• 締切済み

父の和牛農家の経営方針に困ってます

はじめて質問させていただきます。 自分は兼業農家の長男なんですが、農業をやっている父との意見が合わなくて困っています。 父は和牛農家と米作とをやっているのですが、和牛の飼育方針が普通でないのです。 まず基本的に採算が取れていません。父の会社での収入は多くが和牛への飼育に使われているようです。そして、和牛の飼育を家族が手伝うのが当然と思っている事です。 簡単な作業であるならば問題ないのですが、昔の農家の考えのように休日も時間も関係なく、家族の会社の休日は農業に使われて当然と考えているようです。父自身も、そのように行っているのですが、父の会社は自宅に近く、また抜け出してくるのも容易にできるので勤務時間中に自宅の和牛の世話を当然のようにやっている事が多く、それが普通と違うという認識が無いようです。 自分も自宅住まいをしている以上、両親へ生活費は納めていますが厳しいようです。以前は農業への手伝いはやっていたのですが、会社の仕事が忙しくなるにつれて、最近は殆ど手伝ってませんし、母からは『むしろ手伝うよりも会社の仕事で頑張って稼いでほしい』とも言われております。父は基本的に人の忠告を聞かない人なので、同じ和牛農家の人たちからも影からは疎んじられているようです。 自分も会社収入は近年あまりあがっていないのですが、自宅へ収める金額が年々大きくなっていくのに不安をいだいております。 ちなみにその件で父に話すると『俺の和牛の収入がこの家を支えているんだ』と必ず言います。採算を計算しないし、する気もないようです。 なにか良案があったならば、ご指導願います。

みんなの回答

回答No.2

生き物を飼育する事は大変な作業です、相手が居るから片時も手が離せないのは牧場経営をやれば宿命ともいえるほど忙しい毎日かと思います。 飼育に掛かる飼料代、畑に作る餌用の草等の植草に掛かる肥料代、その他、 どれだけの費用が掛かる想像もつきませんが、何処でコストを下げて人権に負担が掛からないようにするかですね。本人が聞き入れないとここでの相談も無駄に終わると思いますが? 皆さん方の回答をどう整理して父に対処するかですね。当家では気の短い長男がある日によほど今までのことで腹に据えかねていたのか腕力でねじ伏せて従わせてしまいました。(簡単に言うと喧嘩) それから父のワンマンな行動と好きなお酒もピタリとなくなりました。 こんなやり方はいいことで無いのですけど、聞き入れないとどうにもならないですね。【後日の談で息子にこの様な事をされたと泣きながら友人に話したそうです。友人は大人になった息子にすべてを任せるように話したそうです。】父が亡くなった時に教えられました。  参考にはならないと思いますが、利益の上がることを願います。

manukekuma
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 確かに暴力に訴えるのは、あまりいい解決作ではないかもしれませんね。ただ、父の場合は力に訴えても多少の怪我ではまったく変わらないだろう、というのが家族の見解でした。 コストという言葉と意味を知らないのではないか、という感じなので『高く売れていれば儲かっている』の考えの改めさせ方を考えた方がいいのでしょうね。 ご意見いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.1

困ったね(^^;)本当に困ったね。 とりあえず、経営について勉強してみると良いのかも?なんか単位時間の人件費とか減価償却費とかで原価って決まってるらしいから、そういう事を理詰めで勉強してお父さんに教えてあげれば良いのかも? あと、田中ヨシタケ(←字はどう書くのか忘れちゃった^^;)さんの言葉でこんな言葉がありました。 『農業ってのは”生産”しなきゃ農業じゃないからね。』って言葉。ちゃんとそれが生業として成り立っていなければ(ちゃんとそれによる収入もあり、働けば働くほどお金が入るという状態)農業ではあり得ないって意味だと思います。 今のお父さんのその状況って、その言葉に従うなら農業ではないんですよね。ただの趣味です。ただの趣味に協力する必要はありません。

manukekuma
質問者

補足

回答いただきありがとうございます。 父は基本的に理詰めに対してキれる人なので、難しいですね。 そもそも金銭感覚がおかしいので、財布を持たずに有る程度のお金を直接ポケットに入れてるだけなので、自分自身の所有金銭すら把握してないようです。 『農業ってのは”生産”しなきゃ農業じゃないからね。』という言葉、えらく身に染みます。前述しませんでしたが、我が家のやり方は無茶がすぎるので、農協と税務署から見放されているそうです。 農家なのに農協の人間が近づきません。 余計なグチになってしまいましたが、返答を考えてくださった事ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農家は担い手を育てたくない?

