• ベストアンサー

マンモス園での不満

takuyukiの回答

  • ベストアンサー
  • takuyuki
  • ベストアンサー率31% (313/1007)
回答No.5

ウチは小さな幼稚園に入れているので、親が驚くほど先生がとてもよくして下さいます。 まず、入園前の文具の名付けは、先生の方で全てしてくれるし、お遊戯会の衣装まで、幼稚園で用意してくれます。 プール当番はありますが、シーズン中に2回。妊娠中、下の子がいるお母さんは無条件に免除。 役員さんになってしまうと流石に出番は多いですが、無理な人は役員を押し付けられたりしないので、みんな楽しくやっています。 入園する前、3つある幼稚園の中で、今入園した幼稚園は、一番考えて居ない園でした。 と言うのも、建物も古く、園庭も狭く、木がうっそうと生い茂り、暗い印象しかなかったのです。 良かった点は、家から近い。月謝が若干安い。保育時間が長い。でした。 質問者様のようなマンモス園ではないですが、大きな幼稚園もありました。 そのどの幼稚園にも体験入園に行かせましたが、親から見て、園の決め手は「お金」くらいしか感じませんでした。 でも、娘にとっては、大きな違いがあったようで、娘が今の幼稚園を選んだんです。 私からしてみると、なんでも先生がやってくれちゃう、ちょっとお節介感?を感じるくらいだったのですが、 入園してみたら、とんでもない!なんとも優しく見守ってくれる園でした。 逆に児童数の多い園は、よく言えば遊び中心。悪く言えば放任の園でした。 娘は、ちょっと大人し目な部分があるので、この園では気付いてもらえない、埋もれてしまう、、、 まさしく質問者様が感じたような危機感を感じました。 でも、逆に、下の弟だったら、こちらの幼稚園の方が性に合っていたかも知れないな、、、と 感じることは出来ます。 とは言え、姉弟で違う園に通わせるのも大変ですし、弟の方は私の仕事の都合で3歳半から入園させることになったため、 これまたしっかりとお世話して下さる、今の園に入園できて、本当に良かったです。 なんせ、入園をお願いした翌日から、全日で預かってくれましたから。 評判は、どの子にも当てはまるものでなく、自分の子に合ってるかどうかを見極めなきゃいけないと思います。

関連するQ&A

  • マンモス園で新任の先生ばかりの幼稚園

    今春、年中になったばかりの子どもがいます。 うちの幼稚園はマンモス園で1学年6クラスもあります。 ですが、昨年度、先生達が大量に辞めてしまわれてその分の補給がすべて新卒の先生になってしまったため、幼稚園のクラスの半数が新任の先生が担任という自体になってしまっています。 (どの学年も1クラスはベテランの先生が(と、言っても5年未満の先生ですが。)主任として担任を持ってますが) しかもうちの幼稚園はとっても敷地が広く、園児数も多いので正直、新任の先生ばかりの園で広い園庭の安全面確保やたくさんいる園児を適切な保育ができるのか疑問です。 また、親のお手伝いも多い園ですので新卒の先生が多いのを親のお手伝いを増やすことでカバーしようというのか、お手伝いの頻度も増えています。(行事の時だけではなく、通常保育時までお手伝いが今年度から増えるそうです。) 新任の先生が嫌というわけではなく、あまりにも新卒の先生の割合が多すぎないか?と思ってしまうんです。 転園も本気で考え始めていますのでどこも幼稚園はこんな感じ(新卒の先生が多い)なのか教えてください。

  • 東京・神奈川のマンモス幼稚園

    教えて下さい!! 来年度から息子を幼稚園に通わせる予定です。 私としてはマンモス幼稚園に通わせたいのですが、東京・神奈川近辺で園児数が多い園をご存知ですか? どうか教えて下さい。。

