• ベストアンサー

犬が凶暴化しています

先住犬チワワ・グー(もう直ぐ3歳♂)と半年前に来た2匹目のチワワ・モー(もう直ぐ1歳♂)の2匹を飼っています。グーは元々神経質でおとなしい犬ですが、以前から気に食わぬことがあると唸ったり、噛み付こうとしたりする所がありました。2匹目のモーが来た当初は、神経質なだけありとても嫌がって逃げてばかりいましたが3ヶ月ほどして慣れてくると異常なまでにかわいがるようになりました。それで、最近はモーをかわいがろうと(なでるとか)手を出すと噛み付こうとするようになりました。家族の中でも私にだけはそういうそぶりは控えていましたが、今朝は飛びついてきて上着の袖を噛みました。凶暴と言う言葉がぴったりの様子でした。かなり怒ってしばらくゲージに入れましたがグーの怒りが収まらない様子で唸っていました。このような状態が続くと危険だと思います。「しつけ訓練所」にでも入れたほうが良いのか、何か良い方法があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tabataba3
  • ベストアンサー率47% (211/443)
回答No.4

普段の生活の中で、しっかりリーダーシップを取っているでしょうか。 犬の要求に応えるようなことをしていませんか。 餌をよこせ、散歩に行け、抱っこしろ、遊べなど。 犬が要求しているときには何もしてやってはいけません。 無視して、要求しなくなったら、してやります。 また、モーちゃんに触ると怒るからといって触るのをやめてもいけません。 そのほかに、犬がうなったり噛んだりするときには、静かに叱った後、リードをつけてだれもいない部屋に2,3分隔離するといいです。 何度でも根気よく行います。 はじめは一日トータル30分ということになってもです。一週間ほどやってみてください。 また、基本服従訓練(オスワリ、マテ、フセ、コイ)を朝晩5分ずつ行うことです。一つの動作ができたらとてもうれしそうにほめてやります。 もうできる、とおっしゃるかもしれませんが、コマンドに従う態度を強化する意味があります。普段の生活の中でも扉の前、信号の前、ごはんの前などでお座りさせたり、モー君を触る前や興奮し始めたな、というときにフセ、マテをさせましょう。 これとあわせて、朝晩、犬をあおむけにひざにだっこし、リラックスして眠ってしまうまで撫で続ける、というのをやってみてください。 これらの二つは、反抗的な犬に対し、飼い主に従う態度を養うのに役にたちます。 また、犬を戒めるのに、片手で首輪をつかみ、もう一方の手のひらで犬の鼻を覆うようにしながら押し上げ、静かに「イケナイ」と言う、というやり方があります。これがうまく利けば、数回で、「イケナイ」を理解し、言葉だけでやめるようになることもあるそうです。 また、グーちゃんとモーちゃんの扱いに明白な差をつけることが必要です。 えさやり、声かけ、抱っこ、なでなで、リードの装着、扉を出る順番、足ふきの順番など、すべてグーちゃんを先にし、モーちゃんを後にします。おおげさなほどそうしてください。多頭の場合、犬の順位に応じた扱いを飼い主がしないと、犬は大変不安定な精神状態になります。

yoko26
質問者

お礼

ありがとうございました。今朝も散歩から帰って足を洗おうとするとやはりものすごく怒って唸る、噛むでした。危険防止のためあらかじめゴム手袋をしていたので怪我はなかったですが、いつもなら噛むのにも手加減が感じられるのに昨日、今日は本気でした。その時、「お座り、お手、伏せ」を何度もさせるとするにはしますが、唸りは直ぐには収まりませんでした。その後落ち着いた時には割と素直にやっていました。この調子でいいのでしょうか?またこの数日、足を洗う時にこのような状況になるのですが、何か訳があるのかもしれないから、足洗いをしばらくやめて「嫌な記憶」(そういうものがあるなら)を忘れさせた方がいいのでしょうか?不出来な飼い主で情けないのですが、アドバイスお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • tabataba3
  • ベストアンサー率47% (211/443)
回答No.7

