• ベストアンサー

一斉ジャンプで温暖化が防げる?

yamadakomawariの回答

回答No.6

たとえ全人間の体重が一気にずしっと地球にかかっても地球の質量に比べたらまさに雲泥の差です。 第一今ジャンプしていなくても、この今でも人類はおろか様々な動物や機械が一気に歩き・走っているのですよ

関連するQ&A

  • 中国の人が一斉にジャンプした時の震度

    先日、ニュースでイギリスで100万人(?)の人が一斉にジャンプして地震が起こるかどうかという実験をしているという光景を目にしました。 その時は地震とはいかずともごくわずかな揺れは観測できたそうです。 淑女・紳士の国が・・・!とは思いましたが、まあそれはおいといて。 以前友人が「中国の人口は12億人だ。12億人が全員ジャンプしたら日本は沈没するに違いない」と言っていたのですが、そんなことは有り得るのでしょうか? 活断層に沿って12億人が集合して「せーの!」でジャンプしたら本当に地震は起こりそうな雰囲気はするのですが、実際は地球科学的にはどうなんでしょうか?

  • 再質問させてください(6億人でジャンプ)

     地球の半球上で6億人がいっせいにジャンプすると、一瞬軌道がずれることはあっても、着地するときに6億人の重力でまた元の位置に戻ってしまうのですよね。  では仮に、ジャンプの放物線の頂点にあたる位置が、次の段になるような階段を人数分用意して、それを6億人でいっせいにピョンピョンと昇り続けていっても駄目なのですか?これなら地球は引き戻されるひまもなく、えんえんと蹴り押され続ける形になる気がします。  でないとすれば、「鯉の滝登り」は永遠に成功しないと思うのですが、この考えは間違いでしょうか?  ばかばかしい質問かもしれませんが、答えてやろうという方がいらしたらお願いします。 http://www.worldjumpday.org/ http://10e.org/mt/archives/200503/020108.php

  • みんなでジャンプして隕石を回避する!

    何ヶ月前のテレビ(番組名は忘れました。。)だと思うのですが、ヨーロッパの方の学者が国民みんなでジャンプして地球の公転軌道を若干変え、巨大隕石の衝突を回避しようという内容の番組を見ました。 その内容のHPなどや本や雑誌、学会誌の情報をお持ちの方宜しくお願いいたします。

  • ジャンプ力が止まった?

    こんばんは。中3男子です。バスケは訳あって中2から始めました。身長が174とチーム内では大きい方だったので一応スタメンです。しかし体力もなくドリブル技術もない。ディフェンスもザル。バスケの動き方もわからず邪魔な位置に動いたりしてしまいます。このままではスタメンをはずされてしまうのでリバウンドだけは絶対負けないようにと思いジャンプ力を鍛えることにしました。家では軽くジャンプ30回→一分休憩→思いっきりジャンプ30回→一分休憩→もも上げジャンプ30回→一分休憩というのを3ヶ月前からやっています。すると最初の方は結構ジャンプ力がつき、リングに触れるようになりました。家で跳んでる時もなんだか跳べてるなぁという実感がもてていたのです。しかし最近は体が重いと言うかジャンプ力に変化がなくなってきてしまいました。個人的にはもっとジャンプ力を上げたいのでもしなにかいいトレーニングなどありましたら回答、ヨロシクお願いします。

  • 皆既日食(日食)は、何年先まで予測できる?

    『次の日食は、○○年○月○日、△△の地方で観測されます』 とかの記事を早くも眼にしました。 素人なりに、地球や月の軌道を緻密に計算してると考えてるのですが・・・。 一体、「何年先」まで予測が可能なのでしょうか? また、月や地球の軌道って、過去のデータなどから、ずっと変わらないモノなのでしょうか? 僅かずつでも、軌道が変わって来ているのでしょうか? 「天文関係、知識ゼロ」に近い自分です。(^^;ゞ 分かり易い回答を、お願い申し上げます。

  • ジャンプについて

    週刊少年ジャンプの36号って普通は何月何日発売ですか? 言いきれないけど、少し疑問に感じたんで。 教えてください。

  • 月食を利用した計算

    こんにちは。この春高校生になったものです。全く意味のわからない問題が出されたのでどなたか助けてください。問題はこうです。 月食のとき月にうつる地球の影から地球の大きさを計算せよ。ただし地球の公転軌道面と月の公転軌道面は一致しているものとする。 ※月の平均距離 3.84*10^5km  月の公転周期 27日7時間43分  1朔望月    29.5日 ということなのですが、早くも「月の公転周期」と「1朔望月」の違いがよくわかりません。1朔望月は、1太陽日を基準にしているのだと思いますが、「月の公転周期」が1恒星日を基準にしているのだとすると1日で約4分しか早まらないということを考えると、早すぎるように思います。また、この情報から地球の大きさを出せと言われると、いったい何をしてよいのやらさっぱりわかりません。下手な文章で申し訳ありませんが、どなたかわかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • ジャンプシュートについて(その一)

    ジャンプシュートについて(その一) 僕は今頑張ってジャンプシュートを入れられるように頑張っているのですがなかなかうまくいきません。ですからこれから何回かに分けて皆さんにジャンプシュートについて質問させていただきます。 まず、よくプロとかのシュートを見ると空中で止まっている(?)ようなシュートです。それがジャンプシュートというものなんでしょうけど実際空中で止まるように意識するとフォームがおかしくなります。 本当ののジャンプシュートをできるようにするためにはどうすればいいですか?実際に空中で止まるのですか?

  • 週刊少年ジャンプの

    連載漫画(ジャンプに限らず)の作者は、漫画を新規連載する時、最初から最後までのストーリーを頭に描いて描いているんでしょか? それとも、最初の設定だけ決めて、その場その場で描いているんでしょうか? 後、ジャンプなどの作者は、細かな設定を考えていても(ここで事件が起こって、ここでコイツが死んで、とか)、編集者に没にされると、ストーリーを描き直しているんでしょうか?

  • 古いジャンプが欲しいのですが‥

    2005年の8月に発売されたジャンプのある号が欲しいのですが、どうすれば良いでしょうか?見るだけでも構いません! 私は日本には居ないので今年の6月にならないと日本に行けないのですが、その時はもう入手は無理でしょうか? ご回答宜しくお願いしますm(__)m