• ベストアンサー

昔の天体観測の方法について

equinox2の回答

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.2

観測に使われた四分儀の大きさ http://www.bao.go.jp/stardb/his/data/his0046.html 時刻の精度は不明ですが、日々の恒星と惑星の位置のずれに着目すると 時間程度の精度でも惑星の位置観測には使えそうですね。 #秒の単位まで・・とはすごい! 【参考】発見のきっかけとなった火星の日々の位置の変化          赤経    赤緯 2007/06/01   00:47:57   03:29:31 2007/06/02   00:50:43   03:46:57 2007/06/03   00:53:29   04:04:20 2007/06/04   00:56:14   04:21:39 2007/06/05   00:58:59   04:38:55 #秒の単位は精度?ですが、上記はあくまで参考 恒星の赤経、赤緯は固定(実際は変わるが日単位では無視) と考えると、火星は日に赤経で3分、赤緯で15分程度移動するので、 秒の単位まで測定できる四分儀なら十分にこの動きがわかりますね。 それより、長期間の均一した観測結果(同じ人、同じ観測条件)である ことが重要ですね。 #火星では数年、木星では10年以上観測しないと元に位置に戻らない

massaur
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ティコがかなり大掛かりな装置で観測をしていたのは分りました。 でも時計のない時代ですから、毎日定時に観測して高度の変化を記録する、ということは不可能だったと思います。月や太陽が時刻によって高度を変えるように星だって変わりますよね。星の高度だけを測っていたのでは駄目と思うのですが、どうやっていたのですか? 素人で馬鹿な質問をしているかも分りませんが、お許し下さい。

関連するQ&A

  • 【天文学】どうやって地球の地上から天体観測して次の

    【天文学】どうやって地球の地上から天体観測して次の日食や月食の日にちが分かったのでしょう? 平安時代の安倍晴明は次に日本の京都で日食がいつ起こるか、月食がいつ起こるか予測して天皇にお伝えしていて本当にその日に月食と日食が起こるわけですが、月食と日食が起こる周期なんてどうやって法則性を見つけることが出来たのでしょう? 肉眼で毎日天体観測していてもいつ日食と月食が起こるか日にちを当てるのは難しいことではなく数学で求められるのですか?

  • 日食にちなんで天体の位置について質問します。

    天体の位置計算についてお尋ねします。 今度いついつ日食が起こるとか、いついつ月食が起こるということを調べる場合、天体の位置計算というのがベースになると思います。プラネタリウム、天体ソフトとか天体望遠鏡の自動ガイドなどとも関係するかとは思いますが。 質問1 天体の位置とは何を原点とした概念なのでしょうか。赤経・赤緯と言う場合は太陽を原点として地球の公転面と天球との交線を赤道と考えた球面空間ということなのでしょうか。シリウスのような恒星は天球の同じところにあって地球が自転・公転することによって見え方が変るということかと思います(球面上の2次元座標で標記)。また、惑星・衛星はそれぞれの公転の和として3次元的な情報として与えられるのではないかと思いますが。どのようなものでしょうか。 質問2 楕円軌道などのゆれから重力の存在を仮定した結果新たな衛星・惑星が見つかるという天文発見の物語を聞くことがあります。しかも結構古い話だったりすることがあるのではないでしょうか。質問1とも関連しますが、私のような素人にはどんなに気合をいれて観測してもそのような精度で計測することは難しいように思います。そのような目視観測による生データを見て”ああ、なるほど”と思えるようなものになっているのでしょうか。観測によるデータの収集も並大抵の努力ではないように思います。宗教的儀式と相俟って大人数で毎晩観測が行われていたというようなものなのでしょうか。ケプラー、チコ・ブラーエ、ハーシェルというような時代のことですが。 以上、よろしくお願いします。

  • 昔水星や金星の動きをどうやって認識していたのですか?

    チコ・ブラーエの観察により、惑星の軌道が実は楕円である事をケプラーが発見します。その頃の観察は、望遠鏡は勿論、正確な時計もなかった。 でも他の恒星との相対的な位置関係により惑星の軌道を推定した、というのはなんとか理解できます。しかし水星とか金星とかは他の恒星との相対的位置関係を知るのは困難だと思います。なぜならこの二つは真夜中には観察で着ないからです。どうやってこの二つの軌道計算を行っていたのでしょうか?