No.4で回答した者です。 足洗いで怒ることが続いているのでしたら、 怒ることが癖になっている可能性があります。 玄関扉の前などでだっこして、犬が「あれっ?」と思っている間にささっと濡れタオルで拭いてしまうなど、犬に構えさせないようにはぐらかすのがいいと思います。怒りは癖になってひどくなります。 もしかしたら、ゴム手袋をはめる、というところから、もともと嫌いだった足洗いに対して、身構えのスイッチが入ってしまったのかもしれません。 他の場面でも、これをすると怒る、というときには、はぐらかしもしてみてください。 険悪になる前に気をそらせたり、犬が興奮しそうになったら静かに「イケナイ」と言うなど。 唸っていてもちゃんと伏せをするとはえらいですね。その調子で、犬が不機嫌になったときは、伏せ、待てをさせてクールダウンさせるのがいいです。朝晩のトレーニングは一か月くらい続けると効果が見えるはずです。できたら心からうれしそうに褒めて、犬に楽しいと思わせるのが大事です。一通りできるわんちゃんのようですから、待ての時間を延ばす(これができると忍耐力がつきます)、誘惑(おもちゃや他の犬や音など)があっても待てる、外でもどこでもできる、というように、レベルを上げていって、できたらよくほめる、というように、犬のやる気を出してください。 なるべく不機嫌になる状況を作らない、不機嫌になりそうになったらはぐらかしたり、伏せ待てでクールダウン、犬が興奮しているときは低い声でなだめ、いっしょに遊ぶようなことは避ける、そして何よりも生活の中でリーダーシップを取る、というのを続けてみてください。 また、最近読んだ本には、犬は相手の恐れやおびえに反応して攻撃的になる、とありました。犬が構えたときに反応せず、「なにやってんの、大丈夫だよ」という気持ちでいられるといいようです。

yoko26
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。お互いの幸せのために努力してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.6

>犬が凶暴化しています・・・ スワ、大変と思ってよく読んだら、犬種はチワワということ。 多分ですが、4、5、6ヶ月目の少年・少女期に質問者との触れ合いが不足していたのでしょう。 上下関係なんて、全く、無関係ですね。 貴チワワが、質問者を十分に信頼していないことが原因と推察します。 さて、絆の薄さに起因する警戒行動を飼い主も警戒行動でもって応じています。 飼い主側も十分にチワワを信頼していません。 ここの所が、一番の問題点です。 ともかく、飼い主側の警戒行動は一切中止することです。 そういうことで、 1、躾・訓練をするべからず。 2、力を行使して従わせるべからず。 3、飼い主は挑発すべからず。 まあ、当分は、この3ヶ条を徹底されることです。 <10日間での絆回復作戦> さて、3ヶ条を遵守したからと言って、状況は好転するものではありません。 そこで、「10日間での絆回復作戦」を試されることをお勧めします。 1、ともかく、6日間は問題チワワを無視し続ける。 2、7日目からは、「おいで」と声をかけタップリ可愛がる。 3、8~10日目には、抱っこタイム10分を設けて膝の間に仰向けに寝かす。 犬は、どうあっても飼い主に可愛がってもらわねば生きてはいけない存在です。 6日も飼い主から見向きされないと、自ずと自分から折れてきます。 そうしたら、タップリと可愛がります。 さらに、膝の上で抱っこして甘えるクセを十分につけます。 その際、手を噛むようであれば、手にシロップでも塗って舐めさせます。 十分に抱けるようになったら、「いけない」の一言で噛むを制御します。 十分に抱けるようになったら、「待て」の一言で膝の上で忍従する術を覚えさせます。 多分、これで、相当に状況は好転すると思います。

yoko26
質問者

お礼

ありがとうございました。色々なご意見があるのですね。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokihime
  • ベストアンサー率26% (39/145)
回答No.5

