• ベストアンサー

これは正しいのでしょうか

先日、アーサー・C・クラークの短編小説を読んでいて気になったことがあったので、質問させていただきます。 短編集「太陽からの風」に収録されている「暗黒の光」の中に、以下のようなくだりがあります。 「レーザービームの集中した光が、一秒の千分の一の時間で厚い鋼鉄を貫通するのを見たばかりに、わたしは人を殺せると思い込んでいたのだった。だが、ことはそれほど単純ではなかった。ある意味で、人間は鋼鉄の板よりも手ごわい代物なのだ。人間は大部分が水であり、金属の十倍もの熱容量がある。装甲板に孔を開ける光のビームも、人間には、痛くはあってもまったく表面だけの火傷をさせるに過ぎないだろう。(一部省略)」 私はSFは好きでも物理や化学などの知識は高校生以下の素人なので、この文章が果たして正しいのかどうか全く判断できません。 もちろん、取るに足らないSF作家の文章なら別に気にも止めませんが、いくら若い頃の作品とはいえ、ハードSFの巨匠のものとなると、それ相当の根拠があるのではと考えてしまいます。 でもにわかには信じられないのです。これは本当に正しいのでしょうか。 おわかりになる方がいましたら分かりやすく説明していただきたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.1

SFをまじめに受けとってもねぇ.... 簡単のために肉vs鉄ではなく 水 vs鉄と考えると, 20℃の水1cm角(1cc=1g)を蒸発させるのに100℃にするのに80cal,蒸発熱が540calで足すと620cal. 20℃の鉄1cm角(9g)に620calを与えると比熱が約0.1なので,700℃弱に加熱します.鉄は融点1535℃,沸点2750ですから,鉄に穴が空くまではいきません. ただ,生き物のように水分を多く含んだ物体にレーザーを当てると,蒸発した蒸気でレーザー光が散乱してしまうので,計算上ほどのダメージは与えられないというのも事実のようです. なお,現実に工場で使われている金属切断用レーザーはせいぜい数100Wらしいです.200Wとすると,換算すると約50cal/秒.これが10秒間照射されても蒸発する水は1ccに満たないという計算になります.(計算間違いをしてたらごめんなさい) 現実にはレーザーで怖いのは失明だと思いますよ.

green1957
質問者

お礼

ですよねぇ~(^_^; まぁ、ちょっと気になったモノですから、聞くだけきいてみようかと思いまして・・・・・ なるほど(ムリクリ理解してます)、やっぱり計算上は鉄に穴を開ける方が遙かに大変てことですね。 そうじゃないかなぁ、とは思っていたのですが、なんせ理屈が全く付けられなかったもので。勉強になります。 わざわざ付き合っていただき、ありがとうございました。 ちなみにこの小説は、主人公がレーザー・ビームを使って暗殺する予定を変更して、標的の網膜をピンポイントで焼いて失明させるところで終わるんです。

その他の回答 (1)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

 どうなんでしょう。  確かに熱容量で比較すると、鉄は440J/K・kgで、水は4,186J/K・kgと10倍近い比熱容量を持っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E9%87%8F%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83_%28%E6%AF%94%E7%86%B1%E5%AE%B9%E9%87%8F%29  しかし、貫通させるということが、例えば、周囲に伝熱しないうちに素早く対象を気化させるのに必要なエネルギを供給させることだとしたら、対象を融解して沸点まで上げ気化させるだけのエネルギを供給しなければなりません。  その場合の必要なエネルギは、鉄の沸点が3023 Kで、融解熱が13.8 kJ/mol、気化熱が349.6 kJ/mol、原子量が55.845 であり、水の沸点が373Kで、気化熱が40.8 kJ/mol、分子量が18.02 であることを考えると、  (鉄の場合) 440×(3023-300)+(13,800+349,600)×1000/55.845=7.7[MJ]  (水の場合) 4,186×(373-300)+40,800×1000/18.02=2.6[MJ] となるので、同じ質量の鉄と水を常温に置いた状況で考えると、水の方が気化させるエネルギは少ないという結果になります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E5%8C%96%E7%86%B1  この結果から、貫通させやすさを同じ質量の物体を気化させるのに必要なエネルギで表せるとしたら、鉄の方が貫通させにくいということになるかと思います。