  • ケプラーの法則の発見について

    物理の万有引力の授業でケプラーの法則の発見の過程について触れました。 火星の公転周期が687日であることを前提に、 太陽・地球・火星が一直線上に並んだ時点から687日後に観測により、この3つの位置関係を調べ、 さらに687日後、さらに687日後…と調べていくことで同じ位置にあるとされる太陽・火星に対する地球の軌道の形を調べることができた、 とありました。 例えば5回の観測をするためには、687*5=約9年の時間がかかりますが、 一体全体、どのくらいの時間をかけて地球の軌道を決定したのでしょうか。 それとも687日もかけずに理論的に推定していくことが可能なんですか? よろしくお願いします。

  • 故宮はなぜきれいに南北をむいていない?

    中国が好きで何度も旅行に行ったりしていますが、 地図やGoogleアースで北京の故宮見ていて不思議に思うのが、 どうして故宮が南北に対してほんのわずかだけ 反時計回りにずれて建てられているのか、ということです。 天壇もそうですが、まさか、はるか昔から あれだけの規模を誇る大国の気象・天体観測担当者たちが 南北を見誤ったとは、僕には考えられないんですが。。。 何かしらの理由があったんでしょうか。 ご存知の方、教えてください!

  • 天体観測

    天体観測 北摂近辺で家族で天体望遠鏡で天体観測できる場所を教えてください。 アブナイ人たちに絡まれないような場所が良いです。

  • 天体観測鏡について

    天体観測鏡で火星を見ようと思ったのですが、レンズがあわないのかボツボツまでしっかり見ることができません。なんとか見ることはできるのですが、火星ってわかる程度だけで・・・。ピントを合わせようとしても合わずぼやけてしまうだけで・・・。機種はfamily800なのですが・・・詳しい方教えて下さい。

  • 天体観測について

    天体観測に興味を持っているものです。 屋外で望遠鏡などを使い、天体観測ができるようになりたいのですが、その際、どのような機材を用いればよいのでしょうか。 普通の星、惑星から日食などまで観測(写真撮影など)できたらいいなと思っています。 まったくの素人なので、機材についてだけでなく、何かアドバイス等ありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 天体観測を始めたいのですが…

    こんにちは! 最近天体観測に興味が沸き、是非、天体望遠鏡を使って天体観測をしたいと思っているのですが… 下記の天体望遠鏡は良い物でしょうか?なにせ、初めて買うもので、性能が良いのか分かりません(汗)一応、個人的に天体望遠鏡について学んでみて、口径に注意して選んだのですが、詳しい方、アドバイスお願いいたします。 ちなみに、星座などを見たいと思っています。 ミザールTL-750天体望遠鏡 ◆TL-750 仕様●対物レンズ:アクロマート ●有効径:70mm  ●焦点距離:500mm ●分解能:1.66秒  ●接眼レンズH20mm(25倍)、H12mm(42倍)、SR4mm(125倍)  付属品:5X24ファインダー、地上接眼鏡(28倍、56倍)、 2倍バローレンズ、ムーングラスは本体組込式 1万3000円

  • 天体観測

    ど素人の質問で、経験者の方は辟易とされるかもしれませんが お許しください 最近、双眼鏡で土星の輪が見えると聞き実家の双眼鏡で 試しに木星を観たんですけど全然見えませんでした 多分バードウォッチング用だからだとおもいます それなりに自分でググって調べたんですが いまいちよく分かりません どういった双眼鏡なら観れますか? 具体的な機種名を教えてほしいです 希望としては、木星の縞模様や衛星、土星の輪を観たいです また双眼鏡で天体観測するメリットや 天体望遠鏡での天体観測との違いなど教えていただけると幸いです またよりよい双眼鏡なり望遠鏡なり使うと たとえばカニ星雲とかメシエ天体は 写真集で観るようにカラフルで幻想的に観れる物なのでしょうか?