首の皮を人間の前歯で噛み付く程度では犬に傷かつくことはないかとおもいます(今まで血が出たことはなかったです) うちの場合チワワとはいえ3キロ程度の大きさもありますので特に 怪我などしたことはないです。 うちの場合はうまく説明できませんが悪いことをしたときに母犬が怒るような感じで噛み付いています。 上下関係が逆転した状態ですと噛む際にかみ返されることがあるかもですね・・・。(うちは噛み返されたことはないです) グーちゃんを触っているときにモーちゃんが「ウー」といったら床やテーブルなど叩くと大きな音の出るものをバンッと叩いてイケナイ! 多分ビクッとしてやめるはずです、そしてまたモーちゃんを触る これの繰り返しで触ってるときに威嚇するのは軽減されるかなーって感じです。 これでビクッとしないで威嚇し続けるようであればかなり強気なのでやはりガッチリ怒らないとガウガウ犬になりかねないような感じですね うちのやり方は特殊なので(私が完全に犬なので)なかなか実行はできませんが結構うまくいってます(笑) あまりお役に立てずすいませんです^^; 芯は同じです 「飼い主がエライ」ということさえ理解させることができれば 何とかなると思います。 がんばってください^^ 私が何かしているとき(ご飯を食べていたり仕事をしているときにしつこくかまって、かまって言ってきた場合などはまず歯をむき出して「ウー」これでたいがいはやめます。 多頭なので喧嘩が始まりそうな場合も「ウー」でだいたい収まります。 犬同士の喧嘩の際もまず歯をむき出して威嚇するじゃないですか あのイメージといえばわかるでしょうか・・・・。 しつこく無視したり怒ったり長く押さえ込むより1発ガブッが一番効くと思うのですが・・・。 怒って小屋に押し込んでも抵抗する性格ですと割りと気が強い性格だと思うのですが・・・。(こればかりは見ていないのでなんとも・・。) no3の方がおっしゃるように犬の性格によっては余計ひねくれる子もいるので見極めも大事かと思います。 (信頼関係さえしっかりできていればどんなに怒っても大丈夫ですが) 押さえつける、口に手を押し込むのは犬にとって不快なだけであまり私は意味がないことだと思います。 「この人は自分より強くて偉い」と理解できればイケナイって言葉だけで静止できると思います。(うちはウーですけど(笑))

yoko26
質問者

お礼

ありがとうございました。モーが来てからというもの、グーとそれまでのような接し方をしなくなっていたと思います。例えばおもちゃを投げて取ってくる遊びとか、モーが先にとってしまうのでグーが遠慮してもう止めてしまうのです。また、私におなかを見せて「触って」というそぶりも全くなくなりました。そういうの全てが原因なのでしょうね。なんとか頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No1のものです。 no2の回答者への御礼に、 >目を見て大声で怒鳴ったり、ゲージに入れるくらいで、しかも相当抵抗して噛み付きそうにするのを何とか入れ込むという感じです。 >噛み付きそうなときに押さえ込むのはどうしたらうまくいきますか?少々噛まれながらもやればうまくいくものなのでしょうか? とありますが、チワワのような体が小さく、また神経質な犬を押さえ込む、というのはよほど犬の精神状態をよく見て適切な方法で行わないと、まるで逆効果にもなりますよ。 また、「目を見て大声で怒鳴る」・・・きちんと意思疎通できる仲になっていれば有効ですが、そうでなければこれもただ恐がらせるだけで、これまた逆効果でしょう。 そもそも、犬が興奮しているときに言う事を聞かせたいならば、まずもって犬が興奮していないときに言う事を聞かせておかねばなりません。 そりゃそうでしょう?落ち着いているときでさえ言う事聞かない子が、ましてカーっとなっているときに、飼い主の言葉に聞く耳持つはずがありません。 日ごろのしつけ、意思疎通が重要だ、というのはそういうことなのですよ。

yoko26
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。なんとか意志の疎通ができるように努力してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokihime
  • ベストアンサー率26% (39/145)
回答No.2

