• ベストアンサー

XJR1300のスプリングプリロード設定について

XJR1300(2001年)に乗っているものです。昔、他のバイクにオーリンズを換装した時、マニュアルにプリロード設定がとにかく重要と書いてあり、細かくメジャーで1G及び1G’を測定した記憶があります。このたび中古で当該車種を購入たため、サービスマニュアルも無く、フロントとリアの1G及び1G’の数値がわからずに困っています。また、そもそも、メーカーが標準とするスプリングプリロード値はあるのでしょうか?。みなさまのアドバイスよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#45918
noname#45918
回答No.1

メーカー純正の場合は、標準位置の指定だけあり、あとは自分の好みで合わせて、という感じです。 ヤマハ発動機でも取り扱い説明書のダウンロードを始めました。 現行モデルのものですが、参考になるかも。 http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/xjr1300/manual/

hisamayu
質問者

お礼

便利になりましたね!貴重な情報ありがとうございます。やはり,自分好みに細かく探るほかないようですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リアサスペンションプリロードの簡易設定方法について

     リアサスペンションのセッティングは、まずはプリロードを正しく設定することが基本であり、0G、1G、1G’と計測し、モノサスならホイールトラベルの概ね25%、ツインなら30%強になるように調整をするべきとは思いますが、サイドスタントしかない大型バイクでは1人で0Gを測るのは難しいため、後述するような簡易設定の方法を考えてみたのですが、やはりこの考え方には無理があるでしょうか?  一般的に、市販車の標準設定は2人乗車でもサスが底づきしないような設定のはずなので、まずはこの設定(プリロード、減衰共に標準値)を基準とし、タイラップ等で作成したストロークセンサーを使い、それなりに峠道を走りながらサスペンションが底づきをしないぎりぎりのところまでプリロードを抜いていくことで、サスペンションの最大可動域を確保する設定=プリロード値と”見なす”という考え方です。  もちろん減衰の設定を変えるだけでもサスペンションのストローク量は変わってしまうと思いますので、0G等を計測して正確にプリロードを設定した方がよいことは百も承知なのですが、現状、少し固めかなと思いながらメーカの標準設定値のまま乗るよりは、正しくプリロードを設定した状態にいくらかは近づけるのではと考えました。  もちろん走って一番しっくりくる設定が自分に合ったよい設定であるとは思いますが、何の根拠や基準もなく感覚だけでプリロードや減衰をいじることには抵抗があります。  アドバイスの程、よろしくお願いいたします。

  • ER-4Nのフロントフォーク突き出し

    当車種、購入を控えてる者です。 当車種はヨーロッパ仕様のER-6Fがベースになっていて リアサスのプリロード調整がデフォルトだと体重の軽い日本人には 硬いと聞きました。私の体重は55kgほどと軽いです。 なのでリアサスのプリロードを7段階中最弱かその上くらいに調整しようと 考えてます。(デフォルトは4らしいです) それに伴いフロントフォークの突き出しを+10mm程度するのが 理想だという記事をネットで見たのですがそこらあたりはどうなんでしょうか? リアのプリロード調整は自分でもできますがフロントフォーク突き出しは 手順が煩雑で自分ではやる気になれないです。なので必要なら買う際にショップ に頼もうかと考えてます。リアのプリロード調整も乗ってからのフィーリングや 乗り方にもよると思うのですが私は特にスポーツ走行する訳でもなく 取り回しが楽で乗り心地が柔らかく足つきも少しでも良くしたいと考えてるので デフォルトより柔らかくする事はあっても硬くする事はないと思います。

  • バイクの車種の見方

    クルマだったら、フロントにメーカーのマークがあるし、国産車ならリアに車種を書いていてわかるのですが、バイクはどうやって見分けますか?どこかに車種を書いていますか?

  • HONDAベンリィCD50のタイヤ幅交換

    HONDAのベンリィCD50を中古で購入しました。 標準のタイヤ幅はフロントが2.25-17、リアが2.50-17なのですが、できたらフロント2.50-17リア2.75-17か、フロント、リアともに27.5-17に替えたいと思っています。 その場合ホイールや中のチューブも変更が必要なんでしょうか? バイクの知識がないのでおかしな質問になっているかもしれませんが、上記のタイヤ幅に替えたい場合、タイヤ以外に変更が必要な物があれば教えていただけたらと思います。

