• ベストアンサー

文鳥の雛  その2です

fuke00の回答

  • fuke00
  • ベストアンサー率7% (2/27)
回答No.1
noname#32680
質問者

お礼

サイト見てきました。 とても可愛い雛が2羽もいて見ていて微笑ましい写真ばかりでした。 私は桜文鳥を飼いました。成長かなり早いみたいですね。 籠ですが今日買ってきました。まだ棒に止まれないだろうと思いながらも1本だけ入れてましたが、ちゃんと止まっていました。わたしが思っている以上に成長していたようです。 どうも有り難うございました。

関連するQ&A

  • 文鳥 雛 えさを食べないので心配

    昨日、しろ文鳥の雛を購入しました。 2月21日生まれとプラケースに記載ありました。 そのお店は鳥専門?みたいで鳥しか売っていなかったです。 (ホームセンター併設とかじゃなく) プラケースにはサクラ文鳥2羽としろ文鳥2羽の合計4羽がいました。 大きさはどれも似たような感じでした。 羽が生えそろっていて店員が蓋を開けるとプラケースの縁に飛び乗れるぐらい 飛べています。 (買わなかったもう一羽の白以外、3羽とも縁に飛び乗りました) 一番元気そうな、しろ文鳥の雛を購入したのですが、帰宅後から全くえさを食べません。 環境に慣れてないだけだと思い、段ボールにヒーターを置いて箱内は32度ぐらいに 保って寝かせました。 今朝、雛を起こすと羽を少し広げた感じで目をつぶっていたので 暑すぎたかな?と30度になるようにしています。 さし餌(育ての親)をちらつかせても全く無反応。 手の中で後ろに下がるような行動を取ります。 お店では長い時間見ていなかったのですが、買う前に店員が割り箸で お湯でふやかした餌をあげたのですが、その時は4羽ともギャーギャーいって 口を開けて取り合いしていました。 でも我が家では口すら開けません。帰宅時に少し水を飲んだだけです。 今、そのうを見ると少し餌が見えます。 パンパンではない。 21日生まれだと生後1ヶ月はすぎているので こういう感じでしょうか? 過去にサクラ文鳥を雛から育てた経験ありますが、その時は今の雛より もっと小さくて毛もほとんど生えてなかったので餌をねだってました。 このしろ文鳥は地肌が見えなくて、自力で20~30センチの高さは飛べます。 尻尾も綺麗に羽が開いて生えそろってます。 今もさし餌をちらつかせたのですが無反応。 小さく鳴いて回りを見回して、しばらくすると後ろにさがるような行動をして わたしの服の隙間に隠れようとしました。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 生後約1か月の文鳥のさし餌について

    昨日、念願の文鳥を飼い始めました。 お店の店員さんにさし餌は朝晩の1にち2回と言われました。 今日の朝は、迎えた翌日ということもあり文鳥をケージに入れたままあげました。 私は鳥を飼うのは初めてなためやり方が悪いのか、文鳥自身が環境に慣れていないのかあまり食べてくれなかったように感じます。 質問なのですが、さし餌をする際は文鳥を手に乗せてからあげたほうがいいのでしょうか? また、あまり食べてくれなかった場合さし餌の回数を増やし、少しずつでも食べさせたほうが良いのでしょうか? もう1つ関係のない質問なのですが、文鳥は羽が切られており飛べるようになるのには1年かかると言われました。 その場合止まり木を設置しても大丈夫でしょうか? (止り木はもう少し成長してから設置するつもりでした) 店員さんにはそのう(?)がぱんぱんになるまで食べさせてと言われました。 飼育書を見てもわからなかったのでどなたか教えてください。 お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 文鳥のヒナの爪がおかしいです

    40日の文鳥のヒナです。 右足の後ろの爪がいつも畳まれてしまっていて、気になっています。 以前から気付いてましたが成長したら治るのかな?と気にせずにいました。 爪が伸びてきたから足に刺さって痛いんじゃないか とか このまま 固まってしまうのでは?と心配です 明らかに右足の握る力が弱いのでよく止まり木でバランスを崩していて、ヒヤヒヤしています 病院に連れていったら直してもらてますか? それとも自然に治るのでしょうか? 初めての文鳥さんなのでどうすればいいのかよく分かりません 治るならなるべく早く治してあげたいです どなたか回答おねがいします

