• 締切済み

依存について…

noname#194289の回答

noname#194289
noname#194289
回答No.3

あなたは一人で楽しめる趣味をお持ちですか。

happymug
質問者

お礼

色々あります。 趣味や、個人的な勉強やお稽古事だと、比較的成果があげられるので、そこはある程度自信を持ってます。 逆に社会的な場ではどうしたらいいか分からず、様子をみてしまいがちです。 自分の良いところを頼りに生きていければいいとは思いますが、会社はやはり仕事の成果が大事だと思うので、 今の時点では、趣味は仕事にほとんど役に立ってません。 仕事にそういったことを生かせたら、一番いいのかもしれませんが。。。

関連するQ&A

  • 何かに依存していない人なんていないのではないでしょうか?

    何かに依存していない人なんていないのではないでしょうか? 以前、アルコール依存でした。 病的ではなかったと思いますが、キッチンドリンカーだったり、 仕事があるのに朝や昼から飲んだこともあります。 これは一応、断酒によって克服できました。(継続的に断酒中です。) 買い物依存は、現在克服する為の努力を始めました。 でも、ネット依存の傾向もあります。 以前よりは軽くなったと思いますが、仕事があまりなかった時は、 寝る暇も削ってネットをしていたこともありました。 今も、テレビを観るよりは、インターネットをしている方が時間も長いですし、 テレビよりはネットの方が好きです。 多かれ少なかれ、皆、何かしらに依存して生きているように思うのですが、 ○○依存症、と名が付くような依存の仕方をしてしまうのは、何が原因ですか? 性格的なものも大きいのか、そういった傾向を克服する(性格を変える?)、 生き方を見直す、そういった努力で何とかなるものですか? アドバイスいただけますと、本当に助かります。

  • 依存を断ち切る方法

    以下のことを「依存」と呼ぶのが正しいか分からないのですが・・・。 相談相手であった友人に「これ以上は無理だから専門家を頼るように」と距離を置かれました。 いきなり頼れなくなったのがつらく、せめて普通の友達の範囲で付き合って欲しかったのですが、それも無理のようです。頼りすぎたせいで、私のことが重いのでしょう。 一人でがんばろうと思うのですが、気がつけば一日中その人のことを考えています。今の不安の原因の大部分がその友人との距離にあるからです。でもこれ以上、絶対に迷惑はかけられません。しつこくして嫌われるのもイヤです。友人にもやる事や悩み事があるでしょう。私に構えない、というのなら受け入れないと・・・でもつらい。不安が増して、尚更友人の存在を求めてしまいます。 これは依存ですか?克服するには専門家の助けが必要なのでしょうか。

  • 依存心が消えるとどうなるの?

    閲覧ありがとうございます。 私は常に誰かに依存して生きていることをやめたいです。 相手の評価が自分だと思う節があります。 特に親です。親には恐らく小さいころから依存していました。 親の思う反応を私がしないと暴力を振るわれることがありました。 親の期待する成果が出せないときも殴られたり蹴られたり、否定され続けました。 なので高校や大学も親の望むレベル、学部に進んできました。 当時は本気で気付かなかったのですが、今に思えば依存していたんだな…と思います。 大学生になり、依存の対象は親から彼氏に変わりました。 常に何をしているのか気になったり、私のことが好きなのか凄く不安になったり…。 結局別れてしまいましたが、やり直したいとも思っています。ですがこれこそが依存心からきているのかもしれないです。 なのでまずはこの負の依存心を治したいと思います。 ですが、長年人に依存して生きてきたので、依存心が克服された後のビジョンが全く浮かびません。想像できなくて恐怖すら感じます。 依存しない生き方ってなんなのでしょうか。誰か教えてください。

  • 他者への依存の卒業

    自分でも気づいていたのですが先日、仲間に「私は神様じゃない、なんでも依存するな」と言われたことを機会に他者依存(共依存)の性格を克服したいと思っています。相当重症な気がします。 克服する方法が全くわからないのですが、何かアドバイスもらえないでしょうか。 今の状態は ・自分にまるで自信がない ・他人の評価により自分の価値が決まっている。 ・意中の人から嫌われるのが怖くてとにかく楽しませることを考える。 ・自分が犠牲になってでも相手を助けられたら、と思うことがある。 ・人に自分の評価を聞くことがある。 ・人に優しく自分に厳しい。 です。

