• ベストアンサー

複数のところでパートした時の税金

4年同じ職場で仕事をしており、昨年11月から、もうひとつ違う場所でも、パートをはじめました。 昨年の主な職場での所得額が126万だったため、パート仲間からの助言で、11月に始めた違うパート先の源泉徴収をしませんでした。 今日、主な職場からの、市民税県民税の決定額に、所得給与が、主な職場と11月から始めた職場の合算された金額できました。 市民税県民税の決定には不服はないのですが、確定申告しなくっても、両方の金額が分ってしまうものなのでしょうか??? 11月から始めたパート先では、源泉徴収の書類は書いていないのですが。。。 また、この両方を足した金額が微妙で、142万円になります。 いままでは、夫の扶養でしたが、この場合、他の税金や、保険、年金などはどうなるのでしょうか??? じぶんでなにかするのでしょうか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まず、源泉徴収ですが、所得税に関しては、報酬(給料)の支払者は、原則として源泉徴収をしなければなりません。本人が源泉徴収を不要としても、源泉徴収をしないといけないのです(税務署の調査で源泉徴収漏れが見つかると、雇用主は源泉徴収漏れの分の所得税を納税することになります(後、本人に請求することになります))。 質問者さんの場合、2つ目の職場では、乙欄適用になりますから、乙欄適用の源泉徴収がなされていると思います(ただ、今回の場合、11月から勤務のため、始めの2ヶ月は丙欄適用で、源泉徴収されていないかもしれません)。2つ目の職場の分は、年末調整されませんから、確定申告で税額を確定する必要があります。 ご主人の関係ですが、先ず、扶養手当等の手当が問題になります。 これは、会社により要件がことなりますから、会社に相談することが 無難だと思います(資格確認のために、市町村の証明が必要な会社だと、分かってしまいますから)。 保険、年金についても、130万超えをしていますから、相談することを勧めます(過去に遡って、資格喪失の可能性があります)。 また、税金ですが、103万円を超えていますから、配偶者特別控除の 問題がありますが、扶養の関係で職場に相談するわけですから、その際に、相談すれば良いと思います。 また、市役所に2つ目の職場の給与が分かったのは、19年1月1日現在、給与を支払っている場合、雇用主は18年中の給与支払額を市町村に報告する義務があります。従って、分かるわけです。

kaeru0805
質問者

補足

皆さんのご回答ありがとうございます。 私の場合はよくわかってのですが、夫の扶養から外れると言うことは、夫の給与で徴収されている私の保険料、年金はなくなるのでしょうか??? その分の金額〈それ以上かも知れませんが。。。)を私が払うことになると考えればよいのでしょうか??? 税金に対しては、昨年から支払っているので問題ないのですが〈私の場合)夫のところは???でして。。。 皆さんの回答をお聞きして、また、疑問が湧いたため、質問させていただきました。。。

その他の回答 (3)

回答No.4

扶養から外れる、と言う場合、 1 扶養手当 2 税金 3 社会保険 の3つがあります。それぞれ、条件が異なります。 質問の3ですが、 先ず、社会保険で扶養家族となる条件が決まっています。 その条件を満たさなくなった段階で、扶養家族としての資格を失います。従って、「何時、資格を失ったか」が重要になります。 で、資格を失った時点から、社会保険上の扶養家族でなくなりますから、 1 健康保険の給付を受けることが出来ない(既に、給付を受けていれば、遡って返納する) 2 年金は、配偶者の場合、3号被保険者でなくなる→その時点から、国民年金となる(納めなければ、未納となる) と言うことになります。

kaeru0805
質問者

お礼

2回のお答えありがとうございます。 参考にさせていただきます。

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>市民税県民税の決定には不服はないのですが、確定申告しなくっても、両方の金額が分ってしまうものなのでしょうか??? 本業のほうでも副業の方でも給与支払報告書を市区町村の役所に提出しますからわかります。 >また、この両方を足した金額が微妙で、142万円になります。 いままでは、夫の扶養でしたが、この場合、他の税金や、保険、年金などはどうなるのでしょうか??? 夫の健康保険の扶養も外れて国民健康保険に入らねばなりません、また国民年金も第3号被保険者から第1号保険者に変更しなければなりません。 また夫も配偶者特別控除を受けていたかもしれませんが、その場合にはこれを受けられなくなるので、申告を修正しなければなりません。

kaeru0805
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。よくわかりまた。 ありがとうございます。