    • 締切済み
  • 桜文鳥のヒナのふごの中に細かいカスがあります。他

    質問をご覧頂き感謝致します。  昨日ホームセンター内のペットショップで、5月20日生まれの桜文鳥のヒナを連れて帰って来ました。ふごの中にティッシュペーパーをちぎって敷いて寝かせているのですが、差し餌の際に取り出すと、寝ていたところに毛のカスのような、灰色の小さな物体がパラパラと落ちています。 ヒナを迎える前に、文鳥サイトや飼育本を読んではいたのですが、これについての記述を読んだ記憶がありませんでしたので(読み落としでしょうか・・)、質問させて頂いています。 <ヒナの状態>  生後20日程です。ふごはタオルでくるんでダンボール箱に入れ、携帯カイロと電球などで保温しています。保湿のつもりとしては、びっしょりぬらしたペーパーを容器に入れて同じダンボール箱に入れています。  餌は、欲しがるそぶりを見せず、一回の差し餌で3~4口ほどしか食べません。2時間おきぐらいにふやかしたアワ玉を「育て親」で与えています。(ひとくちが1センチほど)    明日、健康診断をしてもらう予定にしていますが、この抜け毛(?)みたいな症状は、診察まで待たないで何か処置をしないといけないような症状でしょうか?それとも普通の現象なのでしょうか。  また他にも以上のような状態にアドバイスがありましたら教えて頂けるとありがたいです。よろしくおねがい致します。

  • 文鳥のこのしぐさは・・・?

    ヒナから飼い始めて2年目のシナモン文鳥です。 手や頭、肩に乗るのは勿論のこと、こっちが口で「チュッ」と言うと必ずその度に「ピッ」と言って返してくれて、お話?が出来るくらいよくなついています・笑。 そこで、幾つか気になるしぐさがあります。 ・ケージから出すと最初に必ず手の上でピョーン、ピョーンと何度も跳ねます。(嬉しい?) ・時々、全身の羽毛を膨らませます。 ・平穏な時など、止まり木に一本足だけでつかまっています。(片方は羽の中にしまい込んでいます) ・寝る時は突然、サッと首を曲げて羽の中に頭をもぐりこませて眠ります。 こういうことは(うちの文鳥だけでなく)よくあることなのでしょうか? よろしくご教示ください。

    • ベストアンサー
  • 昨日の夜、桜文鳥の雛をお迎えしました。

    私の家族は四人で、父は単身赴任で不在です。 雛を飼っているというのに、私たちは仕事や学業で家にいない時が多いのです。 だから、飼うことになっても寂しい思いをさせてしまうことになると思いました。 文鳥を飼いたいと母に言うと、乗り気になってすぐいこう、と。 その点を踏まえてカインズという店に行き、ケースの中にいる鳥さんたちを見せてもらいました。 文鳥さんはいないと思っていたのですが、いたのです。小さい雛が。 見せてもらったらもうだめでした。 家に来て欲しかったんです。 ですが、今はずっと後悔しかしていません。 育て親で朝晩(カインズで朝晩と言われたので)とさし餌をして、今日の朝下にひいているキッチンペーパーをかえました。ですが、やり方があっているのか間違っているのかすらわからないのです。 私がお迎えした文鳥さんは8月の初日に生まれた子だと書いてありました。しかし、1ヶ月の子にしては小さくはないのかな…と思っています。 私は文鳥さんを飼うのははじめてで、なにもわかりません。 心配しすぎてなにもかも手につきません。 温度や湿度も維持できていない時もあります。 私の掴み方が下手なせいで怯えさせてしまうこともあります。 ケースに近づいたら物凄い勢いで後ずさんでいました。 あと、夜寝るのがとても遅いです。部屋を暗くしても寝ないのです。ペットショップにいたからなのでしょうか。 素人が雛を飼うのは本当に大変だと知っていながら、場の雰囲気に流され、自分のエゴだけで家に連れてきてしまいました。 それでも、飼ったからには責任を持って育てます。 不躾ですが、これから育てていくためのアドバイスを皆様から頂きたいです。

    • ベストアンサー
  • 文鳥かセキセインコ

     文鳥かセキセインコのヒナが欲しいんです。。。以前にも文鳥やセキセインコのヒナを飼って手乗りなどにして育てたんですが病気で死んでしまい…。そして最近、また鳥を飼おうと思ったんですが今ではホームセンターなどでは動物をおいていなく…いつも専門店では飼っていなかったので兵庫県内(できれば明石か西区か北区か三木市か小野 付近)で文鳥かセキセインコのヒナを売っている店を教えて下さい。