  • マンモス幼稚園の不安

    3歳の息子がいます。 現在、保育園に通園中ですが、仕事を辞めてしまうため、3月で退園、4月から近所の幼稚園に入園予定です。 今、通っている保育園は少人数の保育園でとてもアットホームでひとりひとりの園児に対し、先生方も気を配ってくれます。 4月から入園する幼稚園は地元でも一番のマンモス幼稚園で1学年5クラスもあります。 先日、幼稚園の説明会に出席したのですが、人数が多いため、印象としてはあまりひとりひとりに対応できないので保護者がいろいろやることが多く、 やれることは近所の同じ幼稚園の人と協力してほしいだとか、極力担任の先生に連絡するときは忙しいのでメモにしてほしいだとか、直接あまり先生とお話する時間や機会がないような説明でした。 なんだか今まで少人数の園で個人個人をみてくれていたのにマンモス園だとその他大勢的な感じになってしまうのが不安でしかたありません。 心配しすぎでしょうか? 実際、大人数の幼稚園に通っているお子さんがいる保護者の方の意見、体験談等ありましたらお聞かせください。

  • 保育園を退園する時、お礼は何をしたらいいか?迷ってます

    去年の10月から2歳の息子が無認可保育園に行ってます。 4月から、認可保育園に入園が決まり、今の保育園を退園します。 退園するにあたり、園にお礼をしたいのですが、何をしたらいいのか、わかりません。 ちなみに、園児は0~6歳児までおなじ部屋ですごしてます。児童数は16名ほどです。 お菓子の詰め合わせ、おもちゃ・・・頭には色々うかびますがまとまりません。 途中退園されたかたがいらっしゃったら、教えてください。

  • 幼稚園選びについてアドバイスお願いします。

    息子の幼稚園選びで悩んでいます。候補としては、二つあります。どちらにしようか決められずにいます。最近引っ越したばかりなので、年少への途中入園になります。みなさんにアドバイスをいただけたら、助かります。よろしくお願いします。 Aの園:1学年6クラスあるマンモス園(1クラス先生2人)、園庭が広い、基本的にのびのび系、毎日給食(仕出し弁当)、自宅から自転車で10分、保育料は月約13000円、親の出番は少ない、延長保育あり Bの園:1学年2クラスの小さな幼稚園、園庭が狭い、のびのびでもなくお勉強でもなく中間、毎日お弁当、自宅から自転車で10分、保育料は月約8000円、親の出番は多い、延長保育あり どちらも見学に行きました。見学をして、感じが良かったのは、Aの園です。でも、マンモスなので、途中で入園する息子は対応できるか心配です。先生は二人いますが・・・。Bの園では、見学に行った際、あまり感じは良くありませんでした。ただ、途中入園させる息子には、人数が少ないほうがいいのではと思ったりしています。どちらの園も園児たちはのびのびとしていました。本当に悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • 3年保育、入園はいつになりますか?

    無知で恥ずかしい限りなのですが、幼稚園入園に関していくつか質問させて下さい。 うちの娘は、平成16年7月生まれです。3年保育で、幼稚園に入園する場合いつから入れる事になるのでしょうか? また、3年保育は4歳になる歳から入る・・と言う事らしいですが、3歳の誕生日の歳から入れる・・と言うような事も聞いたことがあります。これは、どういう事なんでしょうか? 幼稚園だと、親が参加する行事が多いと聞きましたがそれは園によって違うのでしょうか? また園によって、下校時間が変わったりもするのでしょうか? こう言った、情報は直接園に問い合わせしたりするべきなのですか?もしくは、区役所などでも教えてくれるのでしょうか? 幼稚園は、本人が行きたい所だとどこでも入園出来るのですか?それとも入れる管轄があるのですか?

  • 公立と私立幼稚園ではどちらが親の行事参加多いですか?

