• ベストアンサー

OPアンプの特性について

オペアンプの入力電圧が0Vのとき 出力電圧が0Vにならない理由を調べています。 オフセットやドリフトが関係してることは調べてすぐ分かったのですが、例えば入力電圧を1Vから0Vにしたとき出力電圧が共に15V、入力電圧を-1Vから0Vにしたとき出力電圧が共に-15Vとなるのがオフセットやドリフトと具体的にどう関係してるのか分からないです。入力電圧を変える前にかかっていた電圧が0Vにおける出力電圧にどうのように影響してるのでしょうか?

noname#43037
noname#43037

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.3

図1のように、OPアンプを裸の利得(オープンループ)で動作させたのですか?あるいは、非反転増幅回路で、帰還抵抗 [ 図1で、反転入力(-)と出力(Vout)間に入れたの抵抗 ] がはずれてしまったのでしょうか。その場合、図2のような入出力特性になります。         Vcc          │                    Vout       ┏━┷┓                    ↑            Vcc  Vin ─┨+  ┠─ Vout                │        / ̄ ̄     ┌┨-  ┃                    │       /     │┗━┯┛              ────┼-┼──┼―-┼──→ Vin     ┷   │                    0 | Va  / Vos Vb    GND  Vee              Vee __ |_/                                │  図1 帰還のないOPアンプ回路    図2 入出力特性(Vos > 0 の場合) Vin が入力電圧、Vout が出力電圧、Vcc は+電源(+15V)、Vee は-電源(-15V)、GNDは基準電圧( 0V ) です。OPアンプの非反転入力(+)と反転入力(-)との間に電圧 Vin を加えたとき、図2のような Vin とVout の関係になります。つまり、Vin = Vos のとき Vout = 0V、Vin = Va のとき Vout = Vee、Vin = Vb のとき Vout = Vcc となるような特性です。Vos を「入力オフセット電圧」といいます。オフセットとは「ずれた」という意味で、理想的なOPアンプでは、Vin = 0V のとき Vout = 0V となるはずですが、現実のOPアンプでは Vos分「ずれて」いて、Vin = Vos ととき Vout = 0V となってしまいます。このため、現実のOPアンプでは、Vin = 0V としても Vout は 0V になりません。図2では、Vin = 0V のとき、V out = Vee となるように書いてありますが、これは Vos >0 の場合で、OPアンプによっては、Vos<0 の場合もあります(その場合、Vin = 0V のとき、V out = Vcc となる)。 Vos は普通、数mV と非常に小さい電圧なので、Vin を 0V にしたつもりでも、実際には Vin = +10mV とかになっていたとすると、support1st さんが実験したように、「入力電圧を1Vから0Vにしたとき出力電圧が共に15V」 ということになります。逆に、「入力電圧を-1Vから0Vにしたとき出力電圧が共に-15Vとなる」のは、図2の特性から、当然の結果といえます。 図2のVa と Vb もまた非常に小さい電圧です。具体的には、Vcc = Ao*( Vb - Vos ) という関係があります。Ao はオープンループ利得といって、図1のような回路でのOPアンプ自身の電圧増幅率のことです。Ao は普通、10万とか、ものすごい大きい数値ですので、Vb - Vos = 15V/10万 = 0.15 mV というとても小さな電圧になります。したがって、入力電圧 Vin が Vos を少しでも超えると、出力電圧 Vout は、+の電源電圧 Vcc ( +15V ) にまで一気に行ってしまいます。Vin が Vos より小さい場合も同様で、Va- Vos = -15V/10万 = -0.15 mV と非常に小さいので、入力電圧 Vin が Vos を少しでも下回ると、出力電圧 Vout は、-の電源電圧 Vee( -15V ) にまで一気に行ってしまいます。 ドリフトとは、Vos が周囲温度や経時変化で変わっていくことです(オフセット電圧ドリフトという)。このドリフトがあると、入力電圧を厳密に、Vin = Vos に合わせ込んでも、気温が変わったり、時間が経過するとVos が動いてしまうので、出力電圧 Vout が変わって、+15V または -15V に行ってしまいます。 入力オフセット電圧 Vos を正確に測定する方法の例として、図3のような回路があります。            Vcc             │            ┏━┷┓     ┌──┨+  ┠┬ -Vos     ┷  ┌┨-  ┃│     GND │┗━┯┛│         │  Vee  │        └────┘    図3 Vosの測定回路 出力端子と反転入力(-)をショートすると、この回路の増幅率は 1倍になります。このとき、この回路の入出力特性は Vout = Vin - Vos となります。つまり、Vin = 0V のとき、Vout = -Vos です。OPアンプの非反転入力(+)を 0V にしたときの出力電圧 Vout を、200mV(あるいは20mV)の電圧レンジのあるデジタルテスターで測れば、Vos が分かります。より正確には、OPアンプの非反転入力(+)と OPアンプの出力端子間の電圧をテスターで測れば、非反転入力にわずかな電圧(ノイズなど)が乗っていても、その信号はそのまま(増幅率が1倍なのでそのまま)出力端子に乗ってくるので、入出力端子間の電圧は、その成分はキャンセルされて出てこないので、-Vosの電圧だけが測定できます。

noname#43037
質問者

お礼

実験は図1の回路で行いました。 大変詳しい解説ありがとうございました。 無事解決しました。

その他の回答 (2)

