• ベストアンサー

Java規則性のある再帰的手続きを用いた課題

初心者です。これからJavaプログラムについて学ぼうと思っています。以下のような問題があるのですが、答えが示されていません。美しいプログラム例を教えていただけると幸いです。また、初心者にお勧めでこのこの問題にも対応できるような力がつくお勧めの書がありましたらご教示ください。 問題)以下のような規則性を利用して、この表を画面に表示するプログラムを再帰的手続きを用いてJavaで記述せよ。(表示は5段まで)。        1     1 1    1 2 1   1 3 3 1  1 4 6 4 1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahny
  • ベストアンサー率74% (57/77)
回答No.2

まずは規則性を見つけてノートにでも整理する所から始めましょう。コードを書くのはそれからです。 ちょっと厳しい言い方ですが、仮に解答例としてコードが出たとしても、 その課題にパスできるだけで今の貴方の力になるとは思えません。 まずは問題に取り組み躓いてしまった箇所を 「○○をやれば△△になるはずだが、実際には××になってしまった。」 「○○とやれば一応できるが、もうちょっと別のやり方があるのではないか。」 など問題のある箇所のコードと一緒に補足説明をしてください。 その成果物に対して、より美しくなるようなアドバイスは出来ると思います。 # とりあえず、書籍ならこれを勧めてみます。 出版社:技術評論社 著者:山地秀美 書籍名:Eclipseによる体験学習 Javaではじめるアルゴリズム入門 課題頑張ってください。

a3_sport
質問者

お礼

mahnyさま書籍紹介ありがとうございました。まずはプログラム言語に関係なくアルゴリズムを考えて、javaでの最適なプログラムをめざしてやってます。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>初心者にお勧めでこのこの問題にも対応できるような力がつく >お勧めの書がありましたらご教示ください。 多分、この程度の問題ならどんな参考書を買っても OK だと思いますが。 書店に行って、本をめくり「再帰」について言及されていそうな本を買おう。 ページ数が多すぎるもの、コードのサンプルが断片的なものは最初は避けておこうか。

a3_sport
質問者

お礼

koko_u_さま ご回答あがとうございます。javaの本は本当にたくさんあるのですが、この「再帰的」という手法?を調べてがんばってみます。今度はプログラムを示してご指導をいただけるようがんばってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 再帰手続きを用いたプログラム

    1 1 1 1 2 1 1 3 3 1 1 4 6 4 1 1 5 10 10 5 1 ↑のような表を出力するプログラムを再帰を使ってJavaで記述したいのです。 上の表の規則は、ある数値P(i,j)の値はP(i-1,j-1)+P(i-1,j)になることは解ったのですが、それをどうコーディングすればいいのか、どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • javaの再帰呼びについてお願いします。

    javaで nPn ,nCn 組み合わせ計算プログラムを 再帰呼びを使って 作成しようとしてますがとうやって書けばいいかわかりません。 初心者なんでわかりやすいコメントで お願いいたします

  • 再帰アルゴリズム

    再帰アルゴリズムの練習のため問題に取り組んでいるのですが、問題集に解答がついておらずイマイチ理解できていないので教えていただけると助かります。 d個の毎インデックスで(0,0,...,0)から(n,n,...,n)まで反復させるアルゴリズムを反復アルゴリズムと再帰アルゴリズムの両方考えよ です。 (0,0,0,...,0) (1,0,0,...,0) (1,1,0,...,0) (1,1,.....,1) ... (n,n,.....,n) と表示を繰り返すプログラムでいいのかな、と思い反復の方は二十ループを用いてプログラムかけたんですが、再帰の法がアルゴリズムがどうも理解できていません。 ご教授願えればと思い、お願いします。

