• 締切済み

雇用保険の期間

今の会社に勤務して10年と半年になるのですが、 給料から雇用保険料が天引きされるようになったのが、 去年あたりからです。 それまでずっと天引きされることがなく、おかしいと 思っていましたが、黙っていました。 会社が言うには、それまでの分は会社のほうで払っていたとの ことなのですが、本当なのかどうか? もともと個人に毛が生えたような小さな有限会社で、 そういうことに疎い会社だと思っていたのですが、 このサイトを知り、ご相談致します。 会社に知られずに、自分の雇用保険の期間を調べることは可能ですか? ちゃんとしてあれば、10年ちょっとはかけてあることになると 思うのですが・・・ 下手な質問で申し訳ありませんが、どなたかご存知の方が いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • sr_box
  • ベストアンサー率74% (141/190)
回答No.4

他の皆さんのおっしゃる通り、まずはハローワークでご自分の雇用保険の被保険者期間を確認されるのが宜しいでしょう。 >それまでの分は会社のほうで払っていた これはありえます。雇用保険料は労働保険料として労災保険料と併せて翌年度に一括(または年3回までの延納)で納めるので、社会保険料と違って毎月その保険料の告知がされて来ないのです。(社会保険料は届出をされてある被保険者に関する保険料を毎月納入告知してくるのです)なので、事業所の方で毎月保険料率を掛けて徴収しておかないといけないのですが、勘違いをしていた可能性もありますね。 後からでは賃金からの控除が出来ないし、それほど額も大きくなかったので負担を免れたのかも知れませんよ。もちろん好意的に考えればの話なのですけどね。 まずは不安を解消する為に何とか時間を見つけて確認請求に行って来てみて下さいね。 もし被保険者期間が10年なければ、離職時に少し会社と交渉して本来の支給日数分の補償を得られるように頑張らないといけないかも知れないので、相談できる相手を探しておくようにしましょう。

mas_KNIGHT
質問者

お礼

有難うございました 無事解決いたしました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

雇用保険はたしか数年さかのぼれますから、身分証明書を持って 会社がある市区町村のハローワークへ行かれることをオススメします。 失業給付を受ける際に損しますよね。

mas_KNIGHT
質問者

お礼

有難うございました 無事解決いたしました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

会社から「雇用保険被保険者証」を渡されましたか・・細長い紙片 お持ちなら、近くのハローワークに行き、調べてもらえが、いつから加入かすぐにわかります お持ちでなければ、#1の方の回答の様に、会社所在地のハローワークへ

mas_KNIGHT
質問者

お礼

有難うございました 無事解決いたしました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • X-trail_00
  • ベストアンサー率30% (438/1430)
回答No.1

会社の管轄のハローワークに聞いてみればいいと思います。 http://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html 会社辞める前に聞いても雇用期間、受給額を教えてくれるので 会社辞めるつもりが無くても相談すれば答えてくれるはず

mas_KNIGHT
質問者

お礼

有難うございました 無事解決いたしました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用保険の被保険者期間について

    最近、会社を退職し雇用保険の失業給付を受けることになりました。 今まで13年間勤務し、転職2回で、転職の際に雇用保険未加入の期間が数ヵ月発生してます。 受給資格者証の内容をよく見てみると、通算被保険者期間が4年6箇月となっており、直前の会社の期間のみで給付日数も10年未満被保険者であった場合という部類に当てはめられてました。 そこで疑問に思ったところですが、転職すると以前まで支払ってた雇用保険は全く関与せず切り捨てられるってことでしょうか?ちなみに給付は初めて受けます。 この辺り、ご存知の方がいれば教えていただきたいです。 下手な文章で申し訳ございません。よろしくお願いします。

  • 雇用保険の「被保険者であった期間」について

    次のような場合、雇用保険の「被保険者であった期間」はどのようになりますか? (1) 会社に30年間勤務(雇用保険対象) (2) その会社で役員に5年間就任(雇用保険対象外) (3) 役員を退任し、契約社員とすて1年間勤務(雇用保険対象) し、定年退職 この場合、失業保険の給付期間を算定する「被保険者であった期間」はどうなりますか?

  • 雇用保険の加入期間について。

    今月末で退職予定の者です。 次の職場から「雇用保険の加入期間について記入して頂きます」 との指示があったのですが、疑問があるので質問させてください。 今月末まで、今の会社に在籍はしているものの、傷病欠勤中(うつ病)で収入がないので、 雇用保険料は天引きされていない状態です。 この場合、雇用保険には加入していないことになるのでしょうか? それとも、無給でも会社に在籍さえしていれば、今月末までは雇用保険に加入していることになるのでしょうか。 要約すると、 ■現在、傷病欠勤扱い(無給。傷病手当金は支給されているが、給料ではない) ■そのため、雇用保険料は天引きされていない状態 ■しかし、会社に在籍はしているので、雇用保険に加入している扱いになるのか ハローワークのサイトなども見ましたが、解決できなかったので教えていただければ幸いです。 (見落としているだけでしたら、申し訳ありません) また、分かりやすいサイトなどありましたら、併せてご教授いただければ嬉しいです。

  • 雇用保険

    会社から雇用保険証は受け取ったのですが、毎月の保険料が給料から天引きされていません。いつの間にか保険に入っていないようになっているのでしょうか?保険料を払わずに加入しているということも考えられるのでしょうか?

