• 締切済み

今賃貸で借りている家を買うのに親に援助してもらう最良の方法は?(借金か贈与か相続か)

今知らない人から借りている中古賃貸があります。中古価格1千万ぐらいのようです。(築40年団地、65平米ぐらい) 私は本当はこの家を買いたいのですが資金がなく、収入が不安定なのでローンも通りそうにありません。 親に資金協力してもらうとして、どの方法が一番良いでしょうか、 1,親に買ってもらい贈与してもらう(贈与税はどれくらいか?) 2,親に大家になってもらい、家賃を払いそれを充当して買い上げる 3,親に大家になってもらい、家賃を払い相続する(家賃充当分は安くしてもらう) 4,親の所有にして、相続時に相続する(この場合物件の評価額が上がったら相続税も上がるのでしょうか?) 5,その他の方法 親とは同居していません。 将来的に再開発で物件の値段が上がるかも知れない土地なので、早めに買いたい事情があります。 今ならこの値段で買えるが、先々は無理だと思います。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.6

>親が「お金がないので買った分は返して欲しい」と言われたら、どうすればいいでしょうか? どうせその不動産を相続されるなら相応の金額をお小遣いとして渡せば? 私は母から500万円ほど「押し貸し」されました 「貸してあげるから利息を頂戴」...。 別に必要な資金でもないのですが...(苦笑)。 毎月利息として2万円を小遣いと考えて出しています 最後はどうせ相続して私の物になってしまいます...(笑)。 不動産は「再開発で物件の値段が上がるかも知れない」なんてあまり考えない方が良いですよ バブルで懲りてますから今後はその価格がその時の相場でしょう

mid76
質問者

お礼

その場合、借用書を書き返済しないと税務署には贈与とみなされないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TOGO123
  • ベストアンサー率23% (135/583)
回答No.5

1の場合なら相続税はかかりません。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/pan1504-1/01.htm 個人的意見でいえば、親が出せるなら1千万を借りた形にして 親宛に月々返していくのが一番だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.4

教えてgooを見ていると住宅資金を親からもらうのに 贈与税を心配している人が多いのには驚きました。 贈与税というのは税務署からmid76さん宛に「贈与税 申告書」が送られてくるわけではありません。贈与税 というのはmid76さんが申告するものなのです。 俺も家を買うときに親に数千万出してもらいました。 案の定税務署から申告書は送られてきません。送ら れてきたのはお金の出所を書かされる用紙だけです。 俺は正直に親XXXX万円と書きましたよ。ただそ れだけなんですよ。すなわち年収相応の家を買う分 にはそれだけで終わってしまいます。 個人事業主が収入以上の家を建てる!となれば 売り上げを誤魔化していないか!とかいろいろ 調べられるかもしれませんが、贈与税うんぬんと 心配する事などまったくないですよ。 でも、万が一というのもありえます。 その対策に 1)購入した家は親名義にしちゃう。親が亡く   なって相続する場合には、相続税の非課税の   範囲内になります。 2)1000万は親からの借金とする。   毎月一定額を親の口座に預金する。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

最初から親掛りを決めておられるのが気に入らない(^_-) 一千万くらいの借金ならすぐに返せる筈です。奥さんがおられるのなら生活設計をちゃんとして、返済計画を経て、それを持って御両親を訪ねて保証人になって貰うように頼み込むのです。そして借金は全部自分で返すつもりでガンバらなければ・・・ 銀行は御両親がちゃんと信用のある方なら貸してくれます。そのためには自分でちゃんと返すという心意気を御両親や銀行に見せなければダメですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96023
noname#96023
回答No.2

5.その他 買わない 再開発の見込みが少ないから、中古価格1千万なのでは? また、再開発されてもその団地が建て替えられる保証は無いですし(建て替えには住民の2/3の賛成が必要) 立替があったとしても上物代として追加の資金を要求されるかもしれないですし。 「取らぬ狸の皮算用」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

親に購入して貰い無償で使う、相続待ち >将来的に再開発で物件の値段が上がるかも知れない土地なので マンションは古くなれば一般的には安くなるのでは? 一戸建て?... 相続税は基礎控除がありますので税金を払う人は少ないですよ 親の財産が6000万円以上にならないなら考えなくても良いでしょう

mid76
質問者

お礼

ありがとうございます。 親が「お金がないので買った分は返して欲しい」と言われたら、どうすればいいでしょうか? 自分たちの名義にして、資金だけ借りたほうがいいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親の援助を受けて家を新築しました。

    この度、家を新築したのですが、親から1000万円程度、資金援助を受けました。 贈与税について相続前贈与の手続きが有利と聞いたのですが、一番有利な方法と、具体的な税務署への手続きについて、どうすれば良いか教えて下さい。

  • 親に借金して家を建てると贈与税とみなされる?

    親がお金を貸してあげるから、家を建てなさいと言われたけど 貰ってもないのに贈与税とみなされるのは困るんだけど、 いい方法はないものでしょうか?