    はじめまして。こんばんは。 来年幼稚園に入園予定の息子を持つママです。 公立幼稚園にするか私立幼稚園にするか 現在迷っているところなのですが 幼稚園のことに詳しくないので一般論と して教えて下さいませんか? 公立幼稚園と私立幼稚園では どちらが通常親の行事の参加が多いのでしょうか? 私自身あまり人付き合いが得意な 方ではないので親の行事参加が 多いのは少し億劫というか苦手に感じています。 親としてそんなことを言っている自分が 恥ずかしいのですができれば子供に 合う幼稚園というのが一番の条件では あるのですがその次に親の行事参加が 少ない園ができれば希望です。 幼稚園によっても違うとは思うのですが 公立と私立ならどちらが行事参加が 少なくてすむのでしょうか?? 公立、私立幼稚園に詳しい方いらっしゃい ましたらぜひ教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • この幼稚園は普通ですか

    近所にある幼稚園に来年度から入園しようと考えているのですが、気になる点がいくつかあります。 遊具が錆びている 遊具に蜘蛛の巣がかかったまま ボールの空気が少なくあまり跳ねない(道路に飛び出ないようにするため?) 昼休みは自由行動なのだが先生が見ていない 門がきっちり施錠されておらず、誰でも入れる プールは4×2mくらいの簡易プールで30人ほどの園児に対して先生が1人。1対1で指導している間は、他の園児を見ている先生はいない。 プレ保育に行っているが、みんな開始時間に遅れてパラパラと来るので、毎回開始時間が30分以上遅れる。 小規模園で、個々の親の希望に沿って対応してくれるアットホームな感じの園で、保護者の方の評判もいいです。 が、私は何か、なあなあになってる感じがするのです。 子どもが人見知りで言いたいことが言えないタイプなので、この園が合ってるのかなと思ったのですが、親の私が引っかかるところがあり、ここでいいのか迷っています。 始めての子どもの入園なので、私が神経質になっているのでしょうか?

  • 保育園行事についての疑問です。

    保育園行事についての疑問です。 8月半ばの平日、幼児組の子供(3才~6才)65人位と卒園児(低学年)30人を引き連れて、 保育士3~5人+ボランティア保護者数人(園から求められます)で 路線バスを乗り継ぎ(約1時間弱)、市民プールへ行きます。 浅いプールだけしか入りませんから大丈夫ですよと先生方はあっさり言うのですが、 たった10センチでも水が貯まってるだけで死亡事故につながるとよく聞きます。 しかもウォータースライダー有り・借り切りではありません。 そのような危険な行事を、園にだけに任せておけるわけにもいかず、 事故が起きてはいけないと、仕事を休んでまで保護者もその行事について行くしかないのです。 保育園は仕事をしてる保護者が対象に通わせれる場所なので 万が一、ボランティア保護者が集まらなかったら場合たった5人前後の先生方だけで、 100人前後の園児達を事故なく遊ばせる事ができるのかと、不安に思います。 平素の保育でも、ちょっとした怪我に気付いていない事が多々あります。 そこのプールは、小学生が溺れ死んだ事故も発生してます。(園児・卒園ではないです) その事故のあった年にも、自粛せず決行されたみたいです。 幼児組さんといっても、3月で3歳になったばかりの小さいお子さんもいるので 不安に思っての方も多いようです。 先生に聞いても、大丈夫ですよの一点張り。 どこに大丈夫という保証があるのでしょうか・・・・ わが子だけの事を思えば参加させなければいいだけの話ですが、 そんな安易な考えではいけないと思います。 みなさんはどのように思われますか?どうすべきですか?

  • 入園希望の保育園の行事

    お世話になります。 現在、保活中の母です。 入園希望の認可保育園に、一ヶ月に一度、誰でも参加可能な行事があるようです。 こうした行事には参加して、園の方に顔と名前を覚えてもらった方が、入園審査のときに少しは有利になるのでしょうか? それとも、役所が機械的に決めるから意味は無いのでしょうか? 地域によっても違うかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。