  • 生後30日すぎの文鳥 餌を全く食べません。

    今朝方、昨日購入したしろ文鳥の雛について質問たてました。 じつは今現在に至るまでほとんど食べていません。 お昼ごろに買ったお店に電話して状況を伝えました。 お店からの回答は「その子は当店でもさし餌を2回しか食べず、下に蒔いていた殻つきの 餌を食べています。成長しているのでさし餌は食べたがらない。」と。 出たがるので出すと、飛べる距離と高さが増していました。 最初は30センチほどの高さしか飛べなかったのですが お昼過ぎに出したときはドアの縁、だいたい180センチぐらいでしょうかね、 そのところにとまりました。 お店には飛べることと高さが増したことを話しました。 「飛べるのなら問題ない。環境が変わったので慣れるまで様子をみて」と言われました。 昨日の購入直前にさし餌を2回食べたきり、今現在までほぼ24時間がたとうとしてます。 糞は固形で出てます。そのうは今朝にみたときは少し餌が見えていたのに お昼前には空っぽ?、場所すら分からなくなりました。 出しても最初は鳴いて飛びますが、ちょっとしたらすぐに頭を背中にいれて寝ます。 ふやかした餌を見せると水分だけ飲みますが固形は食べません。 そのときに2~3粒だけ食べたりしましたけど。 箱の中に餌を置いています。ふやかしたのとムキエサと殻つきと、ふやかしていない粟玉の 4種類置いています。 私が部屋にいるときは食べてる様子どころか音も聞こえませんが? 大丈夫でしょうか?? いくら環境が変わったからと言っても、一人餌に移行中の雛がほぼ丸一日食べないでしょうか? ちなみにうちには成長の文鳥が一羽います。 その文鳥に雛用に用意した餌を食べてもらい、まねをさそうと隣に雛を置いたのですが 成長文鳥を追いかけるだけで食べようとしません。 口を開けたりしますが、割り箸や育ての親をもっていくとすぐに閉めます。 強制餌やりをしようと考えましたが経験がないし、もしおかしなことになったら それこそ取り返しつかないかと思い、とどまってます。 たった今、また鳴いたので出すと、ふやかした粟玉を4粒ほど食べました。 少し飛んだらまた首を背中に入れて寝ました。 お店ではこんなに寝てるとか聞いてないし、食べないわりには糞は固形です。 病院は鳥を診れるところありません。調べたら雛を診たことない病院しかないです。 犬と猫ばかりです 保温はしてます。ずっと29度を保つようにしています どうしたらいいですか?背中に入れて寝るのは体調悪い証拠でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 文鳥を飼いたいと思うのですが…

    現在付き合っている彼女はシナモン文鳥を飼っていて、家が近いのでいつでも行けばその文鳥と遊べるのですが(凄く慣れています)、やはり自分でも飼いたいと思っています。 但し色々な条件(自分の中での)や、こだわり、制約もあります。 1.絶対に手乗りで慣れた文鳥と暮らしたいので、雛の段階から飼うのが理想だが、仕事があるので、一人餌になったばかり頃の雛でなければならない。 2.基本的に放し飼いにしたいが、僕の住んでるアパートは古い&ぼろい&鼠が出る(最近は出ませんが、根絶したという確証は無い)等、留守中、文鳥がひとりで居る時、危険や、悪条件(すきま風等による寒さとか、網戸も無いので夏はエアコンで冷をとるしかなさそう) 3.シルバー文鳥が欲しい(出来れば♂)が、絶対数が少ない。もちろん白、桜、シナモンも好きだが、白は彼女が以前飼っていたが、不注意から落鳥させてしまい、その事を思い出す&その文鳥は素晴しい名文鳥だったので、白は「永久欠番」という事で暫く飼うのは自粛したい。シナモンは今、彼女が飼っているから飼わない。桜も良いが、一説によると、シルバーは飼い鳥としての歴史が浅いので、慣れにくいらしい、という事なので、その説を崩したい+実際今まで飼ったことがないので是非飼ってみたい。桜は昔飼ったことがある。 などなど。一見バカみたいですが、特に、2番目の理由「危険性」を考えると飼うべきではないかな、とも思います。最近新宿の某百貨店のペットショップで5羽、シルバーを見つけたのですが、もう1人餌で体も結構立派、嘴もほぼピンクで、しかも1つのケージに5羽入っているので、鳥同士のコミュニケーションの方が強くなっていそうです。シルバーは珍しいからといって、焦って購入しても理想的な、文鳥との暮らしが出来なそうな気がします。しかし、春を過ぎると文鳥の雛は9月下旬頃までおあずけです。どうしたら良いと思いますか?

  • ヒヨコについて

    今日、お祭りのヒヨコ釣りで黄色いヒヨコを釣りました。 とてもかわいいのですが、いろんなエサをあげてみてもニンジンしか食べません。 お水もペットボトルのキャップに入れて置いているのですが、飲んでないようです。 明日ヒヨコ用のエサなど探してみるつもりです。 ヒヨコは地面に離してもボクに付いてきて、ポケットや手の中で寝ます。 でも寝るときは一緒にねるのは怖いので(寝返りで潰れるかも!)、とりあえず段ボール箱にティッシュを大量に入れて中に入れました。 ただ放置するとすごく大きな鳴き声でピーピー鳴くのですが、ティッシュに入ると寝てるようです。 ヒヨコは寒さに弱いと聞きましたが、夏だからこれで大丈夫でしょうか?→① ひよこ電球も電気毛布もありません。 それと、屋台で取ったヒヨコなので病気を持っていたりしないか心配です。 大丈夫でしょうか?→② あと、ヒヨコは洗ったりするものですか?洗ってはいけないですか?→③ 明日から朝から学校に行って帰りは夜10時過ぎるのですが、エサと水を置いておくだけで大丈夫でしょうか?→④ 出ていく際、箱は陽の当たる場所に置いたほうがいいのでしょうか? それとも日陰に置くべきでしょうか?→⑤ 長文、質問の嵐ですいませんが、番号をふりましたので答えていただけると幸いです。