• 締切済み

forget 時制 高校英語文法 過去完了 現在完了

wind-sky-windの回答

回答No.2

 時制に関しては,例文の記憶が定かでないというので回答は差し控えますが,leave と forget に関して気になりましたので。  leave は「~を置き忘れる」という意味ですので,「どこに置き忘れたのか」を表す副詞(句)(leave ~ behind でもよい)が通常必要になります。  一方,forget には(forget のみで)「持ってくるのを忘れる」という意味で用いることが可能ですので, I forget my umbrella. の方が I left my umbrella. よりも普通です。  もちろん I left my umbrella in the train. のように in the train があれば leave になります。

fish-tree
質問者

お礼

ありがとうございました。forgetの意味、leaveとの使い分けについても、勉強になりました。

関連するQ&A

  • 完了時制との意味を明確に区別する為の現在時制・過去時制の訳し方は?

    宜しくお願い致します。 I lost my umbrella.という過去時制の文は I have lost my unbrella. という完了時制と意味を明確に区別すると 「傘を失くした(そして今は見つかったのか見つかっていないのか不明だ)。」 という風に補足する事ができると思います。結果用法はこれでわかるのですが I ate breakfast.という過去時制は I have eaten breakfast. という完了時制との意味を明確に区別するとなると 「私は朝食を食べた(そして今は…)。」 の"…"の部分にはどういった文章が入るのでしょうか? また、 I know Mr.Brown.という現在時制の文と I have known Mr.Brown. という完了時制と明確に区別すると 「私はブラウン氏を知っています(そして今は…)。」 の"…"の部分にはどういった文章が入るのでしょうか?

  • 過去完了時制と過去完了進行時制との違いについて

    はじめまして、minaikiikiと申します。質問ですが、 「私は、その日働いていなかった。」を英語にすると、 I had not worked at that day. それとも、 I had not been working at that day. のどちらが正しいのでしょうか? または、どちらとも正しくないでしょうか? 正解と、過去完了時制と過去完了進行時制との違いについて、わかりやすい例などで少し説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大過去 過去完了などの時制について 

    すみません。英語の質問です。 過去完了をどのように使えばいいのかについて分からなくなってしまったので質問です。 たとえば 彼はそのことを聞いた、そしてそれを描いた みたいな文章は ほとんど同時に行っているから、 He heard about that thing, and he painted it. なのか 聞いたのは、書いたこと(過去)よりも過去だから He had heard about that thing, and he painted it. こういう形をとるんですか?? 前者だった場合どのような基準で過去完了形を使えばいいのですか? もし後者の形だった場合はネイティブの話し手は後で過去の文章が来ることを予測して過去完了を話し始めるということですかね? もし話し手のニュアンス次第ということでしたら、その点についても説明お願いします。 また 彼のその行動を見るまで、彼を正直者だと思っていた は I had thought(that) he had been honest until I saw his behavior. こんな形になるのですか? これだとなんか変ですかね? どこかのサイトか本で had thoght だけが過去完了の文章を見たことがあるのですか、そうなんでしょうか?? でもthatの中は時制の一致のはずだし、、とおもって混乱しています。 あと関係代名詞の中も時制の一致を行うのでしょうか?? よろしくお願いします!!

  • forgetの時制ついて

    こんにちは、よろしくお願いします。 forgetの時制ついて、教えていただけますか。 I forget~.    (日本語で言うと「忘れました」今現在忘れている状態) I have forgotten~.    (上記の、少し硬い言い方) I forgot~.    (過去のある時点で、しいて日本語で言えば「そのとき忘れていた」) この解釈で正しいでしょうか。

  • 大過去と過去完了について

    1:He seems to have already left when I arrived. 2:It seems that he had already left when I arrived. 2の文は1の文の書き換えですがto have already left は単に大過去と捉えるべきなのか? それとも 完了してしまったのは大過去であるがwhen I arrivedの過去時点と何かしら繋がりがある大過去と過去(現在完了が過去と現在の2つの時制を表すように)(つまり過去完了時制)と捉えるべきなのか?どちらでしょうか?

