っているのでしょうか? 2、上記機能を利用するにはAPPLEのTimeCapsuleというHDDのみ対象なのでしょうか?もしそうでなければ他におすすめのHDDが御座いましたら教えて頂きたいです。 3、HDDをすっきりさせたり、体感速度をあげるソフトがありましたら教えて頂きたいです。 以上です。つまるところ私のiPHOTOのデータで中途半端なものは外付けHDDへ移行して、データを軽くしたいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 再セットアップ後、起動しない

    この度、使用中のノートPCのHDDから異音がするようになり、 HDDを新品のものに交換致しました。 使用機種:NEC Lavie LC600/5 (Winddows Me) 換装したHDDは、富士通のMHV2040AHです。 (40GB U-ATA100 5400rpm) ちなみに、抜き取ったHDDは日立のDK23BA-20でした。 (20GB U-ATA66 4200rpm) BIOSを最新版へアップデートした後、HDDを交換し、 再セットアップを行いました。 <<購入時に付属していた再セットアップ用のツール>> ・システムインストールディスク(起動用)FD ・システムインストールディスク#2 FD ・バックアップCD-ROM#1 ・バックアップCD-ROM#2 ※全て、表面に書かれている名前です。 再セットアップ中は何事もなくスムーズに事は運び、 「再セットアップが完了しました、CD-ROM及びフロッピーディスクを 抜き取った後、再起動して下さい」と表示されましたので、 CD-ROM#2及びフロッピーディスク#2を抜き取り、再起動を行いました。 が、NECのロゴ画面が表示された後、左上にて白いアンダーバーが点滅したままの 状態が続いてしまい、Windowsが起動されません。 同じ作業を3回繰り返しましたが、全て同一の症状が現れました。 電源ON→NECロゴ→左上で白いアンダーバーが点滅という状態です。 この、白いアンダーバーが点滅している間、キーボードを押すと、 しばらくは無反応ですが、何度目かのキーの打ち込みから 「ピッ、ピッ、」と打つたびにBEEP音のような音が出ます。 ちなみに交換したHDDは新品を購入したもので、 試しに一度再セットアップを行ったHDDを抜き取って、 他のPCへ外付けHDDの環境にしアクセスしてみたところ、 FAT32のファイルシステムで、問題なくCドライブにアクセスできます。 (ファイルも、それらしきものが入っておりましたので、 見かけ上では再セットアップが終了している感じです) 何が原因でこうなっているのかが分からない為、 こちらで質問させて頂きました。 それから補足ですが、 再セットアップ方法がカスタムと標準の二通りあり、初めは 「購入時の状態へ戻す」というセットアップ作業を行いました。 すると、Cドライブが約30GB、Dドライブが約10GBとなりました。 次の再セットアップでは、カスタムでの再セットアップ方法に切り替え、 16000MB(約16GB)をCドライブ、残りは見割り当てのまま、 Cドライブのみフォーマットを行い、再セットアップを行いました。 が、これも駄目でした。 3回目は、再度、標準での再セットアップ方法を行い、やはり同じ症状が出た為 作業を中断しております。 32GBの壁問題が何か影響しているのでしょうか? 上位互換だから大丈夫かなと少々鷹を括ってHDDを購入したのですが FAT32のファイルシステムと、40GBオーバーのHDDの間でトラブルが 起こっているとなると、買い替えが必要になってきますかね・・・? 何か、思い当たる原因がございましたら是非ご教授下さいませ。 それでは何卒宜しくお願い申し上げます。

  • iBook G3

    3年程前に買ったiBook を使っているのですが、OS10.4に変えてからフリーズを連発してます。元々10.2.8だったのですが、この時もクラッシュを日に数回起こしてました。一応10.4を入れる際にHDのゼロ初期化をしておいたのですが。以下スペックです。 CPU: PowerPC 800Mhz Memory: 384MB (128 + 256MB増設) HD: 20GB 関係有るか分かりませんが、 Firewire、CDR/DVDコンボドライブ内蔵です。 あとAirPort Expressを最近取り付けました。 メモリーでも壊れてるんでしょうか。 10.2.8の時は何故かSystem Profiler上のメモリー容量が640MBと表示されてたんですよね。(一瞬うれしかった) Appleのコンピューターに詳しい方、助言頂けると有り難いです。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • iBook G3の外付けHDDおすすめ(バルクとケース)

    初めて質問させていただきます。 今iBook G3500MHZ/10GB/COMBOを使っています。 クラシック環境をすべて真っ白にしてOSX Tigerで動作確認済み。 しかし10GBと容量が少ないためiPodも十分に使えないので外付けのHDDを購入したいと考えています。Firewireのついたおすすめのケースとバルクを購入できる場所がありましたら教えていただけますでしょうか? 知識が無い為乱文ですがどうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • Mac
  • OSX大掃除

    OSX Leopardを使っています。後2GBしか残りHDD容量がありません。 もちろんSpotlight等で容量の大きいファイルを見つけて、外付けHDDにバックアップなどをやっているのですが、いつも20GBぐらい片付けては、一ヶ月後にはすぐ埋まってしまい、追いつかない感じです。 なにかシステム・ファイルのほうで捨てられるもの等あるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示いただければとても助かります。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • おすすめの外付けハードディスク

    こんばんわ。mac初心者です。 iBook G4を使っているのですが、 iTuneの音楽や写真等でハードの空き容量が少なくなってきており、 外付けハードディスクの購入を検討しています。 音楽や写真のファイルを外付けHDDに移して、 さらに念のためにOS(起動ボリューム)自体のバックアップもできればと考えています。 ということで、FireWire接続がいいかな(?)と思っています。 そこで、質問なのですが、 (1)OS(起動ボリューム)のバックアップと、さらに音楽データとかを一緒に同じ  外付けHDDに入れておくことが出来るのでしょうか? (2)FireWire接続なら、どれでもOS(起動ボリューム)のバックアップができ、  起動ドライブとして使用できるのでしょうか? (3)IO-data、buffalo、Logitecの製品を見比べているところですが、  どの製品がいいのかわかりません。  おすすめの製品がありましたら、お教え願います。 私の使っているmacは、 iBOOK G4 14-inch (M9848j/A) OS 10.4.10 です。 購入を検討している外付けHDDは、 ・容量:250G~320Gあたり ・FireWire接続 です。 長々とした文章ですみません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
染み抜きの方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 下着についた黒い汚れの染み抜き方法について教えてください。
  • 下着の表面にカビ菌などの汚れがついた場合、浸けて洗うと取れる可能性はあるのでしょうか。
  • 少ない使用頻度ながらも、一部分だけ汚れている下着の裏側には汚れがついていない理由について知りたいです。
回答を見る