  • 親から住宅を購入するにあたって援助を受けた場合の贈与税・相続税について

    昨年6月に2600万円の中古のマンション(築13年、84m2)を購入し現在そのマンションに住んでいます。(私・妻・子供1人) 購入金額のうち、私の親(57歳)から1000万の援助をしてもらいました。残りはローンで、私の貯金でリフォームをしました。親は、分譲マンションに住んでおり、特に資産をたくさん持っているわけではありません。 そこで教えていただきたいのですが、 (1)550万円までは贈与税はかからないということなのですが、「相続時精算課税」を申告すれば、贈与税ならびに相続税ともに課税されないのでしょうか。 (2)相続税を支払う場合、親の資産がいくら以上であれば支払う必要があるのでしょうか。 (3)そのほか、このケースの場合税金関係で注意することがありますか。 よろしくおねがいします。

  • 土地と家を親から子に名義変更しようかと思っています。相続ではなく贈与に

    土地と家を親から子に名義変更しようかと思っています。相続ではなく贈与についてですが贈与税はどのくらい掛かるものですか?贈与の方が税金が安くて済むと聞いたのですが贈与税は安いのですか? 分かる方詳しい方教えてくざさい。お願いします。

  • 住宅取得の際、親からの贈与税&借金について

    マンション購入を予定していますが、フリーランスで仕事をしているためローンを組めないと考え、両親から全額(約3000万)を借りて一括で購入を考えています。 相続税がかからない満額を譲り受け、残りを両親からの借金という形にし毎月決まった額を両親に返済(という名目の仕送りですね)する予定です。 そこで、お詳しい方のご意見・解説をお願いしたいのですが、 1)贈与税が控除される満額はどれくらいになりますでしょうか。50平米未満でも“110万円(1年間の控除OK額)×5年(住宅取得の先取り)=550万円”で正しいですか? 2)住宅取得で先取り控除を受けた場合、以後5年は贈与に関して控除されないのでしょうか。 3)親に借金した場合、ある程度の金利が認められないと贈与とされる場合があると聞きました。最低限の金利とはどれくらいになりますでしょうか。法定金利の最低ラインを満たさないとダメですか? 4)返済途中で両親が亡くなってしまった場合、残額は相続税がかかってしまうのでしょうか。 ちなみに、物件規模は30~40平米台くらいです。 このほかにも適用可能な控除や、知っておくべき情報があれば教えていただけると助かります。

  • 住宅購入時の親からの資金援助について(贈与税)

    住宅購入時の親からの資金援助について(贈与税) 素人につきお教え願います・・・ 今回、住宅購入にあたり親から援助を受けれそうです。2850万の土地住宅物件に対して、1000万の援助の場合、贈与税はどのくらいかかるのでしょうか?また、この1000万を購入時の頭金(自己資金)とせずに、2850万の借入をして1000万を繰り上げ返済に充てる場合とどう変わってくるのでしょうか?ご指導をいただけると助かります。(TAXアンサーやそれなりの書籍関係は一応読みはしました・・・)

  • 親の家の贈与税と相続税の違いについて質問です。

    親の家の贈与税と相続税の違いについて質問です。 親が高齢で、身の回りの管理がおぼつかなくなってきた場合、そろそろ、色々と考えなくてはならなくなってきたとき、親が生きてる間に、実家の土地、家などの権利を贈与というかたちで、進めていこうかな?とも考えております。 親はそれで、いいと言ってまして、田舎の家なので、不動産価値は低くく、両親住宅ローンは払ってしまっており、年間の固定資産税は、わずかです。そこで、質問ですが、生前贈与として、譲り受けたほうがいいのか?それとも、亡くなってから、相続という形で、公正証書遺言を作成し、亡くなったあと、処理すればいいのか?何か違いはありますか?

  • 親に借金している場合の死亡時相続について

    親に借金して、不動産(中古マンション)を取得する予定です。 金額は最大で2500万円になります。 両親と相談して、なるべく贈与税などの税金がかからない方法で譲り受けたいのですが最善の方法はどのような形になりますでしょうか。 1)物件名義を父親にし、一定額を毎月送金(家賃名義?) 2)物件名義を自分にし、借用書を作成して一定額を毎月送金(借金返済) といったことを、両親からは提案されています。 この場合、返済途中でなくなった場合はどのようなことになるのでしょうか。 何かほかのよい方法があったりしますか?

  • 住宅を購入する際の親からの援助金に対する贈与税について

    つい最近、中古戸建て住宅(築16年・4LDK・1300万円・床面積100m2・土地面積55m2)を購入いたしました。購入したと言っても、売買契約を交わしただけで、実際にまだ入居していません。というのも、現在売主が入居中で来年の平成18年4月以降でなければ引き渡し(入居)できないからです。 この物件を購入するにあたり、自分の親から500万ほど援助(贈与?)してもらう予定なのですが、この場合、贈与税ってかかるのでしょうか? 税金に対しての知識がほとんどないのですが、ネットで検索して少し勉強したところ、550万まで非課税(住宅取得資金等の贈与を受けた場合の特例)というものがあると知りました。この特例は適用できるのでしょうか? また、別に節税する方法はあるのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 親からの援助、相続時精算課税と贈与税の詳細について

    初めて質問します。 このたび一戸建ての購入を考えており、親から資金援助をしてもらえることになりました。 取り急ぎ土地が決まり、建物はこれから検討なのですが、以下のような場合に親から援助してもらうお金はどのような形をとるのが、節税または非課税になるのでしょうか。 土地価格:1800万 親からの援助:1300万 土地価格のうち足りない部分と、建物分はローンでまかなう予定ですが、援助される1300万は、相続時精算課税制度を利用して受け取るべきか、それとも住宅購入での贈与税非課税枠の610万を差し引いて、残りを相続時精算課税として受け取るべきなのか、借入金として受けとるかなど良いやり方を教えていただきたく思います。 また、相続時精算課税を利用した場合、2500万までは受け取り時は非課税でしょうが、もし親が他界した場合にはその時点で相続税がかかってくるのでしょうか。 調べてみましたがその辺の計算がよくわかりませんでした。 お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

esetの優位性
このQ&Aのポイント
  • esetがウイルス対策ソフトのランキングで1位になっている理由とは?
  • 他のウイルス対策ソフトと比べて、esetの重さやウイルス捕捉率はどのような印象なのか?
  • 興味を持ったesetの優位性にはどのような特徴があるのか?
回答を見る