  • javaのwhile文で九九の表

    javaの初心者です。 困っているので皆様の力をください。 while文で九九の表を作りたいのですが なかなかうまくいきません。 イメージは -------------------------- 1の段 1 2 3 4 5 6 7 8 9 2の段 2 4 6 8 10 12 14 16 18 3の段 3 6 9 12 15 18 21 24 27 以下省略します。 -------------------------- このような感じです。 知識がないもので どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • JTableでの入力規則に関して

    javaで作られる表(JTableなど)で、Excelでいうところの入力規則の様な事を実現したいです。 具体的に言うと、table上の1つの特定のセルを選択した後に、セルの内容を複数の選択肢の中(入力規則)から選んで、セルの内容を変更できる様なプログラムを作成したいです。 その様なことはおそらく可能であろうと予想しますが、具体的にどの様にやれば良いのかわからず、困っております。 ぜひともお力を貸していただきたいと考えております。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 再帰を用いた場合の計算量

    nの階乗を再帰呼び出しを用いて計算する以下のプログラムの計算量はいくらになるのでしょうか? 調べてみてもどこにも記述されていなくて困っています. int factorial(int n) {   if(n > 0)     return (n * factorial(n - 1));   else     return (1); } また,できれば求め方も教えていただけると嬉しいです.

  • 実験 課題 Java Swing 教えてください

    学校のPBL(問題解決学習?)でファイル操作関係のJavaアプリケーションを作る事になりました。 PBLから説明しますと、おおまかな課題が出題されて、それに則した課題を自分たち(4人の班)で決めてそれを解決する。みたいなものです。なので、テンプレみたいなものはなく、答えもありません。 世界的なシェアやこれから使えるかなーと思ってJavaで作ることにしました。が、学校の授業で習ったのはせいぜいJava入門書(やさ○いJava)程度で、アプリケーションを作れるような知識はほぼありません。 自分はGUIを任されたのですが、swingを学びながら少しずつ進んでいるところです。 ここで、一気に質問の本題に入ります。 操作するファイルのリストを表示してソートなどの機能をつけるのですが、Windowsのエクスプローラのファイルなどが表示されている部分のすぐ上の 名前 |更新日時 | 種類 | サイズ みたいなバー?はSwingのコンポーネントで作れますか? ソートの機能もそこに付けたい(Windowsのように)のですが、ラベルとボタンを組み合わせるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • Java変数について

    こんにちは。Javaの初心者です。 そこそこ基礎知識もついてきたかと思いまして、初めて実用プログラムを組むことにしました。 そこで、今問題にあたってるんですが、 メソッド内にあるローカル変数に入ってる値を、メンバ変数に代入することは出来るのでしょうか? もしできるのでしたら、その方法をご教授してくだされば幸いです。 プログラムの初心者なので、勘違いしてることが多々あるかと思われますが、 ご回答の方、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Java
  • Java初心者です。

    現在Javaを勉強しようと思っています。 プログラム初心者なのですが、効率のよい勉強の仕方とかありますか? またお勧めの書籍などございましたら教えてください。 いくつも質問して申し訳ないのですが、基本構文を理解してきたら次は何を学べばよいでしょうか? ご意見、宜しくお願いします。

  • 出口(戻り値) 再帰処理

    情報処理を独学で勉強しています。4月の初級シスアドに合格して,元々初級シスアドの午前を基本情報技術者の参考書で勉強していて,基本情報技術者の午前が70%ぐらいとれるようになってきたので,午後の勉強を「基本情報技術者 午後 完全合格教本」という本を買って始めました。 タイトルの「出口(戻り値)」この関数を呼び出したプログラムに戻り値を返すというのが再帰処理(再帰を使わないn!プログラム)の中でどうゆう処理をしているかが分かりません。 ○ プログラム名:再帰なしnの階乗 ○ 整数型 : 答 ・答 ← Fa(5) ・表示命令(答)     {答の内容を表示する} ○関数名: Fa(n) ○整数型: ANS ▲ n>1 | Yes |    ・Ans←n*Fb(n-1) ◇ No   |    ・Ans←1 ▼ ・出口(Ans)   (1) これがFa(n)がFb(n),Fc(n),Fd(n),FbがFcFdFe同じのが3回続きます。その後に ○関数名: Fe(n) ○整数型: ANS ▲ n=1 | Yes |    ・Ans←1 ▼ ・出口(Ans)   (2) となります。 参考書の実行の様子というのを見ると、最初は出口(Ans)をずっととばして最後の(2)のところまで来て戻るみたいになっているんですが、何がどこに戻ってどうなっているか、私の知っている知識の中で説明ができる方、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 金魚の糞が未消化の状態が続いている
  • 餌の与え過ぎが原因で色がついたエラが治ったが、未消化の状態が続いている
  • 現在は餌の量は少ないが、未消化の状態が心配
回答を見る