    知人の又聞きで、ある農家の人は農業をやりたいと言って来た人が 役に立たなそうなら数日でやめさせると言っていたそうです。 たった数日でその人の農業に対する意気込みが分かるんでしょうか。 本人は真剣なのに慣れなくて役に立たないというのはあるでしょう。 普通の会社でもそれを承知で人材を育てるはず。もちろん、本人が やる気がないというのがある程度の期間で見て分かれば見捨てられる でしょう。 それなのに、たった数日で役に立たなければやめさせるとは 農業の人材を育てる気は全く無いという事でしょう。 以前「命のバトン」というドラマが放送されました。 ドラマの一つのテーマに食があり、このドラマで農家の人が 「不景気の就職難で農家をやろうとしている奴が多いようだが そんなに甘くないんだよ」と言っています。 国としては農業の担い手が少ないからこそ農家に目を向けた 人達を歓迎しています。 そこで知りたいのは、現役農家の人は正直な気持ち、新たな 農業の担い手を育てる気はあるのか、無いのかという事です。 自分たちは農業が甘くなく、農業を全く知らない人に簡単に 出来る訳がないから、育てる気は無い。という農家の人が いるのでしょうか。農家でない人の意見でも構いません。 実情を知りたいです。

  • 農家の未来

    農家の息子で跡取りです。 皆様は農家、農業というものに明るい未来があると思われますか? 僕はアラフォーで独身です。8年ほど前に家の都合で実家の農家を継ぐ事になりました。 それまでは専門学校に行き、その関係に就職して一人暮らしを10年位していました。 正直農業は好きではありません。 うちは農家ですが農業関係の商売もしており、子供の頃から特に食べる物に困ったことは無いです。 何事も無く学校へ行かせてもらって感謝はしています。 正直政治の事はよくわかりませんが、この先農業は良い方向に向かうのでしょうか? 漠然とした質問ですが、人に聞いても色々な意見があります。 僕も歳が歳なので結婚などを考えますが、農家を理由に断られた事もあります。 知り合いの方に何人か紹介していただいたこともありますが、うまくいきませんでした。これには僕の事がだめだったのもあるかと思いますが。 実際、僕自身結婚出来たとしても農業でこの先どの程度やっていけるかが不安です。 この歳になって今更他の仕事も出来ないと思っています。 農家は補助金があるから大丈夫と言うかたもいらっしゃいます。その事を泥棒と言う人も知っています。しかし、考えてみれば、朝から夜中近くまで休日もなく働いて、その上で補助金などもらわないと、やっていけないのでは事業としては未来が無さ過ぎる気がします。 うちはお金で困った事はないですが、贅沢な暮らしをしてきたとも思っていません。 今でも僕は休日はほとんどありません。 こんな調子で農業をしていて将来大丈夫なのでしょうか? 子供も欲しいと思っていますが、色々考えてしまいます(農業の事以外の不安もあります)。

