• 締切済み

LEDに付けた制限抵抗の発熱についてご質問

youko12002の回答

回答No.1

24Vということはトラックのデイライトでしょうか?経験則になるのですが、オームの法則により導かれる抵抗値と実際に必要となる抵抗値は異なります。オームの法則ですと最低限の抵抗値となります(私の物理知識がへタレで計算間違いをしているだけかもしれません)ので、抵抗が実際に焼けてしまったことも実際ありますし、基盤等にも悪影響を与えます。抵抗値の容量を上げるほうが良いと思います。私自身はめぼしい抵抗値の違う抵抗をいくつか買ってきてLEDが暗くならず、かつ抵抗の熱くならないものをチョイスしました。12Vかつ電流1.2Aくらいのところへの装着なので参考にもならないかもしれませんが、たしか使ったのは1kΩくらいだったと思います。抵抗自体は一本10円とかなので、できたことですが、いろいろ試してみて容量がより大きいものを使うのが、一番確実な方法かと思います。

taka_0607
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 24Vは大型の設備内に持っている内部電源を使っています。 確かに抵抗が熱くなっているので(実際は抵抗のリード線が熱くなっています)容量の大きい物に変えて試してみようかと思います。 素人感覚なので1/2W物を使ったことはありませんが、熱は今の1/4用より下がりますか??

関連するQ&A

  • LEDの抵抗について

    こんにちは。 LEDの抵抗について質問なのですが、4.5V電源から並列5列で白4灯(電圧/電流: 標準3.2V / 20mA)と赤2灯(電圧/電流: 1.9V / 20mA)のLEDを点灯させたいと考えています。 その場合、それぞれのLEDにどのくらいのΩの抵抗を付ければ良いでしょうか。 一応調べはしたのですが、電気関係には明るくなく、分からなかったので質問させて頂きました・・・ よろしくお願い致します。

  • 抵抗について。

    12Vの電池で、VFが3.4Vで最大定格電流が20mAの白色LEDを、直列で3つ点灯させるとき91Ωの抵抗を使おうと思っているのですが、1/4Wのカーボン抵抗で大丈夫でしょうか? もし発熱をしたりして危険な場合は、せめて何Wにしたほうがいいか教えてください。

  • LEDの電圧について

    白色LED(3.6V、20mA)を車で使おうと考えています。 通常でしたら、バッテリー電圧を12V(14.4)としLED3個直列に抵抗を使い電流を制限すると思うのですが、 4個直列や5個直列で抵抗無しにすると何か問題がありますか? LEDというのは3.6Vかけたときに20mA流れると考えて良いのでしょうか? LEDの合計電圧が電源の電圧を越えた場合、LEDそれぞれには20mAは流れないけどとりあえずは発光するのでしょうか? 3.6Vかけたときに20mA流れるとしたら、きっちり3.6Vを出す電源を使えば 抵抗無しで発光させられるものなのでしょうか?

  • LED故障モードの件 変更

    入力電圧に間違いがあり、入力が20V設定でした。抵抗、LEDへの負荷が大きい状態でした。またLEDが品番変更されていたのを失念しており、VF3.1 IF5.5mA訂正します。抵抗は1.6KΩをのせたままで適正は制限抵抗、直列抵抗を取り付けれてませんでした。 20V-6.2V=13.8V 13.8÷1600=8.6mA 2個直列 LED基板 点灯不良、LED基板 不良モードは静電気による不良ではなく20Vの過剰電圧、電流を疑うものと考えました LEDや抵抗への異常電流が続くとやはり発熱へのストレス、その後ショートをすぐに疑いますが、過剰電流の不良はショートが多いと考えてます。抵抗は定格電力から少しでも上回ると熱ですぐ影響出るものでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • LEDに繋ぐ抵抗値について

    LEDの抵抗値の求め方ですが、 ド素人の私の解釈があっているかどうか不安なので お教えください。 下記のようなLEDがあったとします。 光度min14400mcd~max22000mcd(抵抗値の計算には関係ないですね) 順方向電圧 min3.0v~fyp3.6~max4.2v 順方向電流 100mA このLEDを4個直列で12V電源に繋ぎ、 LED1個に4V、100mA流すとします。 この場合の計算方法は LED電圧は・・・3個×4V=12V LEDに100mA流したいので 抵抗値は (12V-12V)÷0.1A=0Ω となりますよね? ということは抵抗なしで12V直結が可能 ということでしょうか? また、上記のLEDを1個または並列に複数繋ぐ場合は (12V-4V)÷0.1A=80Ω なのでLED1個につき80Ωの抵抗を取り付ければよい ということでしょうか?

