• 締切済み

支払能力?????

運送会社との交通事故で損害賠償の訴訟を考えています。 弁護士の先生は「勝てる確立はかなり高いです。ただし、賠償金額については裁判所の判断で減額もあります。」 初回の相談での返答でした。 勝てるなら、弁護士費用を引いても残りそうなので、訴訟を前向きに考えていたのですが・・・。 ある人から「判決出ても金は入らないよ。運送会社(小規模)なんて、そんな訴訟しょっちゅうやってんだから、差し押さえになりそうなものは全て他人名義だったり、リースだったりして、その辺の対応策は万全だって。無いところから取れないって事で裁判所だって何にもしてくれないよ。1回はいくけどね。弁護士費用は自腹だし、やる意味無いって。」と言われました。 本当ですか?支払能力が無ければ払わなくて良い。あるいは、隠し通せば大丈夫って・・・。 専門家の方、その業界の方 教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.2

専門家でも業界人でもないですが。。。 訴訟して判決をもらった場合は、あくまでその請求金額を法的に認め、その金額を強制的に徴収(強制執行)することもできますというものです。 要は、判決では「お金を絶対にもらえます」というものではなく、請求する金額を法的に認めるだけになります。 このため、請求相手がお金を持っていなければもらえるものがなくなってしまいます。 もちろん、財産についても強制執行はできますが、質問に書かれているようにリースなどで請求相手の所有してないものには、強制執行できません。 運送会社の場合、どのようになっているかはわかりませんが、継続的な会社との取引きで仕事をしているのであれば、その売掛金などにも執行はできますので、運送会社の実態を調べてから請求する方がいいかもしれないですね。 多少費用はかかりますが、訴訟を起こしてからだと財産を隠蔽される恐れがあるのでしたら、先に仮処分申請として財産の保全申請をしてもいいかもしれないですね。

piyoherumi
質問者

お礼

一般人の方、アドバイス本当にありがとうございます。 >仮処分申請として財産の保全申請 ですか。なるほど。弁護士の先生にも聞いてみます。 ただ知り合いの話ですと、「運送会社は事故や訴訟なんて慣れっこだから、財産の隠蔽が当たり前、準備万端、本当にやばくなれば会社名義変えてどこでだって営業再開するものよ。」だそうで・・・。(確かに相手は有限会社ですけど)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mot9638
  • ベストアンサー率49% (434/883)
回答No.1

こんにちは >支払能力が無ければ払わなくて良い。 ある意味その通りです。 要は「無い袖は振れない」と。 民事裁判で損害賠償金額が確定しても、裁判所は質問者様の代理で 取り立ててくれるわけではありません。 支払わないからといって刑事事件になるわけでももちろんありません。 質問者様は確定した賠償金額を請求する権利がありますので、 相手が支払いに応じない(支払えない)場合は、質問者様自身が 相手の財産を差押える等の手続きを取る必要があります。 ただ、相手は「会社」ですので質問者様が個人で相手の会社の登記簿を あげ、財産を調査するなどのかなりの「手間」がかかります。 実質は再度弁護士や司法書士に委任することになると思われますので、 再度費用が掛かります。 そういう意味で >弁護士費用を引いても残りそうなので というくらいの請求額であれば、「費用倒れ」の可能性は十分あると思います。 もちろん相手側が賠償金額の請求に即応じる場合もありますし、 (特に中小企業は「評判」が落ちますから)最後は質問者様の判断に なると思います。相手の会社に「かまをかける」といいと思います。 「裁判でも何でもしてくれ」なんて態度であれば危ないかも・・・ 相手の会社に顧問弁護士がいるようなら事前に話してみてもいいかもしれませんね。

piyoherumi
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >相手は「会社」 業務中の事故なので確かに相手は「会社」でしょうが、弁護士の先生は相手は「会社と運転手」と言ってました。大した違いではないですよね。 >かまをかける いろいろなケースが考えられますよね。 「訴訟を踏まえて弁護士と相談中」とか「行政に訴えて監査を要求する」とか。でもあまり露骨に行うと公判で不利になったり、脅しと取られたりしないでしょうか。 上手な「かまのかけ方」ってあるんでしょうか? 知ってる方教えて頂けませんか。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法律用語について教えて下さい。