やきもちを焼いて噛んでいるのではなくモーくんを取られるのが嫌だから噛んだり唸ったりしてるのであれば問題ですね・・・。 そのような状況ではいくらしつけ教室に入れても意味は無いかと思います。 質問者さんをリーダーとして認めていないのでそのような状況が起こると思います。 恐らくグーくんの頭の中では 俺(グー)→モー→質問者さん→その家族 のような順位付けなのではないでしょうか かなり怒ってケージに入れても唸っている状態では本人はへのカッパ 位にしか思っていないと思います。 うちも5頭いますので上位関係くずすと大事になるので 「反抗したらかみ殺す!」という気迫で怒ります(笑) たまに興奮しすぎてテンパッて「ガウ」なんて言おうがものなら 首根っこに喰いついて振り回します(回りが見たら異常な状況ですが) だいたい反省して「キャンキャーン」で「チーン」ってなります 殴る、蹴るは抵抗がありますが「噛む」は犬社会だったらOK かなと思っていますのでうちはこのやり方です。 怒り方が中途半端だと余計こじれますので早めにしっかり上下関係つけたほうが良いかと思います^^

yoko26
質問者

お礼

私とグーの関係は皆さんのおっしゃるとおりです。「犬の首に噛み付く・・・」はちょっと怖いのですが他には何か方法がありますか?私がしてきたことは、目を見て大声で怒鳴ったり、ゲージに入れるくらいで、しかも相当抵抗して噛み付きそうにするのを何とか入れ込むという感じです。噛み付きそうなときに押さえ込むのはどうしたらうまくいきますか?少々噛まれながらもやればうまくいくものなのでしょうか? NO1さんへのお礼に書きましたが、やはり幼児期のトラウマがあり、そこまで強気でいけないのです。ただ、噛みそうになったとき手を引かず、そのまま口に押し込むというのは、場合によっては出来るようになりましたが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。グー君の行動、すごく典型的というか、わかりやすいことをしますね・・・(^^; >最近はモーをかわいがろうと(なでるとか)手を出すと噛み付こうとするようになりました 要するに、グー君がモー君のことを自分の子分かなにかと見立ててしまったのでしょう。 グー君が先輩ですから、そこまではまだ許せます・・・ しかし、だからといってご主人様に対して「自分の子分に勝手に手を出すな」あるいは、「なんで子分だけ構うんだ、オレをないがしろにするのか」・・・人間の言葉で言えばこのようなことを主張するようでは、困ります。 >以前から気に食わぬことがあると唸ったり、噛み付こうとしたりする所がありました ということからも、グーとモーの関係うんぬんよりも、グーとご主人様の関係が全くもってオカシイ、これが根本の原因でしょう。 多頭飼いの場合は、ご主人様とそれぞれの犬達の関係を、よりしっかりと築いておかないと、このような問題がおこります。 同じ原因から、犬同士のケンカが起こり、ご主人様が止められない、といったケースも多く見られます。 >このような状態が続くと危険だと思います。「しつけ訓練所」にでも入れたほうが良いのか、 これについて結論を言ってしまえば、「犬を訓練所に預けてオリコウにしても、それだけでは何も変わりません」ということになります。 >何か良い方法があれば教えてください 申しましたように、根本原因は犬とご主人様との関係。 普段、特にグーを甘やかしていませんか?無意識のうちに、犬中心の生活をしていませんか? まずはご家族揃って話し合い、犬中心の生活を改める。 その上で、しつけ教室などに通って、犬だけでなくご主人様も意識を変えていく。 時間はかかっても、根本の解決の道はコレしか無いと思います。 逆に言えば、今の状況は、すべて飼い主さんに責任があるのですから・・・ しつけ、訓練は魔法ではありません。また、「マイナスの訓練」「マイナスのしつけ」のほうが、正しいしつけや訓練よりも何十倍も簡単なのだということを是非ご認識下さい。