  • toyohi
  • ベストアンサー率19% (250/1270)
回答No.1

会社では従業員(パ-トなども含む)などの給料は、儲けを上げるための大切な必要経費になりますが、そのためにはいくら支出したか申告する必要があります。つまり、従業員などに払った給料を税務署や市役所へ報告するのです。でないと、会社の使途不明金となり、税務当局から追求されることになります。 では、確定申告などの必要がないのでは?という疑問も出ますが、確定申告などは家族の扶養控除とか、保険料・社会保険料(国民年金や国民健康保険料など)などの細かい調整をするのです。 これから年間130万円以上の所得がありますと、会社の社会保険(扶養家族)の対象になりませんので、ご主人さんの会社の事務に申し出て取り消ししてもらい、あなたは、ご自分で国民年金や国民健康保険に入ることになります。ご自分で市役所の住民課などへ行って、国民年金・国民健康保険の手続きをします。

kaeru0805
質問者

お礼

大変よくわかる解説ありがとうございます。 なんとなく、確定申告しなくってそうなっている気がしていたので、覚悟はしておりましたが。。。 少々考えていることがあり、今後のところも考えます。

関連するQ&A

  • 市民税・県民税について

    市民税・県民税について詳しい方教えて下さい。 私は去年離婚しました。子供が二人おり、私が育てています。 国民健康保険です。 子供の幼稚園のお迎えの事などを考え、まだフルで働いてはいません。 今のところ実家に住んでいます。 昨年末にパート先から源泉徴収の紙を貰いました。 忘れた頃、市役所から市民税・県民税申告書が届きました。 初めて届いたためビックリしてしまいました。 ちなみに、去年はそのパートだけで他の収入はありません。 源泉徴収票には 給与・賞与 支払金額748966円 給与所得控除後の金額 98966円 所得控除の額の合計額380000円 源泉徴収税額0円 と書いてありました。 あと、医療費もあまりかかっていないですし、国民健康保険税と国民年金もお金に余裕が無いため遅れてほんの少ししか払えてません…。 このような状況ですが申告に行かなくてはいけないのでしょうか? わかりにくい文で申し訳ありませんが助言よろしくお願い致します。

  • パートの源泉徴収

    今年1月~4月までパートとして月7万以下(所得税など引かれていません。時間×時給のパート代でした)の収入がありました。 6月から新しい職場でパートとして月6万以下(同じく所得税など引かれるものはなく、時間×時給のパート代)でした。 今年の収入は50万くらいの予定です。 主人の会社には収入額を報告してあります。 今日、扶養控除等申告書の書類をもらいました。 1月~4月まで勤務した職場での源泉徴収があったら提出してね。と言われたのですが87000円以下でのパートで所得税など引かれていない私の場合は源泉徴収は手元にあるべきなんでしょうか? 以前の職場からもらった方がいいのでしょうか?

  • 市民税の普通徴収について

    昨年副収入があったため、今年確定申告しました。 市民税・県民税の納付は普通徴収にすると会社にばれにくいということで、普通徴収にチェックを入れました。 ところが、本日会社より 「市民税・県民税 特別徴収税額の通知書」が届いたのですが、所得の「その他の所得計」欄にはしっかり雑所得分が記載されており、総所得金額はもちろん、市民税・県民税の計算も雑所得分を含めて計算されているようです。 実際、税額の月割額は6月分より大幅に増えるようです。 これは、普通徴収でなく特別徴収になっているということなのでしょうか?もし間違っている場合、これは税務署のミスでしょうか?市役所のミスなのでしょうか? 普通徴収にした場合は、別途通知が届き、 この「市民税・県民税 特別徴収税額の通知書」 には雑所得分は記載されないということで考えていたのですが違うのでしょうか? 初めての確定申告のため混乱しています。 よろしくお願いします。

  • パートの収入による税金について教えてください。

    パートを始めて三か月過ぎようとしています。 オープンしたばかりで、人手不足もあり、二か月で総支給額291,053(控除合計19,000)になりました。 これから、月130時間勤務、時給850円なので月110,500円、一年で1,377,053円になります。 勤め先から、社会保険加入の話をもらいましたが、主人の収入に対する税金が具体的にいくらになるのか、私自身にかかる税金がいくらになるのか、社会保険に加入したほうがいいのか、しないほうがいいのか、よくわからず、まだ返事をできない状態です。詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 主人の昨年の源泉徴収票による金額 支払金額 4,936,894-  給与所得控除後の金額 3,408,800-  所得控除の額の合計 1,494,869- 源泉徴収税額 95,600-  社会保険料の金額 684,869-     生命保険料の控除額   50,000- 給与には、家族手当5,000-含まれています。 これは、どうなりますか? 税金のことが、ほんとよくわからないので、わかりやすくお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 確定申告・税金について

    度々質問させて頂きます。税金の事が知識にないもので教えて頂きたいです。 1日4時間半のパートをしていて主人の扶養の範囲内で働いてます。 そこでやはり自分の会社で年末調整をしました。 源泉徴収票も頂き、支払金額が894793円で給与所得控除後の金額が244793円です。これは65万円の控除を引いての額は分かるのですが、その隣に所得控除の額の合計額に401083円となっていてこの計算はどうなっているか分かりません。。 年末調整時に生命保険で、15425円の控除も書きました。社会保険料等の金額には5658円と記しています。源泉徴収税額が0円になっています。と、いう事は私には戻ってくる税金はないという事になりますか? 主人が昨年中途採用で1ヶ月分だけ国民年金、国保税を支払いました。これは会社の年末調整の提出が済んだ後に支払っているので、やはり私は確定申告をしなくてはいけないのでしょうか? 先日にも郵送で市民税・県民税(国民健康保険税)申告書が届きました。税金に関しまして知識が全くないのでご教授お願いします。

  • 所得税の確定申告をしなくてもよいでしょうか?

    所得税の確定申告のことで教えてください。 昨年の1月、たった数日パートに行った給与(3万円くらい)が昨年の全収入でした。 年が明けて、パート先からその分の源泉徴収票が届きました。 「源泉徴収税額」は0円でした。 源泉徴収票が交付されているということは、確定申告をする必要はないのでしょうか? (ちなみに「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」も0円です。) まったくの無収入だと、無収入であることの証拠に「0申告」というものをする 必要があると以前、聞いたもので。

  • 退職所得にかかる税金の計算があいません。

    早見表などで確認したのですが、数字が合いません。 平成17年6月退職千葉県流山市 特別徴収適用 会社退職金 10,324,000円 厚生年金基金一時金 1,325,800円 勤務期間 S63.6-H17.6の18年→控除額7,200,000の場合 会社でかかる税金は 所得税 156,200円、市民税42,100円 県民税28,000円 でよいでしょうか。 厚生年金基金でかかる(2次源泉)税金を計算したところ 会社で入れているシステムでは 所得税74,700円 市民税33,500円 県民税13,500円です。 これは合っていない気がするのですが なぜそう算出されたのかが不明です。 (他の人の分は合っています) 正しい金額と、何故上記の金額になるかおわかりになれば 教えてください。よろしくお願いします。

  • 源泉徴収と給与明細の誤差

    現在のパート先に、前職の源泉徴収票の提出を言われており、前の会社に依頼して送ってもらったのですが…当時の給与明細にある控除前の金額と支払額、また所得税と源泉徴収額共に、違っておりました。 源泉徴収票にある金額が、両方共、若干少ないのですが…そのまま今のパート先に提出してもいいのでしょうか? 所得税も明細合計より少なくなってる為、年末調整でまた多く支払う事になったりしませんか? 扶養内で働いている為、130万の計算もどっちですればいいのか困っています。 どなたか教えてください!!

  • 横浜市の税金について

    すみません、初めて一人暮らしをするのですが、 横浜市の税金についてなのですが、 市民税と県民税とあります。 その前に均等割と所得割とあるのですが、 実際の支払い金額が分かりません。 ●均等割 市民税 年額 3,900円 県民税 年額 1,300円 ●所得割の税率 市民税 6% 県民税 4.025% これは均等割の年額と所得割の税率の両方を足したのが支払うべき税金ということでしょうか? いちおアルバイトで月10万前後の収入になる予定です。

  • 認可保育園の保育料について

    過去の質問も検索したのですが、よくわからなかったのでご質問させてください。 私が住んでいる地域の公立の認可保育園の保育料は所得税に準じて金額が決まると資料に書かれていたんですが、所得税の出し方がわかりません。 手元には源泉徴収表、市民税・県民税特別徴収額の決定・変更通知書、給料明細書があります。 ちなみに、わたしは勤めだして1年半で(正社員です)、所得税がお給料からひかれるようになったには2ヶ月前からです。 ご存知の方よろしくおねがいいたします。