    Q1「仮差押え」「仮処分」「仮執行」の違いを教えて下さい。どれも同じように思えてしまうのですが・・。債権確保をする「対象」が違うということなのでしょうか?(モノを差し押さえる=仮処分、お金を差し押さえる=仮差押さえ ←ということでしょうか?それだと『仮執行』とは上記仮執行、仮差押さえを総称するものという理解でいいのでしょうか?) Q2判決には「仮執行付きの判決」とそれが付いていない判決の二通りがあると聞きました。どういうときに仮執行付きの判決がおりるのでしょうか?また、それは結構頻繁に付されるものなのでそしょうか? Q3 裁判になったとき委任する弁護士に払う費用が発生します。判決が確定し、勝訴した場合は自身が委任した弁護士への着手金が相手方より払われるとのことですが(=訴訟費用として)、自身が委任した弁護士への「報酬」は訴訟費用には含まれないため、相手方から払ってもらうことはできないと聞きました。そうなのでしょうか?弁護士さんへの着手金名は手付け金みたいなものだと思います。報酬こそ相手方から払ってもらいたいところなのですが・・実際のところどうなのでしょうか?

  • 裁判費用について

    教えてください。 私の友人が、相手から損害をうけたとして、弁護士を立て相手の会社に対し、1000万円程度の損害賠償請求する予定らしいのです。事情はよくわかりません。 裁判なんてやったことないんでよくわかんないですが、裁判期間や、弁護士によっても料金は違うと思いますが、大体どのくらいの費用がかかるものでしょうか? 判決でても、相手が控訴?などをして2年くらい裁判をやったとしたらどのくらいになりますか? また仮に勝訴した場合、民事訴訟の場合、こちらの弁護士 費用などの負担を相手にさせることは可能なんでしょうか? またよく費用倒れになるなんて話も聞きますが、勝訴して金額を受け取っても、それは弁護士や裁判費用を支払うと結局マイナスになってしまうということでしょうか? よろしくお願いします。

  • いまの弁護士さんがどうも信頼できないのですが。。

    3年前に2千5百万円のお金を貸してあげて、その相手が返却をしてくれなかったので、弁護士さんに相談しました。その際、私としては訴訟で勝って判決をもらうことよりも相手が資産隠しがとてもうまい(自営業)のでその部分を心配していたのですが、よいアドバイスをいただけず、裁判を起こしましょうといわれました。それで結果は相手の反論の余地もなくこちらの勝訴(損害賠償も含め3000万円です)でした。が、相手月100万円の返還の約束を早くも2ヶ月で破り、はらってもらえなくなりました。 弁護士さんからは、勝訴したのでこの辺で、弁護士費用を払ってください。といわれました。裁判前にすでに60万円の着手金を支払っていた上、今回、(裁判着手金160万円など)総計で500万円を請求されました。 後で考えてみると、私は2500万円で訴訟を3000万円にと弁護士さんから提案されたのは弁護士の報酬費がその分高くできるのかなあ、と疑ってしまいます。 あと、当初の目的の相手からの資金の回収は? と聞くと「それは判決をもらっているので、あとは差押したければまた差押費用をお支払いください」とクールに答えるばかりなのです。 あなたの弁護を降ります、逆上されたこともありました。 私のような一般人には法律のことはわからないし、弁護士さんと争って勝てないこともわかっています。 ただ、訴訟を起こしてまだ、私の手元には1円も戻っていない事実と、弁護士さんからは着手金の60万円を除いても500万円も現状として請求されています。 どなたか、弁護士さんの報酬はこのようなときにはどのくらいが妥当なのかご存知なかたいらっしゃいましたらアドバイスください。  よろしくおねがいします。 PS.弁護士会に電話で相談してみたら弁護士の報酬に対する紛議を起こす書類を送られただけでそのような相談はこちらではできません。ときっぱりいわれました。

  • 弁護士の支払い

    原告の立場で弁護士に依頼。 弁護士が相手と交渉。 相手は煮えきらず返事も遅れ、結局告訴。 裁判が始まったら相手はひとりだけ。弁護士もたてていない。 判決がおり原告勝訴。 裁判官が「それぞれの訴訟費用はそれぞれが負担」と言った時、相手が私の弁護士に 「請求書送ってください」と言った。 その時は理解できなかったのだが、後になって一人の弁護士が原告、被告両者から 報酬を取るのは違法ではなかったのかと疑問を感じた。 弁護士に直接聞けばいいのだけど聞きづらい。 違法にはならないのでしょうか。

  • 損害賠償の裁判を民事訴訟で起こし、勝訴しても相手が支払わなければどうす

    損害賠償の裁判を民事訴訟で起こし、勝訴しても相手が支払わなければどうすればよいでしょうか?相手は自営業で給料の差し押さえもできません。判決はいつまで有効なのでしょうか?自分で取りに行こうと思いますが、トラブルに巻き込まれないでしょうか?