green1957
質問者

お礼

うーん(◎-◎;)・・・・、つまり単純に熱容量だけを比較すると、鉄より水の方が遙かに多くの熱容量を必要とするけど、沸騰から気化の段階になると、鉄の方がより多くの熱量を必要とすることになるわけですね。 水の方が温度は上がりにくいけど、沸点が低いから結局水が先に気化してしまうってことですか。(でいいんですよね?・・・・) なるほど、勉強になります。丁寧な解説をありがとうございます。 どうやらクラークの間違いということのようですね。 いやぁ、正直なところ回答をくださる方がいないんじゃないかと思っていたのでうれしいです。ありがとうございます。 ポイントについては、お二方とも参考になりましたので、単純に回答をくださった順番とさせていただきます。

関連するQ&A

  • 活字SFに詳しい人教えて下さい

    こんにちは。 2つ質問があります。 アーサーCクラークの短編で『90億の神の御名』のラストのオチの意味を教えて下さい。 一番難解なハードSFを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • Fateのセイバーとアーサー王の伝説

    Fateのセイバーとアーサー王の伝説 現代に召喚された古今東西の英霊たちが戦うビジュアルノベル・Fate。 作中ではアーサー王は強力な英霊として扱われており、以下の強さを備えています。 1.風を纏った見えない剣 2.高い魔力と、それを放出することで高めた身体能力(特に筋力)と剣の破壊力 3.未来予知と言えるほどに鋭い直感 4.呪いを軽減する幸運(加護?) 5.英霊中随一の魔術に対する抵抗力 6.凄まじい攻撃力を持つ光(有体に言うとビーム)を放つエクスカリバー これらはアーサー王の伝説が由来なのか、ネットで調べてみましたが、それらしい情報は見つかりませんでした。 シナリオライターのオリジナルであり、由来となる伝説は存在しないのでしょうか。

  • 人間社会を風刺したSF小説(日本文学)を探しています。

    以下の条件に当てはまる作品を探しています。 人間以外の生物を主人公としている。(犬、ネコ、宇宙人など) 現代日本文学作品である。 SF,古典どちらでもよい。 短編集のようなものの方が良い。 以上の条件に合うもので、ご存知の作品あれば、 教えてください。

  • 円孔による光の回折に関して質問です。

    スリットではなく、丸い孔による回折の扱いはやや複雑である。孔の半径をrとすると、これにほぼ垂直に光が入射した場合、入射光とのあいだの角θが sinθ=0.610(λ/r)、 1.116(λ/r)、 1.619(λ/r)、…… の方向が暗くなることが知られている。したがって、孔のうしろにレンズを置いて焦点面に結像させたとき、光は一点には集まらず、4-38図のような回折像ができる。このため2つの方向から来た光のこのような像の中心が近すぎて、その距離が第1の暗環の半径より小さい程度だと、像はつながってしまって2つと見分けることができなくなる。そこで、4–38図のレンズを望遠鏡の対物レンズと考えると、この望遠鏡では、0.61(λ/r)以下の角度しか離れていない遠方の2物体(たとえば2つの星)は見分けられないことになる。そこでこの0.61(λ/r)のことを望遠鏡の分解能という。rは対物レンズの半径(望遠鏡の口径の半分)である。同様なことは顕微鏡でもあって顕微鏡で見分けられる最小距離lは大体 l=λ/sinθ (θ:物体が対物レンズを見こむ角の半分 ) (n:物体と対物レンズ間にある媒質の屈折率) で与えられることが知られている。nsinθを顕微鏡の開口数という。 質問(1) 『孔のうしろにレンズを置いて焦点面に結像させたとき、光は一点には集まらず、4-38図のような回折像ができる。このため2つの方向から来た光のこのような像の中心が近すぎて、その距離が第1の暗環の半径より小さい程度だと、像はつながってしまって2つと見分けることができなくなる。』 この文章の言っていることがよく理解できません。わかりやすく説明してくれませんか。 質問(2) θ:物体が対物レンズを見こむ角の半分 これはどこの角度のことを指しているのかわかりません。 教えてください。質問が多いですがよろしくお願いします。

  • 30年前のSFベスト10は今も通用する?

