• 締切済み

1/4減衰法

PIDパラメータの調整法の1つである1/4減衰法について詳しく知っている方がいらしたらぜひ教えてください。

みんなの回答

noname#101087
noname#101087
回答No.2

#1 です。 「1/4減衰法」はステップ/インパルス・応答が減衰振動の場合、オーバーシュートが順次に1/4へと減衰するようなチューニングらしいですね。 「1/M 減衰」する伝達関数の減衰率(Decay ratio)と対応する減衰係数(Damping coefficient)の例は、  http://www.che.wsu.edu/~rzollars/matlab.pdf >Root Locus Tool にあります。 --------------------- ちょっとした演習問題です。  伝達関数のインパルス・応答を   u(t)=exp(-at)*sin(t)  とする。(減衰振動)  その減衰率(Decay ratio)=r=1/M (1/M 減衰) になる減衰係数(Damping coefficient)=a は、   a=ln(M)/π  (ln は自然対数)  であることを示せ。 (注意 : 「演習問題」は二次極の場合。前記「Root Locus Tool」のは、これと異なる伝達関数の例)

kzhr
質問者

お礼

いろいろな例を教授頂きありがとうございました。 今大学3年で制御に関する勉強をしておりました。 PID制御に限ってはジーグラニコルス法が有名でいろいろと勉強できたのですが、1/4減衰法は検索に引っかからず苦労しておりました。おかげでさらに知識を肥やせそうです^^ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101087
noname#101087
回答No.1

>PIDパラメータの調整法の1つである1/4減衰法について ..... この古典的論文の "quarter amplitude damping" のことでしょうか ?  J.G. Ziegler, N.B. Nichols, Optimum settings for automaticcontrollers, Trans. ASME 64 (1942) 759–768. とりあえず、下記「再訪」論文をご覧ください。  http://www.cpdee.ufmg.br/~palhares/Revisiting_Ziegler_Nichols_step_response_method_for_PID.pdf >Revisiting the Ziegler–Nichols step response method for PID control もしこれならば、"quarter amplitude damping" とか "quarter decay ratio response" でネット検索(in English)すると、けっこうヒットします。 (単なる興味から、少し探してみましたので.... ) ---------------------------------- [ヒット例]  https://www.sea.siemens.com/instrbu/docs/pdf/AD353-119r1.pdf >Control Solutions / Digital Controller Tuning  http://www.automation.com/sitepages/pid1656.php >Which Tuning Method Should You Use?  http://www.che.wsu.edu/~rzollars/matlab.pdf >Use of Matlab Tools in Tuning Controllers / a quarter decay ratio response

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PID制御の1/4減衰法はなぜ1/4なのか?

    PID制御のパラメータチューニング法の一つに1/4減衰法というのがありますが、なぜ"1/4"なのでしょうか? 1/4の根拠を教えてください。 それとも、「明確な根拠は無いけど1/4ぐらいが(速応性とロバスト性のバランスという面で)ちょうどいいんじゃない?」、的な考え方なのでしょうか?

  • 減衰パラメータとはどういうものか教えてほしいです.

    減衰パラメータとはどういうものか教えてほしいです. 構造物を振動させた際,横軸に周波数,縦軸に振幅としたグラフを描くとそのグラフから減衰パラメータを読み取ることができ,それを見ることで振動の特性がわかるらしいのですが,単にその振動の特性をとらえるためのものと考えてもいいのでしょうか?

  • 減衰力

    車高調の減衰力調整とか バネレートとはどういうものなんですか? 簡単に教えてくださいm(__)m

  • 車高調の減衰力ダイヤルの固さが左右違うのですが…

    中古でOH済みの車高調(アラゴスタのtypeE)を買いました。 家に帰り、減衰力調整ダイヤルを回したところ、ダイヤルの左右の固さが違います。 動かしたダイヤルに比例して、減衰力は確かに変わっています。(最大減衰力と最小減衰力を比べました) ダイヤルの固さが左右違うというのはよくあることですか? 詳しい方いましたら、教えていただけませんか? 街乗りメインで、車高を落としたくて購入しました。細かく減衰力を調整する事はありませんが、商品の保証期間なので質問させてもらいました。よろしくお願いします

  • 雪道での減衰力

    減衰力調整式車高調で雪道を走る時、どのようにセッティングしたらいいと思いますか? 堅くして路面追従性を上げても跳ねた時に危険だし、雪道ではスピードを出さないことが前提にあるので柔らかくして跳ねないようにした方がいいと思うのですが・・・。 中間が一番無難なのでしょうか?

  • 減衰力調整サスペンションについて

    社外品で、5段階の減衰力調整サスペンションって見かけますが、 この調整は、タイヤを外して調整するんですか?(時間と金がかかる) それとも、車内にスイッチがあって、お手軽に調整できるのですか?

  • 減衰定数について

    今、減衰定数について調べています。初歩的なことかもしれないのですが、よろしくお願いします。 減衰定数について参考書で調べていたら、単位は無次元であると書いていました。しかし、インターネットでも調べていたら、(Ns/m)や(kg/s)というように単位がついているのがありました。 これはどういうことなのでしょうか? 単位がついていた減衰定数は、個別要素法という計算方法で使われていて、接線方向と法線方向に分かれていました。 分かりにくい質問文で大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 減衰器について

    デジタル信号を減衰させるものってありますか?  たとえば50デシベルを1/10に減衰させる デジタル回路がよくわかりません。

  • 粘性減衰とヒステリシス減衰について

    粘性減衰とヒステリシス減衰の違いが知りたいのですが、自分ではヒステリシス減衰について載っているサイトやページを見付けられませんでした。 ヒステリシス減衰について、教えて頂けると有難いです。

  • 車高調★HKSハイパーマックス(2)の減衰力について・・・

    減衰力調整は何段あるのでしょうか・・・? どなたかご存知の方教えて下さい…! 30段以上も回ってしまうのですがこれは以上でしょうか…?

このQ&Aのポイント
  • 昨日購入したICカードリーダを確定申告用に使いたいが、インストールがうまくいかない。具体的には、「Express Zipファイル圧縮ソフト ELECOM MR-ICD...」という画面が表示され、その後の操作が分からない。教えてください。
  • 69歳男性が、昨日購入したICカードリーダを使いたいが、インストールで問題が発生している。具体的には、「Express Zipファイル圧縮ソフト ELECOM MR-ICD...」という画面が表示され、どう進めば良いのか分からない。詳しい手順を教えていただきたい。
  • ICカードリーダのインストールがうまくいかない。具体的には、「Express Zipファイル圧縮ソフト ELECOM MR-ICD...」という画面が出てきて、これ以降の操作方法が分からない。どなたか教えていただけますか?
回答を見る