  • 農家に嫁ぐ・・

    来年結婚する予定なのですが、彼は農家の長男で仕事は農協で季節ごとのバイトをしています。家族は祖母に両親どちらも元気で、二人のお姉さんは嫁いでいます。 彼は将来はもう少し規模を広げて農業だけでやっていきたいそうで、正社員よりは(農業に合わせて)融通の利く今のバイトがいいとの事。私は核家族で育ち農業経験は親戚の手伝い程度でほとんどありません。 うちの親が心配しているのは、農家という家庭はもちろんですが、その月によって収入にばらつきがあることです。年収で見れば同じ地元の会社員とそんなに差はないのでやっていけるとは思いますが大やりくりが大変だと思います・・。 私は大変でも農家でも、今の彼と一生一緒にいる決心をしたのでどんなに大変だと分かっていても彼と一緒に頑張っていくつもりです。 彼は「家は大変だけど、実りの喜びは何より大きいし、いざという時も食べ物には困らない。そして家族と一緒にいれることがうれしい」と言っていました。 そこで質問なのですが、一般家庭から農家に嫁いだ方・農家やってらっしゃる方で、大変な事、また反対に農家でよかった事があればお聞かせ下さい。

  • 農家の世襲制限

    農家は耕作する土地を持っていることで納税猶予と相続税があるため、兼業農家は死ぬまで強制労働です。政府は、世襲農家ではなく、新規参入する非世襲を優遇するのですか?土地には固定資産税もかかるのですが、非世襲に農業させるために、無料で貸し出すのですか? この非世襲の新規農家は、相続税も払わないで、ただで土地借りて農業生産物の収入が自分の物になるのに。親の農業を継ぐ世襲にだけ相続税など規制や重圧かけて潰しておいて、後継者がいないからと言って非世襲を投入する政府は何を考えているのですか?

  • 代々農家の家ですが、

    周辺の農家は長男はサラリーマンなどで、 農業を継ぐ人間はほとんどいません。 70代の方たちがメインで、お互い協力し合って行っていますが、 あと10年もすると、確実に今の状況から一変すると思います。 私は長男の嫁として嫁ぎましたが、 夫は別の仕事で自営をしていて、軌道に乗っています。 農業とは全然別の仕事です。 私は、農業を手伝っていた時期はありましたが、 朝から夕方まで手伝っても無収入だし、 野菜やお米は頂きますが、子供の将来のためにも、 収入を得たかったので外で働くことにしました。 夫も朝早く夜遅くまで休みもなく働いているので、 現状的には農業が義父と義母が親戚で定年した人や 仕事をしていない人などから手伝ってもらってこなしています。 その方たちも、基本無収入で物などでお礼をしているようです。 そんな中、夫の弟は義父さんとも気があうし、農業が嫌いじゃないようで、 会社を辞めて農業を継ぐ考えがあるそうです。 しかし、大学院まで行って、奨学金をもらって務めた 上場企業だし、技術職なので、そこを辞めてまで 農業を継ぐのは、今の周辺の状況から考えても 無謀なのではと思うのです。 農業は家の者が総出で支えあっていた時代から、 企業化の時代で、会社経営として農業を成り立たせれば うまく行くかもしれませんが、 ここ周辺の農家はそういったやり方は出来ないようで、 まだ個々の家で営み、ハウス設営などは協力してするけど、 それ以外は、お互いの農作物などもライバルです。 多くの家は農業をやめて、家で食べる分だけ作るようになっているのです。 そこに、ずっとサラリーマンで、たまに義父さんのいう事に 反発もしないで素直に手伝っていた程度の弟が 農業を継いだとしても、今までのやり方を打破できず、 うまく行かなくなって、農業の借金が増えるのではと思います。 また、再就職を望んでもその頃には40を過ぎてしまっているので、 難しいと思うのです。 一番の心配は、兄である夫がその経済的負担を補う必要が出れば、 兄弟間もうまく行かなくなるのではと危惧しています。 また、弟の家には子供が居ません。 なので、いくら弟が継いでがんばっても、次なる後継ぎはいないのです。 いずれ農業は廃業しないとなら、 義父さんの代で整理したほうが良いのではと思うのですが、 農業をやめるのも簡単ではないのでしょうか?