  • LED明るさのバラツキ

    電源電圧12VにLED2個使い、約5~6mA程度流したかったので2KΩの抵抗を使用し並列接続しておりました。 この時、電流の実測値は約5.5mAとLEDの明るさもちょうど良かった所でした。 同商品LEDを1つ追加する事となり、単純に3つ目のLEDも並列に接続したらLEDの明るさにバラツキが出て、最も暗い箇所は光量不足となってしまいました。 LED直列接続ならば流れる電流は同じになるから、明るさもほぼ同じになりそうなので こちらにした方が良いのでしょうか? また、並列接続を続行するならば 同じ電流値では6KΩの抵抗を各LEDに付ければ良いのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • LED(発光ダイオード)複数個使う場合の抵抗の求め方?

    LEDを使う場合の、抵抗の出し方で教えてください、あるサイトで計算式を知りました、抵抗=電源電圧ーLED電圧/回路電流とありました。 一個の場合(例)電源電圧18V LED電圧1.8V 回路電流20mAとした場合上の計算式では810オームとなります、2個3個と直列に使う場合どのように考えればよいのでしょうか? 具体的に計算式で教えていただけたらあり難いです宜しくお願いします。

  • LEDの配線方法・抵抗値の計算

    いつもお世話になっております。 LEDで使用する抵抗について教えていただきたく質問しました。 いろいろなサイトで計算方法を調べて抵抗値を出しました。 プラス→抵抗-LED-LED-LED-アース 電源電圧14.4V LDE電圧2.3V LEDに流したい電流を50mAとして計算すると 抵抗は150Ωとなりました。ここまではわかりました。 18個のELDを使いたいので、 プラス→抵抗―LED-LED-LED-アース       |―LED-LED-LED-アース            :  LEDを3つ直列で繋いだものを6つ平行に繋いで抵抗を一つにすることはできるのでしょうか? もしできる場合は R=(14.4V-2.3V)/0.15mA 抵抗4Ω(1/4W) 。この計算式でよいですか? よろしくお願いいたします。

  • 絶縁抵抗測定について

    絶縁抵抗値を電源と電流計を使って測定したいと考えています。 測定対象が短絡している場合もあるので、電流制限の抵抗値を 電源の出力に対し直列に入れようと考えています。 例えば電流制限抵抗として1kΩの抵抗を直列に入れた場合、500Vの 電圧を印加して、1mAの電流が流れていれば算出した抵抗値は500kΩ、 よって絶縁抵抗値は500kΩ-1kΩで499kΩになるかと思います。 この時は電流制限抵抗1kΩでの電圧降下はそれほど気にしなくても 良いような気がします。 仮に500Vを印加して100mAの電流が流れた時、算出した抵抗値は 5kΩで絶縁抵抗値は5kΩ-1kΩで4kΩになると思います。 ただこの場合、電流制限抵抗1kΩでの電圧降下が100Vになるため、 実際に絶縁抵抗を測りたい測定箇所へは400Vしか印加されていな いという事になり、400V印加時の絶縁抵抗値となるのでしょうか? それとも、電圧を印加した時点では絶縁抵抗が高く、500Vに近い 電圧が測定箇所に加わり、その結果絶縁抵抗値が下がって電流が 流れてるので、500Vを印加した時の絶縁抵抗値と考えていいので しょうか? 初歩的な質問ですが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。 また実際の絶縁抵抗測定器には電流制限抵抗のような物は付いている のかについても、お教え下さい。

  • LED

    dggst284さん2015/5/1922:14:56 下記サイトにて下記の各値にて抵抗値を計算しました。 電源電圧 11.1 V LED電圧 2.3V 個 LED以外の消費 0V 流したい電流 700mA LED個数(直列)1列 LED列数(並列) 96列 1Ωの抵抗値が良いとの結果ですが、本当に大丈夫でしょうか?(LEDが壊れるなど) http://diy.tommy-bright.com/ またLEDの並列数に比例して電流値が増加すると聞いたことがありますが、サイトではLEDの並列数が多くなるにつれ抵抗値が下がるのはなぜでしょう? よろしくお願いいたします