yoko26
質問者

お礼

そうなんですよね。私とグーの関係に問題があるのは分かっていました。でも、関係が良い時が多かったので(そう思いたかっただけかも?)大丈夫だと甘く見ていました。実は私はこの犬を飼うまで40年近く犬嫌いだったのです。幼児期に噛まれた事がトラウマとなって犬に近づくことも出来なかったのです。そんな私がフトしたきっかけで飼うことになりました。だから犬の習性とかまったく知らずに、躾もホントにいい加減だったと思います。(トイレの躾は既に出来てたので問題はありませんでした)今後飼い主としてどう接したらいいのでしょう?具体的に教えていただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 犬の仲良くさせ方としつけについて

    チワワを飼っているのですが人慣れせず困っていたところ 次に家族がゴールデンレドリバーを飼うと言い始め同じ家で飼うことになったのですが チワワは怖がりなのに気が荒く2匹が仲良くしてくれるか不安です 今もどちらかをゲージに入れているのですが 来たゴールデンはおとなしく、チワワを相手にもしていない様子 でもチワワの方は顔を突き合わすと今にも噛みつきそうで怖いです。 どうすればチワワが慣れてくれるでしょう? チワワは人にも慣れてほしいんですがしつけの仕方とは・・・ いいアドバイスあったら教えてください!

    • 締切済み
  • 子犬の興奮時のおしっこについて

    こんにちは。私は1才になるチワワの♀と8ヶ月になるキャバリアのメスを室内で飼っています。キャバリアのほうの相談ですが、ゲージの中でのトイレの躾はほぼ出来ているのですが、頭を撫でたり、知らない人が来ると嬉しいのか、いわえる「うれしょん」を立ったままや座ったまま、どんな姿勢でも”じょ~”どこでもしてしまいます。又、ちょっと怖い声で叱ってもその場で”じょ~”としてしまいます。先住犬のチワワがトイレを早く覚えたのもあって、少しづつストレスが溜まってきている状態です。どなたか似たような経験をなさった方のアドバイスをお待ちしています。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の躾について困ってます。

    生後1ヶ月半のチワワの(♂)を1週間前より飼っています。 最初の3日間は大人しかったのですが、ここ数日は物凄く興奮して咬みつくようになってしまいました。 飼育方法ですが、ゲージにオシッコトレーと犬用クッションを敷いて飼っており、1日3回10分程度、ストレス発散目的でゲージから出して好きに遊ばせています。 興奮の仕方ですが、遊ばせている最初は落ち着いていますが、そのうちに興奮がエスカレートし手を咬むまでになります。 床をただいたり、ホールドして怒ったりするのですが、怒った事に対して敵意を剥き出し、さらに興奮するという始末です。 色々、躾の本を読んではいるのですが、三ヶ月を超えてからあま咬みの躾をするように書いてあります。 現状では三ヶ月を超えるまで、この状態で様子を見ていくしかないのでしょうか? 経験のあるかたご回答を宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • チワワのしつけ、多頭飼いについてアドバイスお願い致します。

