• ベストアンサー

【朝日新聞】 中国のダルフール大虐殺(20万人)を報道しない理由は?

lequeosの回答

  • lequeos
  • ベストアンサー率54% (308/566)
回答No.5

別に朝日の肩を持つわけではありませんが、最近だけでも5月15日付け朝刊外報面、1月19日付け朝刊外報面、昨年8月31日付夕刊総合面など、中国とスーダン政府との深い関係はしばしば報じられています。 通信社電は長さに制限があるわけではないので、これまでの経緯や最近の動向などもどんどん盛り込んで流しますが、紙面の制限がある新聞社の場合には、過去に報じてきた内容は必ずしもいつも載るわけではありません。過去の記事に目をつぶる一方で、ある1日だけの紙面を見て「中国の武器輸出、原油購入の話が出てこない」と批判するのは当を得ていないと言うべきでしょう。

関連するQ&A

  • ジェノサイド??(ダルフール)

    ダルフール紛争について質問です。この紛争は政府軍率いるアラブ人の組織(ジャンジャウィード)と非アラブ人の組織の対立だと思いますが、なぜ政府軍はジャンジャウィードを支援しているのでしょうか?簡単に、政府軍もアラブ人なのでしょうか? 次に、最近中国がスーダンとの石油と引き換えに武器をスーダン政府に送っていて、それがダルフール紛争に使用されているという問題がありますが、スーダンというのは石油が採掘される地域なのでしょうか?石油で有名だとは初めて知りましたが、(常識でしょうか?)、他国でスーダンの石油を狙っている国はありますか?また、中国とスーダンの関係はいつから続いているのでしょうか? 最後に、国際社会がこの紛争に対して対処している方法とはどういうものでしょうか?国連は難民高等弁務官はが働きかけているのでしょか?日本は?アメリカは? 教えてください。 お願いします。

  • スーダン ダルフール紛争

    スーダン ダルフール紛争での犠牲者が30万人になると国連発表がありました。 石油利権の為、中国からの武器供与が抗争激化の原因という説がありますが、実態はいかかでしょうか? http://jp.epochtimes.com/jp/2007/11/html/d42992.html

  • ダルフール紛争

    現在も進行中のスーダン、ダルフール地方のダルフール紛争ですが、アラブ人と非アラブ人の紛争ですが、このくらいの知識しかなくて、疑問に思うことがたくさんあります。スーダン政府はなぜアラブ人を支援して(ジャンジャウィード)、非アラブ人を虐殺しているのでしょうか? また、前々からアラブ・非アラブとの関係は緊張状態だったと思うのですが、こんなにも残忍な紛争になった経過は何なのでしょうか? 何か本や映画もあれば教えてください。お願いします。

  • 北朝鮮の核開発問題の安保理決議で中国が強く反対する理由は?

    国連安保理での北朝鮮核開発問題(制裁)決議は、 アメリカ、イギリス賛成、フランス支持 ロシア反対、中国強く反対 だそうですが、 武器供与のロシアが反対もわかりますけど。 40数年前ならいざ知らず今、中国が強く反対する理由は何でしょうか? 同じ政治政体がゆえ? 朝鮮族が多いから?それとも反体制革命軍を教育して革命をおこそうとしているから(夕刊フジねた)?日本には何でもほえまくる国なんですが北朝鮮は別なんですかね? さてなんなんでしょうね。 皆さんのいろいろなご意見をお願いします。

  • スーダン問題

    ダルフール紛争についてお聞きしたいのですが、ダルフール地域は元々非アラブ人(フール人)の地域でしたよね?そこにアラブ人がやってきて、水だの土地だのを争い始め、アラブ人が持ってきたイスラム教を非アラブ人にむりやり押し付け、内戦勃発でしょうか?間違っていたならすいません。そしてジャンじゃウィ-ドという民兵をなぜスーダン政府は支持しているのでしょうか?紛争の一から教えてください

  • 強気な北朝鮮

    安保理決議に対して、北朝鮮は 今までにない 強気な態度に出ています…。北朝鮮は13日、2回目の核実験に対し国連安全保障理事会が12日に採択した追加制裁決議について「断固糾弾する」と非難、制裁実施は「戦争行為とみなし軍事的に対応する」とする外務省声明を発表した。声明は、新たに抽出するプルトニウムの全量を武器化し、軽水炉建設に向けたウラン濃縮にも着手するとも表明。ウラン濃縮については「技術開発が順調に進み、試験段階に入った」と明らかにした。また、『北朝鮮、国連脱退を検討?』との声もあるみたいです…。 北朝鮮の言う『軍事的に対応』とは、いわゆる…ミサイル発射や核実験をいうのでしょうか??それか、戦争…?? また、国連脱退することは、北朝鮮は どの様な考えなのでしょうか?