  • チェーン駒数計算方法おちえてぇ~

    バイクでいつもお世話になってます 車種はxjr400 97年製です この度見事にスプロケ折れました まだチェーン激締めで走ってます xjr400標準ギア比は3.00 F15 R45なのですが Rギヤの安いのをオークションで見つけて それがですね R40のギヤなんです Fギヤを15にしたいんですけど どう考えてもチェーンの駒長いような気がするんですけど... 玄人様どうかチェーンの長さの計算方法を教えてください

  • ハンドルの切れ込みを直したいです。

    昔の600ccのスーパースポーツに乗っているのですが、ここ最近バイクを傾けた瞬間や旋回中などバイクを傾けている間のハンドルの切れ込みがキツくって困っています。 今まではそんなに切れ込まなかったのですが、最近になって症状が現れました。 自分的にはリアのプリロードをサグだしのために7回くらいゆるめたのが原因かと思ったのですが、サグだしの基準となるホイールトラベルの1/3も沈んでいないのでこれはないかと思いますが・・・ タイヤはメッツラーのM3を履いていますが、サーキットやロンツーの影響かフロントのスリップサインまであと1mmあるかないかなので、タイヤも原因かと思っていますが… また、サスペンションセッティングでフロントの切れ込みを低減する方法がありましたら教えてください。 かなり困っていて、ライディング中は気持ち悪いです。

  • ポジションランプ の車検適合

    色々調べたのですが解らなかったのではじめて質問させていただきます。 平成6年式のXJR400(4HM)が車検でユーザー車検に持っていく予定なのですが、ポジションランプ(ウィンカー)について教えて下さい。 今現在バイクは フロント側 ポジションランプ常時点灯のまま リヤ側 消灯状態 ウィンカーをつけると点滅 反対側はついたままです(フロント側) リヤ側はウィンカーをつけると片方点滅し片方は消えたままです。 以上のような状態で車検は受かるのでしょうか? わかるかたいましたらよろしくお願いします。

  • バイクのスプロケットを交換したのですが

    自分でスプロケット(チェーンも同時に)を交換したのですが もとの(純正)の状態でフロント15丁、リア50丁から 現在の状態はフロント15丁、リア49丁になっています。 インターネットで調べると 「前後のスプロケットの丁数は奇数奇数、または偶数偶数になってはいけない」 とあるのですが、近くのバイク屋さんに聞くと、 「そんなの関係ないから心配しなくて良い」 と言っています。 最近のチェーンは丈夫だから気を使う必要がなくなったのでしょうか?。 先々、どうなるか、ちょっと心配です。 ちなみに、車種はデスペラード400Xです。

  • 走行中 フロントが上下動します。

    走行中 フロントが上下動します。 250オフロードバイクです。 先日、前後共にタイヤを新品に交換しました(TW301/302)。 今日初めて交換後の走行を何十キロかしたのですが、フロントが上下動します。 こんなことが原因では、というのがありましたら教えていただけるとありがたいです。 明日、リフトアップしての点検の時にとても助かります。 前後共にビードストッパーは使っていません。 チューブの口金とタイヤのマーク(そのタイヤの最も軽いポイント)は、リアは合わせましたが フロントはどうなってるか明日見ないと分からないです。 サイズはリアは標準サイズでフロントは標準2.75→3.0にサイズアップしています。 基本ノーマルのままで、消耗品の交換以外は、足回りは何もいじってないです。 前のタイヤはオン専用でこういう上下動はなかったです。 よろしくお願いします。

  • バイクタイヤとリム幅についての質問です。

    バイクタイヤとリム幅についての質問です。 TS50WSにIRC(井上ゴム)GP-210を履かせたいのですが、フロントは適合しますが リアはサイズが合いません。 TS50WS フロント標準 2.50-21 リム幅1.40 リア標準   3.00-18 リム幅1.60 GP-210 フロント   2.75-21 リム幅1.40~1.85 リア     4.10-18 リム幅1.85~2.50 ●リム幅許容範囲から出ていますが 無理にでも履かせる事は可能でしょうか? ●容範囲外では安全面などに影響はあるでしょうか? ●そもそも、ホイールに入ってくれるのでしょうか? ●GP-210以外で履けそうな オンタイプタイヤなどあれば教えて頂けますか? 元のタイヤから太くなり、チェーンカバーの干渉や、低速の加速性などに影響があるでしょうが、 その点はチェーンカバーにスペーサーをかましての改良や、加速性はリアスプロケの 歯数を増やすなどでクリア出来ると考えています。 トレール使用のバイクですが、ほぼ街乗りですので、カーブでのグリップ感に安心出来る オンタイプのタイヤに履き替えたく思っています。 よろしくお願いします。