    今を去ること30年以上前、 日本のSF作家の投票で海外SFベスト10(10位同票で11作)が選定されました。 順位を忘れてしまいましたが、大体こんな順だったと。。。 1  幼年期の終り(クラーク) 2  火星年代記(ブラッドベリ) 3  ソラリスの陽のもとに(レム) 4  夏の扉(ハインライン) 5  人間の手がまだ触れない(シェクリィ) 6  虚空の眼(ディック) 7  虎よ!虎よ!(ベスター) 8  都市(シマック) 9  宇宙船ビーグル号の冒険(ヴォクト) 10 火星人ゴーホーム(ブラウン) 10 ファウンデーション(アシモフ) 次点  デューン(ハーバート)      結晶世界(バラード) 尚、ハイライン、ディック、アシモフ、ヴォクトは票が割れている。 これ、21世紀でも通用しそうじゃありませんか? 何をバカな! という方に質問。 あなたのおススメする、これに匹敵する「その後の作品」を教えてください。 長編はシリーズものも一作、短編は短編集単位でお願いします。(当時の基準) ちなみに私の意見は ハーラン・エリスン 「世界の中心で愛を叫んだけもの」 コードウェイナー・スミス 「人類補完機構」シリーズ ラリー・ニーヴン 「リング・ワールド」

  • 1月2日は怪獣の日転じて『SFの日』だった。

    みなさん、こんにちは&あけましておめでとうございます。  たまに質問すると似たようなのばかりでスミマセン。表題の通り、昨日はこの世に怪獣初登場の日だったのですが、なんとまあ、いつの間にかSFの日に昇格していたんですね。  そこでアンケートです。皆さんの印象に残るSF作品をご紹介ください。小説、コミック、子供の本、映画、TVドラマ・・・何でも構いません。古今東西も問いません。また、サイエンスフィクションじゃなくても、それ系のものならOKです。広義にとらえてけっこうです。よろしくお願いします。  作品にまつわる想い出があればエピソードも添えていただけると幸いです。  ただし、昨今の安直なタイムスリップものは質問者の憎む(笑)ところですので、お礼がそっけないものになるかもしれません。悪しからず、ご了承を。  で、質問者は・・・    ■短篇ベスト3  『河を渡って木立を抜けて』 クリフォード・D・シマック  『たんぽぽ娘』       ロバート・F・ヤング  『雨の檻』         菅 浩江  レビューは自力確認願います。上2つは安直でないものの見本です。なお、長編はベスト10でも絞り切れませんでした。ムリ。  映画は「2001年」と「ゼロ・グラヴィティ」と「ゴジラ」かな。なんかもう一つお人形さんのがあったような・・・ 「おまえたち人間には信じられないようなものを私は見てきた。オリオン座の近くで燃える宇宙戦艦。タンホイザー・ゲートの近くで暗闇に瞬くCビーム、そんな思い出も時間と共にやがて消える。雨の中の涙のように」  ご回答よろしくお願いします。

  • 本のタイトルが思い出せません。(SF小説)

    8年ほど前に、学校の図書室で読んだ本の名前が思い出せません。 SF小説の短編集で、覚えているお話の一部は以下の通りです。 ・自動販売機が主人公のお話 戦争(?)で荒廃してしまった世界が、自動販売機の目線で語られる。 自販機の元に、死に際の人間が一人ずつやって来て水を乞う。 ・下半身を失くした宇宙飛行士のお話 宇宙飛行士の上司と部下の話で、宇宙を彷徨う幽霊(?)が出てくる。 上司は昔の事故で、下半身を失くしている。 最後は幽霊の声に誘われ、宇宙へ出て二人とも死んでしまう。(?) たくさんの短編が集録されていたのですが、辛うじて記憶にあるのはこの2つだけです。 どのお話も、かなり淡々としていて、少し不気味な感じがあった覚えがもあります。 8年前と書きましたが、本はだいぶ傷んでいましたので、もっと古い物かもしれません。 表紙は、タイトルだけが印字されているような あっさりとしたものでした。 (もしかしたら、カバーが紛失していただけかも知れません) かなり記憶が曖昧なのですが、もし心当たりのある方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • この話(おそらくSF)の題名は?