  • 農家で働きたい

    現在、大学卒業後IT企業に就職してから約2年半が経ちます。 正直、今の仕事にやりがいを感じることがあまり無いですし、このまま歳を重ねていっても安定した生活を送れるとも思いません(リストラとか倒産だとかで)。 思い切って、会社を辞めて野菜や果物などを育てて売るよう様な仕事、まあ農家として働きたいのですが、実際のところはどうなのでしょうか。 1. やりがいというものはあるのか。 2. 安定した生活を送れるのか。 上記は今の仕事を辞めてまで農家をやることに果たしてメリットがあるのですかという質問です。 加えまして、 3. 僕みたいのを雇ってくれるところはありますか。 4. 恋愛や結婚とかは出来ますか。 5. このような考えに何か参考になるWebサイトはありますか。 3.についてですが、いきなり土地を持って農家を始めようといっても、農業経験0の自分には無理な話だと思うので、農家に住み込みで働いてみたいと思ってです。 4.は田舎に行ったりしたら若い女性も少ないし、いまどきの女性は農業などやりたがらなかったりするかと思いまして。まあ、今の生活でも女性の要素はほぼ0ですが。 少し質問が多いですが、参考になる意見やアドバイスを持っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 宜しくお願いします。

  • 農協は本当に農家の見方か?

    今回、僕は「農業」に関する事前学習において、<農協のしくみ> をテーマとし、 いろいろ調べることになったが、根本的な問題として、農協というのは、本当に 農家の人達の味方になっているのか?・・という疑問が湧いてきた。 農家の人達にとって、農協はやはり、なくてはならないものなのか? そんな中でも農協に対しての不満などはないのだろうか? ・・・ということについて、調べてみたいのだが、なかなか自分ではうまく検索 することができず困っています。 どなたか(特に農業従事者の方など)のご意見を伺いたいのですが・・

  • トマト農家の現状を教えて下さい。

    特に収入面の事を教えて下さい。 私の親友が以前は土木会社を経営していました。しかし、最近になって景気も持ち直してきましたが、またまだ地方の土木会社ま で波及してきたとはいえません。 そこで友人が思い切って土木から農業へ転身する事を考え、県が行う若者が就農するための短期大学みたいなのに通い 、そこで学んだ事を生かし、就農者のための融資を300万ほど借りて、農協の組合員になりトマト農家として出発する事になりました。たまたま以前トマト農家として従事していた人から設備の整ったビニールハウス15アールを年5万円で借りる事ができ(機械が揃っており、温度によって屋根が自動的に開いたり閉じたりして温度管理が出来ます)今年からやり始めました。色々農協から指導を受けたりしながらやるそうです。 ただ、僕は10数年からの家族ぐるみの知り合いで、子供さんや奥さんも知っています。3人子供もいて、今一番お金がいる時に農業を始めた事に心配しております。 本人はいたってやる気満々なのですが…。 現在TPPの問題で日本の農業がどう変わっていくのかも不透明です。 僕は農業にはまったく素人ですので分かりません。 「トマト農家」の現状をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけませんか?

  • 農家になるには

    26歳の男です。 現在大阪府にて会社員をやっています。 質問は標題の件なのですが、最近では会社を辞めて就農したい思いをずっと抱いています。 希望地としては故郷である広島県西部です。 しかし、私の実家は祖父の代から会社員でして、農家とは全く縁がありません。 また、私の大学時代の専攻も生物学でして農業とは関係なく、現在の仕事も農業とは全く関係ありません。実家は父の社宅であったため、庭いじりの経験も皆無です。 現に職を辞めようと思っても、貯金も50万円未満しかなく、何からはじめればよいか分かりません。 実際には2010年以降の就農を目指そうかと思っています。 まず私は具体的にどういう行動を起こせばよいのでしょうか? 地元(広島県)のハローワークにでも相談に行くべきでしょうか? また、コネも知識も何も無い私が、20代後半という年齢ではじめることは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 兼業農家の失業保険について

    我が家は4世代同居6人家族の兼業農家で、主人の会社給与以外に年70万円程度の農業収入があります。両親は年金受給者です。この状況で主人が会社を辞めた場合、失業保険はもらえるのでしょうか? 農業収入だけではとても生活できません。私が働けると良いのですが、1歳の子供に加え、介護の必要な高齢者が2人いるため無理です。 何かご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう