• ベストアンサー

核移植実験にアフリカツメガエルを使う理由は?

除核未受精卵に小腸上皮細胞を移植して、分化の全能性を示した実験があ りますが、その実験にアフリカツメガエルのような原始的な生物を用いる のは何故ですか? 普通のカエルだと上のことが示せないなら、あまり重要な実験には感じられない気がするのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

実験的な手技で、生物学の研究をするとき、材料とする生物種はいくつかの条件を満たしていることが望まれます。 1)飼育・繁殖がしやすいこと。 アフリカツメガエルは卵、オタマジャクシ、カエルと一生を通して水の中で暮らしますので、水槽が飼育することができます。おたまでもカエルでも、エサは金魚のえさのようなものや、レバーやマメのペーストなどを水に放り込んでやるだけでいいです。ホルモン処理で任意の時期に採卵できますので、人工繁殖も容易です。普通のカエルのように、陸が必要であったり、冬眠があったり、親になったら生餌が必要とか、繁殖期が限られていて人工繁殖が難しくいちいち野生から採集してこなければならない、ということはありません。 2)純系、または近交系など、遺伝的背景が均質な系統があること. アフリカツメガエルは、実験動物として実験室で飼育されてきた歴史が長いので、これがあります。 また、質問にある実験の場合は、随時採卵ができないとやるのが困難ですが、上でも書いたように、ホルモン注射(医薬品として入手が簡単な、ヒト胎盤ゴナトロピン HCGなど)で排卵をコントロールすることができます。 余談ですが、むかし(実験動物としてひろまる前だと思いますが)アメリカでは、妊婦の尿(ゴナトロピンを含む)を注射するとアフリカツメガエルの卵巣が発達することを利用して妊娠診断に利用していたそうです。

sophicloud
質問者

お礼

汎用性のある解答、ありがとうございます。 質問してよかったです。 ・・・妊娠診断ですか、現在の妊娠検査薬もそのアフリカツメガエルの上に成り立っているものがあったりして(笑) 高校の教科書に載っているような実験の材料を見直しました。 意外なつながりがあるのですね。

その他の回答 (2)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

普通のカエルとは日本ではトノサマガエルやダルマガエルが一般的でしょうか。これらのカエルを飼育したことがおありなのでしょうか。彼らは生き餌しか食べません。レバーの切れ端にひもを付けゆらゆら揺らすと食べますが… 広島大学は何十年か前にトノサマガエルやダルマガエルを使用して実験したはずです。おそらく,野生の蛙を捕獲して実験したのだと思います。昔は一匹50円~100円位で手に入りました。現在は手に入りません。ネズミの方が安いですね。 ゼノパスは夏期を除きまして一年中採卵が可能ですし,飼育方法も確立されています。得にくい実験材料では実験なぞやっていられないからと思いますよ。

sophicloud
質問者

お礼

実験の材料も採算を考えて行っているのですね。研究というと凄く高価な材料をつかっても許されるものだと思っていました。 特に生物学は医学とからむので・・ ありがとうございました。

  • sugartea
  • ベストアンサー率44% (43/96)
回答No.1

ガードンが核移植実験にアフリカツメガエルを使ったのは成功率を考慮してのことだと思うのですが…。 既に普通のカエルを使っての核移植実験は成功しています。哺乳類にも成功例がありますが(但し未受精卵ではありません)。

sophicloud
質問者

お礼

なるほど・・・あまり神経質になるような事ではないのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アフリカツメガエルについて

    アフリカツメガエルを二匹飼ってるのですが一匹のお腹が大きく妊娠してる可能性があります どうすれば卵産みますか? 普通のカエルと同じで水草とか入れるべきですか?

  • アフリカツメガエルの神経伝導速度

    はじめまして。 モデル生物であるアフリカツメガエルの神経伝導速度について調べてみたいいのですが、どこかに方法が詳しく載っているサイトなどありませんでしょうか?また、目安として大体どれくらいの速度がカエルの神経伝導速度なのでしょうか?お願いします。

  • アフリカツメガエルの発生

    ただいま、私は大学の実験でアフリカツメガエルの派生の実験を行っています。内容の一部について質問なのですが、尾芽胚の頭部を切り離し、CaとMgが不足しているMBS内で発生させると、細胞が再集合しないという結果が出ているのですが、カドヘリンとCa、Mgの関係がどのような機構で再集合に必要なのかがわかりません。CaとMgそれぞれについて教えていただきたいです。お願いします。

  • 分化全能性の欠落

    ES細胞で注目されている、初期の受精卵の分化全能性を知りました。 分化全能性は受精卵が細胞分裂して行くにつれ失われるようですが、そのメカニズムがよくわかりません。 今のところ 「分裂して行くにつれ、DNAが化学修飾されるために全能性を示す部分のコドンがなくなってしまう」 と考えております。 この性質の欠落について、何かヒントか参考図書(実験医学、細胞工学以外で)がありましたら、教えてください。

  • 生物教えてください><;

    自習でいろんな大学の過去問をやっていて わからない問題があるので お時間ある方、助けてください><; 1. 種子植物はシダ植物とは異なり、体内で受精を行う。現在、種子植物が陸上で繁栄しているが、体内受精に注目してその理由を述べよ 2. 受精後に形成される種子は、有胚乳種子と無胚乳種子に大きく分けることができる。それぞれの種子の特徴を述べよ 3. 子のうはひとつの細胞である。菌類以外の生物において、このように核分裂後に細胞質分裂が行われない例をあげよ 4. 有性生殖を行う真核生物では、減数分裂によってひとつの親からさまざまな遺伝子型をもった胞子や配偶子がつくられる。このように多様な遺伝子型を生み出す原因となる減数分裂時の染色体の行動をひとつあげよ 5. 胆嚢の構造について述べよ 6. 被子植物の受精が重複受精と呼ばれるのはなぜか 7. 普通、発生の過程で細胞は何回か分裂を経たあと、形態が特殊化し特定の動きを持った細胞へと分化していく。この特殊化した細胞の遺伝子がどのようになっているかについて、大きな議論となった時代があった。この議論に決着をつけた実験は、カエルで行われた核移植の実験である。オタマジャクシの小腸の細胞から取った核でも未受精卵に移植すると、移植された卵は成体まで発生が進んだのである。この実験によって何が証明されたのか述べよ 8. 核を移植する場合、もともとあった卵の核を紫外線照射によって殺す方法がある。しかしこの場合移植した核が働かず、もともとあった核が死なずに働き続けたという可能性も考えられる。2つの核のうち移植した核のみが働いて発生が進んだことを証明するにはどうしたらよいか 9. 核移植によらずとも、実験的にクローンを作ることができる。どのような方法によって可能か例を挙げよ。 私にとってはかなり難問です><; どうかお願いします!

  • 受精卵移植と融合核について

    もう随分前の事なのですが、受精卵を男性の横隔膜に移植し、 女性の妊娠状態同じように、胎児を維持できたという話があったと記憶しています。 当時は、それ程気に留めていなかったのですが、この話は実際には本当にあった事だったのか、今になってとても気になっています。 また、もし本当だったとしたら、このケースは何時、何処で発表されたものなのか、詳しい情報を教えて下さい。 また、現在体細胞クローンの成功例を多く聞くようになりましたが、 2nではなく、nの核同士(あまり意味はありませんが、精核同士とか、卵核同士) を融合させた核を体細胞核の代わりにするような実験、もしくは研究は行われているのでしょうか。 微生物学、細胞学、遺伝学などの知識は一通りありますので 、 出来るだけ詳しい情報が欲しいのですが、検索のヒントだけでも構いません。 宜しくお願いします。

  • 細胞が分化するとき(発生生物学)

    発生生物学に詳しい方に質問です。 なんらかの生物の卵が受精して、胚になった際、 最初はその胚中の細胞はStem Cellとしてどんな細胞へも分化できる可能性があるのはご存知かと思います。 でも、しばらくするとそのStem Cellは特定の細胞に分化していくわけですが、一体どの瞬間からStem Cellが分化しつつある細胞となったと実験的に判断できるのか教えていただくことはできないでしょうか? 何らかの細胞内の組成変化があるのでしょうか?