  • 大過去においての「過去完了」と「過去時制の代用」どちらが自然な英語です

    大過去においての「過去完了」と「過去時制の代用」どちらが自然な英語ですか? I saw in the paper that five passengers were injured in the accident. の例文が辞書に掲載されていました。 大過去を使ってhad been injured~としたほうがしっくりくるのですが、いかがでしょうか?文法書には、大過去では時の前後が明白な場合は過去完了の代わりに過去時制を代用できると書いてありましたが、過去で代用する場合と過去完了を使うのとではどちらが英文として自然でしょうか? Will you please take steps to see that this doesn't happen again?での現在時制の解説とても分かりやすかったので、wind-sky-windさん、engawa1212さんもう一度解説していただけないでしょうか?

  • 時制に関して(完了絡み)

    時制についてちょっと詳しく教えてもらいたいんです。 完了形についてです。 <質問1> 未来完了は、どう解釈すればいいのですか? 「~してしまっているだろう」って、日常的に言うんですか? 完了形自体日本人には理解しがたいようですが、詳しく教えてほしいです。 現在完了:過去から現在を含む。 過去完了:ある過去よりも過去を指す。 でいいんですよね…。 <質問2> 完了進行形とはどういった時制ですか? 完了しているのか、進行しているのか、よく分かりません。 特に、未来完了進行形とはどういった時制、あるいは状態を指すんですか? この時制で日本人にも分かりやすい例文があれば挙げてもらえませんか? (I will have been playing video games. とか作ってみましたが、意味不明です。)

  • 現在完了、過去形

    現在完了、過去形 When I have finished doing this work, I think I have done something useful for the people around me. 今、現在完了と過去形を勉強しています。文法の問題では正解できるんですが、長文になると違いがわかりません。現在完了や過去形は、その時の話し手の気持ちや、その状況で使い方が違うんだと思います。 上の文では何故現在完了が使われているのでしょうか?どういう意図、意思などがあるんでしょうか?過去形にした場合とどう違いますか? (時制の一致もよくわかっていませんが、、、仮に) When I finished doing this work, I think I had something useful for the people around me. 過去形にすると今は「役に立つことをした」と思ってるかどうかは分からないって事になるんでしょうか?

  • 現在完了形に続く文の時制について

    現在完了形の文章の時制に関する質問です。 「 私は最近フランスに興味をもったばかりです 」 を、 現在完了形で 「 I have had a lot of interest in France recently. 」 と書くとします。 (興味を持ったのは過去で、その興味は現在も続いているため、現在完了形を使おうと思いました) これに、理由を付け加えて、 「 最近TVの特集番組を見たのがきっかけで、私はフランスに興味をもちました 」 としたい場合、 「 TVの特集番組を見た 」 の時制はどうなるのでしょうか? TV番組を見たのは興味を持つさらに過去の話になるので、どう表現して良いか、頭を悩ませています。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 もしくは、 現在完了形を使わなくてもこんな方法があるよ!という表現法があれば、ぜひ教えてください。

  • 過去完了+過去完了

    過去完了(had+pp)と過去形はよくセットで使われることが多いですが、 例えば、過去完了と過去完了が二回続けて使われることはないのでしょうか? I had lost the key, I had not gone back home. 「鍵をなくしてしまっていたので、家に帰ることが出来なかった。」 過去完了とは過去において何かしらのある状態が続いているときに使いますよね? とすると、鍵をなくしてしまった状態が続いているので過去完了にするべきですよね? そして、家に帰ることが出来なかったのも過去における状態が続いていると考えると過去完了にするべきですよね? しかし、過去完了と過去完了のセットで使われる文は見たことがありません。 この文は文法的におかしいのでしょうか? おかしいならなぜですか? 教えて下さい。