    チワワのしつけ、多頭飼いについてアドバイスお願い致します。 現在、先住犬メスのチワワ1歳6ヶ月のコと後住犬メスのチワワ8ヶ月のコと生活をしております。 避妊手術は先住犬はやりましたが、後住犬はヒート後と考えているためまだやっておりません。 この1ヶ月間くらい、後住犬が先住犬に唸り嚙付きにいきます。 先住犬はやられたらやり返す感じですが後住犬に怯えているようにも見えます。 しつけ教室で犬達の様子をみてもらった所、後住犬が我慢がたらない感じもあるが、今までの躾けが問題ではなく後住犬の性格がヒステリックな性格と言われました。 根本の性格はかえられないので、キレてしまった時に飼い主の言葉がちゃんと耳に入るように躾けていきましょうとの事で、先住犬については問題無いと言われ後住犬のみ訓練していきましょうとの事でただいま教室に通っております。 リードウォークにてしつけをしています。 お家では現在は2匹お互いがピリピリした状態が続いています。 しつけ教室で、お家では、後住犬にリードをつけ唸ったら即リードを引いて叱る方法をやってみて下さいと言われ実践している最中なのですが、この他にも何かしつけの方法があれば教えて頂きたいと思い投稿させて頂きました。 怒り方としては 低い声でダメ!!待て!!の二言で一貫しています。 先住犬が悪い時も同じように怒っています。 後住犬の性格は 怖がり、独占欲が強く、知らない人も犬も吠えます。家の中では強気です。 キレて何がなんだか分からなくなったら飼い主にも唸ってしまいます。 2月前までは2匹で仲良く遊んでいたのが嘘のように、喧嘩ムードが毎日漂っていて2匹も可哀想になってきてしまいました・・・現在の状況が悲しいですが少しでも改善されるよう頑張りたいと思っております。 乱文でわかりにくかもしれませんがアドバイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 子犬に負ける先住犬・・・

    我が家新しい子犬、ポメラニアン(二ヶ月)がやってきました。 きてまだ一週間なのですが、先住犬パピヨン(5歳)がこわがっています。 ポメラニアンは、元気いっぱいで、毎日飛び跳ねて遊んでおり、少し噛み癖があるのか、よく手を噛んできます(さわると、すぐに)。 パピヨンの性格は、穏やかで、玄関の人の出入り以外はめったに吠えることもなく、人なつこくて、訓練もできている方だと思います。 他の犬に対してもフレンドリーでそれなりに愛想良くしています。 なのに、赤ちゃんポメラニアンにだけはこわいみたいです。 ポメが元気よく寄ってくると、壁に体をぴったりつけて、ちじこまってしまいます。 ポメをゲージから出すと、一番遠くまで逃げて、じーっと見ています・・・ しまいにはポメが、先住犬に吠えるようになってきて、かわいそうです。 一応、フードも遊びも、先住犬が先で、子犬がきてからよりいっそう可愛がってかまっています。 まだ子犬がきて一週間なので、様子を見ていけば慣れるのでしょうか・・・ ちなみに性別は、先住犬はオス、去勢済み。 ポメもオスで、将来的に去勢させる予定です。

    • ベストアンサー
  • チワワの子犬 今日が初日です

    夕べ遅くに生後2ヶ月のメスのチワワを譲り受けてきました。 移動で疲れたのか夕べはぐっすり眠ってくれました。 ウチは日中殆ど留守なので土日の今日明日で躾をしようとしています。 ゲージにトイレシートを敷いてベッドを入れ、おもちゃを入れて殆どの時間を過ごさせていたのですが、 ずっと入れっぱなしではストレスが溜まるし寝てばっかりになると夜泣きをすると思い時間がある時を見てゲージ外に出していました。 お昼まではゲージ内のトイレシートの上におしっこをしてくれていたのでそれを見てゲージ外に出してました。 しかし、その後、ゲージ外に出すとカーペットやこたつ布団の上でするようになってしまいました。 おしっこの素振りがあるとすぐに抱きあげてゲージに入れるのですが、 トイレシートの上に丸くなって寝てしまいおしっこを止めてしまいます。 餌の食べも悪く、ウンチもまだありません。 大事な犬ですし、初日が肝心だと思っています。 ちょっとショックを受けているんですが、 おしっこ対策として ●とにかくゲージ内に入れておいて排泄するまで待つ ●初日に失敗しても取り戻せる? ●ゲージ内に殆どいると言うのは犬にとってストレスが溜まり排泄しなくなる? ●留守がちになるので今日から少しずつ姿の見えない時間を作っています。 それも原因でしょうか? 以上、教えていただけたらと思います。 本は読めば読むほど分からなくなるので 生のご意見を頂けたらと思います。 大事な命。 大事にしつけ、楽しいワンコとの生活を望んでいますので、ぜひ、ご意見お願いします。

    • ベストアンサー
  • 成犬のしつけと先住犬と仲良くする方法は?

    3日程前から、妹が飼えなくなったミニチュアダックスフントを引き取り、飼うようになったのですが まったくしつけや訓練などしていないようで、トイレすらも決まった場所で出来ません。 現在1歳8ヶ月のオスで、妹が働いている為、日々ケージの中で過ごしていました。 散歩にもあまり連れて行っていなかったようです。 引き取ってからは、朝晩2回散歩に連れて行っています。 うちには先住犬で現在4ヶ月のオスのチワワが居ます。 寝る時や人間の食事や出かける時以外は放し飼いにしています。 公平にしたい為、ダックスの方も放し飼いにしてみたのですが トイレは出来ないし、あちこちにマーキングをするし、餌をあげると唸りながら食べます。 マウンティングもし放題で… チワワは怯えてハウスに篭っています。 今からのしつけは可能でしょうか? 後、チワワと今後仲良くなったり出来るのでしょうか? 良い知恵をお授けください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ゲージに2匹入れたいけど…

    こんにちは!何とかすぐにでも回答お願いします。 家にはチワワ2匹ヨーキー一匹います。 飼った順は(1)チワワ♂現在6ヶ月(2)ヨ-キー♀現在5ヶ月(3)チワワ♀現在3ヶ月の順です。 後一週間後程でトイプー5ヶ月の子が来る予定です。 今チワワ♀の子のゲージが100均のワイヤーネットで作ったゲージでヨーキーの子と体格も変わらないのでヨーキーが入っているゲージに一緒に出来ないかと思っています。 が、じゃれあっているだけなのでしょうが噛み合ったり・乗っかったりと何か相性が悪くズーッと入れっぱなしで放っておいて良いものなのか迷います。見てない時に怪我でもしたら怖いなぁとも思っているので…。 ゲージに一緒にするのは早すぎるのでしょうか? 全ての犬がここ数ヶ月でドドドーと増えているので皆小さい子ばかりなのです。 犬をはじめて飼ったばかりで多頭飼いの知識が少ない状態で飼ってしまったので分からないのです。 本などには先住犬がしつけなど出来、1~2年位経った頃に仔犬を迎えると良いと書いてあり今家はその様な状態ではないので分からないのですが…。 皆さん同じゲージに2頭以上一緒にしてみえますか? 食事の時はどうされていますか? どうしたら上手くいくか教えて下さい。 今一緒にしっぱなしではありませんが1日に何分か目の届く時にチワワ♀・ヨーキを一緒にしています。 徐々に時間を長くし慣れさせるのが一番なのかなぁと思っていますが…。 ヨーキーのゲージにチワワを入れると噛み合い(甘噛み程度でしょうが)と乗っかりをします。 チワワの方がちょっと気が強いので先に家にいるヨーキーの方がやられぎみです。 ゲージの中にはクッションハウスとトイレトレーが入っています。一頭がハウスに入って2頭めがハウスに入ると1頭外に出てくるを繰り返して一緒に仲良くにはなりません。