  • STAP細胞がなぜ歴史を愚弄すると酷評されたか

    STAP細胞がなぜ歴史を愚弄すると酷評されたか〈週刊朝日〉 dot. 2月26日(水)16時5分配信 小保方晴子(おぼかたはるこ)氏が開発した万能細胞「STAP細胞」の論文が酷評され、掲載を却下されていたことについて、早稲田大学国際教養学部教授で生物学者の池田清彦氏は理由をこう説明する。 * * * 小保方さんが最初にSTAP細胞の論文を英科学誌「ネイチャー」に投稿した際に、レフリーから「過去何百年の細胞生物学の歴史を愚弄するものだ」と評されて、論文がリジェクトされた話は巷間に伝わっていて、知っている人も多いだろうが、なぜ、細胞生物学の歴史を愚弄するとまで酷評されたのかは、事情を知らない人には理解できないだろう。 哺乳類の分化した細胞(及びその中の核)は極めて安定していて、他の種類の細胞に変化しないというのが、1996年までの細胞生物学の常識であった。これを覆したのはクローン羊のドリーで、分化した細胞の核を、核を除去した未受精卵に導入することで、ここから完全な個体を作ることに成功したのだ。分化した細胞の核は未受精卵の中で全能性を発揮できることがわかり、全世界の生物学者に衝撃を与えたのだ。でもこの衝撃は想定の範囲内であった。分化した細胞の核は、未受精卵という環境が与えられてはじめて全能性を発揮できるのは、それほど奇想天外なことではなかったのだ。 次に現れたのはiPS細胞。これはES細胞で発現している遺伝子をいくつか導入することで、分化した細胞の核の遺伝子たちの働き方をES 細胞に近づけることができるという話で、多くの生物学者はそういうこともできるだろうと納得したのだ。 STAP細胞は全く違う。これは分化した細胞の細胞内部や核に人為的な操作を全く加えないで、外部からの刺激だけで万能細胞に変化させてしまうという話だからだ。ゲーテが愛したハカラメという植物がある。葉を土の上に置いておくと、そこから根が出て、芽が出て、一個の植物が育つ。葉という分化した細胞が万能細胞として働くのだ。挿し木などでも知られるように、植物ではよく見られる現象だ。あるいは昭和天皇が研究したヒドラは出芽で繁殖することが知られる。体の一部から芽が出て、子の身体ができてくるのだ。ハカラメもヒドラも分化した細胞が、そのまま万能細胞に変化することが可能なのだ。STAP細胞は哺乳類でも同様なことが起きることを実証したのである。 原理的にはヒトの腕から芽が出て、子供に育つことも不可能ではないという話なのだから、最初にこの話を聞いた学者が、細胞生物学の歴史を愚弄するのか、と怒ったのも無理はないのだ。非常識極まる実験だったのだ。でも自然科学のいい所は、どんなに非常識でも、実証されれば受け容れざるを得ないことだ。 応援しましょう!

  • 鳥の脳移植(?)実験について

    5~8年ほど前、TBSラジオでやっていた宮川賢のバツラジというラジオ番組で聴いた恐ろしい実験内容が頭を離れません! 内容がうろ覚えなので、どなたか詳しい方がいれば実験の詳細を教えてください。 まず、有精卵であるの鳥A(種類は不明)の卵から脳になる細胞を取り去ってしまい、 同じく有精卵の鳥B(Aとは別種)から脳になるハズの細胞を抜き出しAに移植します。 これを育て、卵からかえり雛になり、すると鳥Bの頭脳をもった鳥Aが生まれます。 しかしこの鳥Aの体をもった鳥Bの脊髄は、「脳を自分自身のものではない」と判断し、免疫機能が脳を攻撃するこどで、育たずに死んでしまうといいっていました。 つまり、生物(鳥であっても人間であっても)の本体とは脳細胞ではなく、脊髄である! といった内容だったと思います。 どなたか詳しい方がいれば詳細をお願いします!m(_ _)m論証などでもけっこうです。

  • 高校 生物 質問!

    こんにちは('-'*) 生物で分からない所がありまして…… ウニとカエルの受精はどの時期に起こるか? この答が ウニは卵細胞 カエルは二次卵母細胞 解説が欲しいです。 よろしくお願いします。