  • 北朝鮮 VS 日本、武力 or 対話...?

    北朝鮮は国連の制裁決議採択に反発! 14日外務省声明を発表して、「国連安全保障理事会の対北朝鮮決議1874号に反発し、ウラニウム濃縮作業に着手し、新しく抽出したプルトニウムの全量武器化、封鎖時の軍事的対応」など3つの対応措置を宣言した。 1. 北朝鮮をもっと力強く制裁しなければならない 2. 対話で解決しなければならない

  • 下記の記事と問題についての貴方の感想や評価は?

    報道によると国連の要請による南スーダンでのPKO活動の一環としての軍事要員や武器の輸送を日本政府は「他国軍の武力行使との一体化」を禁じる憲法に抵触を懸念して断っていたことが分かった。 日頃の崇拝に近い国連至上主義、その安全保障理事会での全会一致で採択された派遣への協力を拒否したのは⇒なし崩しの支援範囲拡大やレベルアップへの警戒心、国内世論の反発を忌避しての事なかれ&前例主義の踏襲だろうか、貴方は政府の対応について、どう思われますか、何故だろうか? ※質問の背景となった記事 日本、他国軍の輸送断る 南スーダンPKO、国連の依頼 朝日新聞デジタル 1月14日(火)5時46分配信  内戦の危機にある南スーダンで国連平和維持活動(PKO)を展開する国連南スーダン派遣団(UNMISS)への増派を巡り、日本政府がパキスタンなどの軍事要員や武器を輸送するよう国連に依頼されたものの断っていたことがわかった。自衛隊について「他国軍の武力行使との一体化」を禁じる憲法解釈に抵触することを懸念したという。  複数の国連幹部が朝日新聞に明らかにした。幹部らによると、安全保障理事会が先月、市民保護を強化する目的でUNMISSの軍事・警察要員を約1万4千人にほぼ倍増させる決議を全会一致で採択し、国連事務局は加盟国に派遣・増派を要請。パキスタンやバングラデシュ、ネパールなどが軍事要員や装甲車を出すことを応諾した。  ところが、こうした国々は南スーダンへ輸送する能力がなく、国連側は対応を検討。米国と北大西洋条約機構(NATO)が大型輸送機で南スーダン南隣のウガンダのエンテベ国際空港まで運び、そこから日本が自衛隊のC130輸送機2機で南スーダンの首都ジュバの国際空港までピストン輸送する計画を立案し、関係国に打診した。

  • 国連安保理決議は武力行使(戦争)を認めているのか

    18日の小泉総理インタビューで (官邸ホームページ→http://www.kantei.go.jp/) 「私(総理)は、今までの一連の国連決議、昨年11月の1441を初め、678、687、こういう決議において、武力行使の根拠と成り得ると理解しております。」とありますが、 1990.11.29採択の安保理決議678は、いわゆる湾岸「多国籍軍」のイラクへの武力行使を認めた決議であり、1991.4.3に採択された決議687は、湾岸戦争の停戦決議であります。 これらの安保理決議が現在も武力行使の根拠となり得る理由は何でしょうか。 また、決議1441は、国連憲章第7章 (国連憲章→http://www.lares.dti.ne.jp/~m-hisa/home/strategy/charter/japanese.html#7-42) 第41条〔非軍事的措置〕に基づくものであり、国連憲章第7章第41条〔非軍事的措置〕に定められる措置では、イラクに対する国連の働きかけが不充分であると認め、第42条〔軍事的措置〕を根拠として、新たな安保理決議に基づき軍事措置をとると決議して、初めて武力行使ができると考えます。 国連憲章第41条〔非軍事的措置〕の措置では、イラクに対して不充分であるとは、安保理で確認されていません。 にもかかわらず、新決議なしにイラクに対して武力攻撃を行えば、これは、国連憲章第7章第42条〔軍事的措置〕違反になると思いますが、それは誤った理解でしょうか。 10年以上前の湾岸戦争の武力容認決議が今も有効であるのであれば、新たな決議案など不要であると思いますが、 小泉首相の「…武力行使の根拠と成り得ると理解しております。」という、その根拠とは何でしょうか。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=499861 の追加質問です。よろしくお願いします。

  • 北朝鮮の制裁に対してなぜ中国は慎重なのか?

    北朝鮮が核実験、ミサイルの発射といった決議に違反した行為を行っているのにもかかわらず、なぜ中国はいつも制裁決議に関して慎重な姿勢になるのでしょうか?今回の北朝鮮の行為は明らかに国連で制裁措置を行うべき事態だと思うのですが、常任理事国の中国が制裁に対して慎重になっている限りは北朝鮮になめられるだけですよね。別に北朝鮮に対して制裁を行っても中国にデメリットはないと思うのですが、中国の本当の狙いは何なんでしょうか?