  • 彼氏依存を克服するには・・・

    彼氏依存症の克服 私は重度の彼氏依存症で 相手を振り回し、突き放すことで愛情を試してきました。 自傷行為や自殺をほのめかすようなメールを送ることさえありました。 彼氏が出来ると彼氏ばかりになってしまい、 友達と遊ぶこともほとんどしてませんでした。 もともと人脈がないというのもありますが… もう嫌なメールはしないと約束しましたが、 被害妄想から生まれた不安や恐怖からまたしてしまいました。 もう彼には会えないと言われてしまいました。 彼をボロボロに傷つけてしまいました。 それでも彼は私が変わると努力すると言ったことを信じてくれています。 彼も仕事が上手くいっていなくて、お互いの指標がはっきりするまでは 会うのを辞めようと言われました。 それがいつまでなのかわかりません。 連絡をまったく取らないというわけではないと思いますが、 彼から平日メールは来ません。 多分多忙な中勉強もして頑張っているんだと思います。 彼は決めたらまっすぐな人なので。 一方私も資格を取ろうと本を買ったり、 心理の本を読んだり、 社会人サークルに参加してみようと検討してみたりとしているものの、 乗り気になれず、どこかで自分が無理をしている感じが否めません。 時々ものすごく疲れるし辛く感じます。 そうなると、彼と別れたわけではないのにいつ会えるかわからないのが とても辛く1日に1回以上は必ず泣いてしまいます。 また依存を克服したとしても、彼と会ったら反動でまた依存するような気がしています。 依存していなくても彼に会いたいという気持ちは変わらないと思うし、 どこからが依存でどこからが依存ではないのかが私にはわかりません。 今は苦しくても本当に自分を変えたいという気持ちは変わりません。 依存を克服した経験のある方等のアドバイスをお聞きしたいです。 よろしくお願いします。 ※誹謗中傷等はご遠慮ください

  • もし依存がなくなっていたら

    男性に質問です。 もし、大好きだった彼女の自分への依存が原因で愛情が薄くなって別れた場合、彼女が自立した女性に生まれ変われば復縁を考えても良いと思えますか。 彼の性格の特徴 ・向上心が強く、仕事人間、仕事ができる、賢い ・女の子に対する自信はない(彼女に別の男が近寄ると振られるのではないかという不安から、自分に寄ってくる女の子に逃げようとする) ・基本的に一途(彼女の愛情が確認できると女の影は一切なくなる) ・子どもっぽい一面がある(人の愛情を素直に受け取れない、人と本音で話すことを怖がり逃げる) ・人の意見は聞くが、自分の考えを曲げることはない 付き合ったきっかけ 彼は3年くらい付き合った元カノがいましたが、元カノをフリ付き合うことになりました。 出会った時はお互いに苦手意識があり1年半ほどは話すことも滅多にありませんでしたが、お互いを知ることで第一印象が変わり、お互いに惹かれあいお付き合いに発展しました。 似たもの同士だと思います。(自分に「男」「女」としての自信がなく、愛情確認が下手) 別れたきっかけ 彼が仕事で忙しく恋愛に時間を避けなくなっているにもかかわらず、私が依存していた そのことで頻繁にケンカしていた 彼のデートドタキャンからのケンカ別れ(振られました) ご意見よろしくお願いします。

  • 彼氏に依存しすぎて困っています。

    はじめまして。 私には付き合って2年の10才ほど年上の彼氏がいます。 元々、私は恋愛に依存してしまう方だったのですが、 今回の彼氏は半同棲のような生活でますます依存が強くなっていきます。 今では彼が仕事の人と飲みにいったり、仕事から帰るのが遅いだけで不安になり何度も電話をかけたりメールを送ったりしてしまいます。 帰ってくると私はキレて彼はずっと謝ってくれます。 こんな自分は大嫌いだし、こんなことしてたらいつか嫌いになられるって分かります。 なんで自分がこんなにいらいらするのか、なんでこんなに彼が全てになっているのか分かりません。 私の生活の大半の時間は彼を待っている時間です。 何か他にしようと思っても全く集中できないしおもしろくないんです。 私はどうしたらいいんでしょうか。 どうやったら克服できるのでしょうか。 助けてください。お願いします。

  • 共依存なのかもしれないです...