    SF短編集のような本に収録されていたと思うのですが、 題名が思い出せません。あらすじは以下のような感じでした。 ・仕事はマニュアルで教育を受けさえすればできる社会なのだが、  マニュアル外の事についてはどんな簡単なこともわからない。 ・主人公を含め子供は、一定年齢で適応試験を受けて進路が決まる。 ・主人公は適応試験でどの仕事にも就けないと判断され、  保護施設に入れられる。それはとても恥なこと。 ・無意味な日々に嫌気し、保護施設から脱走して世の中を見て回る。 ・友人が出ている競技会で、習ったマニュアル以外の操作法を問われた  からできなかったと弁明するのを聞いて、なぜそんな簡単なことが  応用できないのか不思議に思う。 ・実は保護施設は仮の姿で、主人公のような想像力のある人間を  捜し出して教育マニュアルを作らせるためのものだった。

  • 雰囲気のあるホラー小説を紹介してください

    希望は以下の通りです 舞台:古い洋館などの限られた閉鎖的空間。そして普段の生活ではあまり身近ではない場所 ホラー要素:直接何かの怪奇現象が起こらなくても良いので雰囲気が不気味でゾッとする。または「結局怖いのは人間だよね」という展開にならないオカルト要素を含んでいる 筆致:ライトノベルや山田悠介さんの作品のような未熟な文章ではなく、少々難しくても良いので落ち着いた筆致 全体の雰囲気:薄暗くておどろおどろしい 深夜部屋に籠って物語の世界に入り込んでしまえるような魅力的なホラー小説を探しています。洋書にも興味があります。 ジャンルは違いますが綾辻行人さんの館シリーズなどが好きです。 ※短編小説以外でお願いします

  • 小説の題名が知りたい

    別のカテゴリで質問していましたがご回答が頂けませんでしたので、カテゴリを変更しての再質問になります。 よろしくお願いします。 以下の3つの小説を昔読んだのですが、題名等が全く思い出せません。 もし情報をお持ちであればご教示願えませんでしょうか。一つからでも結構です。 ■一つ目 短編だったと思います 広大な大地のど真ん中に、東西に走る鉄道 駅員が3人居て、休暇を取りある者は東の果ての大都市を見聞し、ある者は西の果ての鉱山地帯を見聞 残りの一人は鉄道のない北へ旅立ち、オアシスを見つけて帰ってくる。 (方向や行き先の特徴は記憶が曖昧です。) ■2つ目 これも短編だったと思います。 機関車の一等車に乗っていると、三等車の切符を持った少女が乗ってくる。 トンネルを抜けて踏切に差し掛かった時、見送りに来ていた兄弟?にみかんを投げる。 最初は煩わしく思っていた主人公は、最後はほっこり。 ■3つ目 結構長編、数巻あったと思います。 SF小説 舞台は山手線の南半分、得体の知れない生物に占拠されている。 戦車に足がついたような生物や、人に近い形の生物等々。 主人公の階級は大尉、少佐への昇進を打診されている。少佐になると現場を離れ、デスクワーク中心。また強化人間でもある。 主人公には2人彼女が居て、どちらも戦闘中(実験中だったか?)に死亡。 身を隠すためのマントが出てくるが、頭方向からは丸見え。 人類もその生物も、実は更に高次元の生物の宇宙船の一部だった。 自由落下モード 風が語りかける、死者のとんでも復活方法。 復活したのは確か2人目の彼女。 よろしくお願い致します。