  • 弁護士費用の支払いについて

    ご教示ねがいます。 現在、民事訴訟(損害賠償等請求事件)で訴えられている最中ですが、弁護士事務所より請求書が届きました。 内容は、着手金+消費税+実費預かり金=請求額 です。 まだまだ先の長い裁判になるという事なのですが、 裁判の判決前にこの様な請求書が届くのは普通のことなのでしょうか? あまりに突然だったので・・・ 本当は、直接弁護士に聞くのが妥当かと思いますが、 ちょっとその前にご質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。

  • 交通事故の際の弁護士費用特約について

    標記の件につきまして、どなたかご教授お願いします。 まず、弁護士費用特約がよく利用されるのは、保険契約者が被害者になり、加害者に対して、損害賠償の請求をする場合だと思われるのですが、損害賠償を請求される場合にはこの特約は利用できないものなのでしょうか? 例えば、車両対車両の事故で、こちらに過失がなく、損害賠償の請求をされるいわれはないと主張している場合、こちらの保険会社は、示談代行ができないと思われるのですが、そのような場合、本人が直接相手方(又は相手方が加入している保険会社の担当者)と交渉をしなければならないのでしょうか?そのような場合であれば損害賠償を請求されているような場合でも、弁護士費用特約の必要性は高いと思います。 それと関連する状況として、車両対車両の事故の場合、物損を含め、双方に損害が生じる場合もあると思うのですが、こちらが損害賠償の請求をする場合、弁護士費用特約が利用できて、訴訟も弁護士を利用して、行うことができると思うのですが、その訴訟を起こした後、相手方からこちらに、損害賠償を請求する別の訴訟を起こしてきた場合、その訴訟対応に弁護士費用特約が利用できるのかという疑問もあります。訴訟を起こされた事件については、保険会社の顧問弁護士が対応して、訴訟を起こしている方は、自分で探した弁護士に対応してもらうというのも何だかおかしく思います。弁護士費用特約を利用して最初から就けていた弁護士に両方の訴訟対応をしてもらうのが良いと思うのですが、その場合、訴訟を起こされた方に関しても弁護士費用が出るのでしょうか?出ないとしたら、自腹になってしまうのでしょうか?自腹ということであれば、あまり、弁護士費用特約の意味がないような気もします。 あまり、そのような事例を聞かないので、どうなっているのか分からなくて質問してみました。

  • 損害賠償請求訴訟事件費用について

    身内の損害賠償請求訴訟での相談です。 一昨年末から同事件訴訟を横浜地裁に起こしました。請求額は1600万円ですが、 法テラスから25万の弁護費用で訴訟を起こしました。本年4月判決が出て 全面敗訴で裁判費用は本人(原告)負担との事。今後は弁護士と相談し再度戦う 予定だそうですが、身内(原告)との話し合いで身内である私も今後の裁判費用 も含めてどのくらいかかるのか知りたいのと、一旦終結した裁判の負担分はいくらかぐらいなのか、今後戦うとすればいくらぐらい裁判所あるいは法テラス利用含めて弁護士費用はどのくらいかかるのか教えてください。

  • 訴訟(裁判)の流れについて

    損害賠償の訴訟を考えています。弁護士に依頼して、訴状を裁判所に提出してと言う流れまでは解っているのですが、その後、裁判所の判決(民事でもそう言うのでしょうか?)が出るまでの流れをお教えください。簡易の訴訟ではなく通常の訴訟の場合です。大体何回くらい裁判の審理が行われるのでしょうか?

  • 損害賠償の支払いについて

    民事裁判の判決で、賠償金の支払い命令が下されました。しかし、私が一括で支払える金額ではないため分割での支払いを先方にお願いしましたが、聞き入れてくれません。仕方ないので、私の払える金額だけを毎月払っていこうと考えていますが、この場合先方に差押えされてしまう可能性は高いでしょうか?毎月それなりの金額を支払っていれば、支払う意思があるとして差押えを保留してもらう事は出来ないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • プーリーが重くスピードを上げるとエラー表示が出るため、ブラザーcpe0002ミシンのトラブルについて相談します。
  • 内釜の掃除やミシンの分解を試しましたが、解消されず問題が残っています。高い音やガガガガとした音が発生し、縫っている時にも異音がします。解決策を教えてください。
  • ブラザー製品であるcpe0002ミシンのプーリーが重く、スピードを上げるとエラー表示が出るトラブルに困っています。内釜の清掃や分解を試しましたが改善されず、異音も発生しています。ご教授いただけると助かります。
回答を見る