    • 締切済み
  • 先住猫の噛みつきについて

    はじめまして、こんにちは。 12月に10か月の猫を譲り受けました。 先住猫(3歳半)と威嚇し合わなかったので、相性はまずまずかなぁ。。。と 思っておりました。 両方とも雄です。 私が留守の時は先住猫はお部屋を自由に行き来できる状態のまま、 後猫は2段のゲージに入れております。 私が帰宅してからゲージを開けると外に出てきます。 そうすると先住猫がマウント行為をしたり、首や喉元を噛みつき引きずりまわすのです。 先住猫は未去勢、後猫は去勢済みです。 上下関係を決めるために先住猫がそのような行為をする・・・とは聞きますが、 引きずりまわすのはあまりにかわいそうで、どうしたらよいかと悩んでいます。 今はそのままみております。 後猫はしばらくはじっとしてますが、そのうち怒りゲージの中へ。 ちょっとしてまた出てきます。 だから嫌ではないのかなぁ・・・とも思います。 先住猫はたまに後猫を舐めてあげたりしていますし・・・。 後猫も留守中に自由にさせてあげたいのでおさまってくれればいいのですが。 じっと様子を見る以外方法はないのでしょうか? 同じような経験、またはご意見があれば伺いたく質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 先住猫と新入り猫の関係更に悪化しました。対処法を教

    新入りを別の部屋に隔離したまま、日に何度か、新入りが出たがった時に部屋を自由に行き来させていました。 最初は得体の知れぬ新入りを見て逃げていたのが、縄張りと思っているリビングや和室を歩き回る新入りを追い立てるようになったもの、親切なアドバイスを頂き、見守りながら、様子を見ていました。 ところが、ますます追いたて方が激しくなり、新入りがリビングに入るやいなや、様子も見ず、ダッシュし、新入りが隠れ家である押入れに逃げても、そこまで行こうとしたり、私が目を離している間、勝手に襖を開け、入って行き、隠れ家の入り口で待ち伏せたり、昨日あたりからエスカレートするようになりました。 食べている最中に来られて、慌ててかうれたのか、餌がひっくり返り散乱していることも。 これまで追い立てられても、懲りずに出てきては近寄る新入りも、先住が襖を開け入ってくると、私がいても、目をまるくして、怖がり、隠れるようになりました。 今思えば、私の態度がいけなかったのでしょう。 先住を思いきり可愛がり、一緒に寝て、新入りを先住の前で抱いたり、撫でたりしない配慮をしていたもの、頻繁に来るたびに、イライラするのか追いたてがエスカレートするので、新入りが部屋に逃げた後(私が後から行くと、先住は私を見ると部屋から出て行くので、襖を閉めて、新入りを可愛がっていました。 その時間も頻度も長くなり、新入りをあやしたり、話しかけている声が外に漏れていたこと。昨夜、これでは妬くのが当たり前と家族に指摘され、妬かせる行動を取っていたことに気づきました。 それなのに昨日は、こんなに先住を優先しているのにとたまらなくなり、きつく叱たり、甘えてくるのを無視したりしてしまいました。 猫はしつけは出来なくても(悪いと思わなくても)、これをすると怒られるのは分かるらしいので、そうすえばしなくなるのでは?という浅はかな行動でした。 それからは、私が新入りの部屋に行かないか、新入りが出て来ないか、絶えず見張っている様子で、ストレスになったのか、今朝、先住は部屋の畳に吐いて、下痢便まで落としていました。 これからは新入りへの声掛けにも注意し、叱らないように注意を払うともりですが、先住の新入りへの嫉妬や敵対心は薄れるでしょうか? まだ最後に是非お聞きしたいのは、このまま別居を続け、出す回数や新入りと一緒にいる時間を減らすべきか、慣れさせるため、増やしていくばきか、またはゲージを買い、ゲージに入れて、リビングなどに移す時間を増やし、同居への準備を始めるべきか、どうすればお互いにとってベストなのでしょうか?

    • 締切済み
C78481(EP-883A)での印刷エラー
このQ&Aのポイント
  • C78481(EP-883A)の印刷エラーについて詳しく調査しました。
  • 用紙サイズと用紙種類の設定が本体と異なっている場合、印刷できない問題が発生する可能性があります。
  • 本体およびPCで設定を確認しても問題が解決しない場合は、EPSON社の製品サポートに問い合わせてください。
回答を見る