回答No.2

よく分かりませんが、増幅率が何倍の回路でしょうか。 入力が0V近辺で15Vも出ているということを考えてみると、ひょっとしてオペアンプの+入力と-入力を逆に使っていませんか。(失礼) もしその場合は、シュミット回路になっていて、正帰還が働いてヒステリシス特性となります。

回答No.1

ラッチアップを起こしたのではありませんか? オペアンプの中には、一旦出力が飽和すると、電源を切らない限り元に戻らないものがあります。(特にCMos) 最近のCMosオペアンプは、この点改良されていますが、昔のCMosにはラッチアップを起こすものが沢山ありました。

noname#43037
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 OPアンプはA741です。 あと条件は直流電源電圧15Vです。 はじめに書き忘れてすいません。 ラッチアップについて調べてみたのですが電源電圧を越える入力電圧をかけると起きる現象のようなので多分違うような気がします。 学校で決められた通りに行った実験の結果なので器具に害を及ぼすようなことをさせないと思います。 調べてみたところオフセット電圧というものが関係してると思ったのですがどうでしょうか? 入力電圧の変動分が増幅されるという記述があったので・・・。 ラッチアップという言葉自体知らなかったので大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • オペアンプの入出力特性。

    電圧利得3倍のオペアンプを作り(オペアンプを±15Vで作動) 非反転増幅回路の直流電圧入出力特性をとったのですが、 飽和時の出力電圧はマイナス側が-13.8V、プラス側が14.2V でした。 理論としては出力は最大(低)で+(-)15Vでるはずです。 実際にオペアンプ内(また、その他)の何が原因で出力電圧が15Vを下回ってしまうのでしょうか? また、どの測定でもマイナス側の飽和出力電圧の値(絶対値)の方がプラス側の飽和出力電圧よりも低くなっています。 このことはオペアンプの初段トランジスタのミスマッチにより入力電圧0Vでも出力電圧が0Vとならないこととは関係はあるでしょうか? 考えうる原因を教えてください。

  • オフセットについて

    現在設計してる回路では非常に微弱な入力を大きい帰還抵抗を使って0.5V程度に出力しているため、3Vほどのオフセットが出ています。 オペアンプのバイアス電流やオフセット電圧が原因でこんなにオフセットが出ているということは分かるのですが、オフセット3Vで出力したいのが0.5Vな訳ですから、問題はないのでしょうか? それとも何かしら出力に影響はあるのでしょうか? ちなみに今は単電源5Vを使用しています。

  • 光絶縁アンプについて

    アバゴテクノロジーのHCNR201というフォトカプラを使って、光絶縁アンプを作ったのですが、0V入力時の出力がおかしくなります。 アンプはHCNR201のデータシートに記載されている、基本的な回路そのままで、入力と出力が1:1になる様に作っています。 入力を0~3Vの間で変化させると1~3Vの間では、ほぼ1:1で出力されるのですが、0~1Vの間でおかしくなり、特に0V入力の時には0.6V出力されます。これはオペアンプのオフセット電圧とは思えないのですが、他に原因が思い当たりません。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。

  • OPアンプの使い方に関してアドバイス下さい

    OPアンプの使い方に関してアドバイス下さい http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa627.pdf 例えば、このページの9ページ目を見て頂きたいのですが、 1番ピンと5番ピンのoffset trim端子に可変抵抗を100kΩを繋ぎ、 両端に電圧を印可する図が描かれてあります。 ここで質問なのですが、 ・この図では電源電圧を可変抵抗で分圧してオフセットを調整するための図が描かれていますが、 直接、1番ピンに10V, 5番ピンに-10Vみたいな電圧を印可した場合どうなるのでしょうか? 要は、オフセット調整端子が2つある必要性がありません。一つだけあって、 そこに印可する電圧によって出力電圧にオフセットがかかるという仕組みの方がシンプルなのに なぜ2つも端子が必要となるのでしょうか? ・それとこの図では100kΩの可変抵抗がつかわれていますが、 10kΩや1MΩでも良いと書かれています。 ここの可変抵抗を変えた場合、何に影響するのでしょうか? ダイナミックレンジおよび精度に影響があるのでしょうか? 例えば、100kΩ、10kΩ、1MΩ、それぞれの場合で、ダイナミックレンジはいくらなのでしょうか?