  • 雇用保険の被保険者期間について

    昨年3月31日に派遣で2年勤めていた会社を契約期間満了で退職し、次の勤務予定がなかったので雇用保険の被保険者資格を喪失しました。 その後失業給付手続きをせず、昨年11月下旬に同じ派遣会社より長期勤務の仕事が決まり、12月1日にふたたび雇用保険の被保険者となりました。しかし、業務内容が合わなかったため、事情を話して12月15日に辞めました。雇用保険は12月1日加入、12月13日付けで派遣会社より喪失届を提出しています。 被保険者期間は被保険者資格の喪失後、1年以内に再び被保険者になれば前職の分まで通算されると思いますが、私の場合、今年の12月13日までに再び被保険者になれば前職の2年分が通算されるのでしょうか? それとも今年の3月31日までに再び被保険者にならなければ前職2年分の被保険者期間は通算されないのでしょうか? 昨年12月の加入期間があまりに短いため、気になっています。あえて、被保険者期間の通算を考えて、失業給付の手続きを取りませんでした。 雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(被保険者証と切取り線でつながっているもの)には被保険者となった年月日が平成18年12月1日になっており、確認(受理)通知年月日は平成18年12月15日になっています。 ややこしくてすみませんが、詳しい方、どうか回答をよろしくお願いします。

  • 雇用保険被保険者証って?

    質問なのですが、1年半ほどAという会社でアルバイトで働いていて、1年ほどたった時に社会保険に入るよう言われた ので半年だけ加入していました。その後退職し、半年ほど加入していたので、失業保険をもらってからBという会社 で働きましたが、履歴上では1年半、Aで勤務し、失業保険をもらっていた期間もBで働いていたことにしていました。 Aで働いていたのは4年くらい前でそれ以降、社会保険に加入したことはないのですが、これから働く時に雇用保険等社会保険に加入するとすると、Aで加入していた被保険者証が必要になると思うのですが、当時実際勤務していたのが1年半なのに最後の半年しか加入していないので、加入するとなると、半年加入していたと申告すると1年半勤務していた、というのが、疑われてしまったりするのでしょうか?雇用形態がアルバイトの場合、途中から加入するということはごく普通なので大丈夫なのでしょうか? それによって、失業保険をもらっていた期間もBで働いて いたことになっているのがわかってしまうことはあるのでしょうか? 社会保険に入っていたのが4年以上も前のことなので、 一度も加入したことがないことにして新規で番号を とってもらった方がいいのでしょうか

  • 雇用保険給付期間について

    自己都合で退職する場合、 5年以上10年未満の勤務だと90日 10年以上20年未満の勤務だと120日 と決まっていると思います。 そこで、もし 前の会社に1年間勤務して辞め、その3ヵ月後に再就職して現在も勤めている会社を9年間勤めて辞めるとした場合、通算の雇用期間は10年間ですが、給付期間は何日になるのでしょうか? 前の会社を退職後に全額ではないですが、雇用保険は少し受領しているとします。 どなたか詳しい方いましたら教えてください。

  • 転職したとき、雇用保険を見れば前職の勤務期間などがわかるそうですが、

    転職したとき、雇用保険を見れば前職の勤務期間などがわかるそうですが、 前々職の勤務期間も雇用保険でわかってしまうものなのでしょうか。 2年ほど前に派遣社員を半年ほどしていたのですが、都合でその半年を フリーランスの仕事をしていたことにしたいのです。

  • 雇用保険期間について

    雇用保険についてです。一つ目の会社では2006/11/1~2007/2/15迄、 二つ目の会社では 2008/1/25~2008/930 まで 雇用保険を貰っていたことになるのですが この場合、被保険者期間1年とカウントされるでしょうか? 教育訓練給付金制度は初回の場合雇用保険1年以上という事ですので、 計算によっては足りない事になってしまいます。 詳しい方宜しくお願いします。

  • アルバイトの雇用保険料が高い?!

    6年ほど働いているアルバイト先から、来月(6月)から、雇用保険を給料の8パーセント天引きしますと言われました。本当は20パーセント(!?)のところの12パーセントは会社が負担するそうです。 今までは雇用保険は引かれていませんでした。 急に言われて理解できずにおりますが、8パーセントも引かれると厳しいのです。雇用保険とはそのようなものなのですか? また私は、この一年以内にはこのアルバイトを辞めようと考えています。これは会社には話していません。 なぜこう申すかと言うと、払った保険料はその時に返ってくるものなのか気になるからです。 ご存知の方、ご返答よろしくお願いします。