  • OPアンプについて

    差動入力オペアンプ(一般的にオペアンプと言われているもの)と 電流フィードバックオペアンプの違いはなんでしょうか? 私は以下の違いだと思っています。 電流フィードバックの方がスルーレートが良い、帯域が広いなど利点が ある。 差動入力オペアンプは電圧を帰還する。 オペアンプのICの中身はどうなのでしょうか?差動入力オペアンプのようにいくつもある回路(差動増幅、減算、加算回路)は電流フィードバックオペアンプでも実現可能でしょうか?

  • opアンプのオフセットと増幅について

    センサの出力電圧にオフセットを加え、増幅することを考えています。 いい加減にに設計したところ、なぜかオフセットが加えられません。適当な回路を教えていただけないでしょうか。 使用したいopアンプはLM2904 5Vの単電源で動作させたいと思います。 センサはopアンプのバッファ(非反転 増幅度1)を通しています。 この状態で、センサを動作させると20mVから500mVほどの出力が得られます。 20mVを0V付近までオフセットを加えてから増幅したいと思います。 汎用性を持たせたいので、適当な電圧範囲にある信号を0Vから電源電圧付近までの信号に増幅するような回路としたいと思います。 以前にトラ技で回路を見かけたような気がするのですがバックナンバーを繰っても見つけられません。 よろしくお願いします。

  • 差動増幅回路の出力電圧オフセットについて

    お世話になります。添付回路に関してご回答お願いします。 電流を検出抵抗(R5)で電圧に変換して、オペアンプにて増幅する回路です。 この回路でオペアンプの出力電圧をADCで検出して電流計測を行う場合、オペアンプ特性、抵抗バラツを考慮すると計測電流値にはどの程度のバラツキがでますでしょうか? 抵抗のバラツキ、オペアンプのオフセット電圧のほか、入力バイアス電流、オフセット電流は影響してきますでしょうか?

  • オペアンプのオフセット調整がしたくて下図の回路図をブレッドボード上に組

    オペアンプのオフセット調整がしたくて下図の回路図をブレッドボード上に組みました。電源電圧に直流安定化電源、オペアンプにμA741Cを使用しています。オペアンプの7番ピンに+15V、4番ピンに-15V、1番ピンと5番ピンにVR(可変抵抗器の10kΩ)の1-3をつないでVRの2番に-15Vを加え、6番ピンからの出力電圧を0Vに調整しようとしました。しかし、出力電圧が14Vのままで調節できませんでした。VRを1k、100kΩに変えて実験しても同じで、試しに反転入力端子に入力電圧をかけてみたのですが、出力0Vとなってしまいました。どの参考書とも見比べたのですが、間違いがわかりませんでした。 本当に基本的な質問で申し訳ないのですが、回答していただけたら有難いです。

  • OPアンプのオフセット自動調節回路について

    OPアンプのオフセット自動調節回路について 「定本 OPアンプ回路の設計」を読んでいます。 その本の、OPアンプのオフセット自動調節回路として 下図のような回路図が例としてあげられていました。 説明として、 「A1が補正される回路、点線で囲んだ部分がゼロ補正アンプに相当します。 出力電圧をゲイン分の1にしてOPアンプに加える分圧抵抗が、出力端子につながっている 15kΩとRa,Rbです。Rbの調節は、増幅器の出力が±5V以上振れるよう入力から70kHzの方形波 でドライブし、その状態でOPアンプの出力が最小になるようにあわせ込む。」 とありました。 この回路はどのような動作をするのでしょうか。 たとえば、A1の入力端子にVosのオフセット電圧があった場合などを想定して、 オフセットが自動で調節される過程を説明しただけたりするとうれしいです。 毎回質問ばかりですみません。

  • オフセット回路

    オフセット回路を用いて、電圧をずらしたのですが(0.1V⇒0V)、ちょっといまいち納得のできないことがあるので、質問させてください。 このオフセット回路は、741のオペアンプを用いた反転増幅回路(2入力の加算回路)です。 入力電圧をV1・V2、入力抵抗をR1・R2とします。 ずらしたい電圧0.1VはV1です。 帰還抵抗はRfとします。 そのときの出力電圧Voは、 Vo=-{(V1/R1)+(V2/R2)}^Rf となります。 出力電圧Voを0Vにしたいので、 -{(V1/R1)+(V2/R2)}^Rf=0 になります。 で、ここで質問なんですけども、 右辺が0なら、理論的にはRfの値は何でもいいと思うのですが、実際は何でも0になるわけではないのです。 これはなぜなのでしょうか?抵抗のバランスなのでしょうか? よろしくお願いいたします。