    共依存なのかもしれないです... 僕は人に認められたいという気持ちが強いのかもしれません。現在はその気持ちは抑えているつもりですが、人を手伝ってあげたり何かしてあげることで見返りを求めるようになったのかもしれません。恋愛経験はまだほとんどないのですが、その人に自分の好意全てを注ぎたいというように相手に対しての自己犠牲や自己満足に近い感覚になりがちだと思います。 また、僕はすぐに人を好きになったかのような気持ちになりがちです。ですが、それは本当はその人に依存したいだけなのかもしれないと思うようにもなってきました。 あまり深く考えることもよくないですが、やはり人の顔色を見るということに関してや、心の奥底で何か見返りを求めているのかもしれないということはなかなか抜けません。意識して自分は自分、他人は他人だと思うようにはしていますがこうやってネガティブ思考に陥ってしまいます。 そう結果が出たからといって絶対ではないと思いますが、先程も共依存診断なるものをしてみたところその可能性は高いらしく少し困惑しています。このように考えていると自分をなかなか客観視できずに他人に言われて気づくことも多いです。また、これは関係があるのかはわかりませんが僕は自分というものがあまりなく、他人の意見が自分の意見(かたにはまる?)になりがちな傾向もあります。何をやるのも自分次第ですが、最近特に頑張っている勉強にも支障をきたしてしまうのではないかと色々と目まぐるしく不安が押し寄せてきてしまいます。 とてもまとまりのない文章で申し訳ないのですが、今の僕に皆さんからのアドバイスをよろしくお願いします。自分が自分でわからないです。

  • 恋愛依存症の克服方法について

    恋愛依存症の克服方法について教えて下さい。 いろいろな本や情報から、自身がこの依存症だということがつい最近、わかりました。 わかったところで、自分はもう、まともに恋愛することはできないのかと絶望するばかりで、どうすればよいのかわかりません。 アルコールやギャンブルと違うのは、依存する対象が「人」であるため、これからの人間関係全般において自信を 無くしています。 いま現在は過去の恋愛を数年かけてふっきり、やっと心の平静を保っています。 今は1人ですが、この先そういった対象の異性が現れても、心にブレーキをかけなければいけないのかと思うと、 とても、辛いです。 治療および回復の方法について、専門的な知識をもった方からのご意見を伺いたいです。 また、この依存症を克服したという経験のある方がいらっしゃれば、そういった方からの具体的な克服方法も 参考にさせて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 依存の何が悪いの??

    先日、友人と電話をしていた時の話です。 友人の母親が、骨折して入院してしまいました。彼女は3人姉妹の真ん中なのですが、妹は東京で働いているため、面倒をみることは難しく、友人と姉(ニートです)の2人で交代で面倒をみることになりました。 姉はひとしきり用事が済むとそそくさと自宅に戻ってくるとの事で、それが気に食わないのだと話していました。(病院は自宅から徒歩3分ほどの距離、すぐ裏です。何かあれば、すぐに駆けつけられる距離にあります) 「仕事もしてないのに、用が済んだらすぐウチに戻って来るんだよ。何でもっと一緒にいないのかな?」と問われたので 「多分、長い時間一緒にいるとお母さんが依存してしまうからだよ」と答えると、 「え!?依存の何が悪いの?」と逆に質問されてしまいました。 (因みに彼女の母親はものすごく依存心の高い方です。専業主婦をしています。実家が資産家だったこともあり、お金に困ったことも、自分の想い通りにならなかったこともありません。父親は婿養子ですが、あまりいい関係を築けていません。) 「私は、ママが依存したいって言うんだったら、いくらでも依存していいと思う。」と言うのです。 私の個人的な意見ですが、「依存」と言う言葉に良いイメージは持てません。家族でも友人でも恋人でも、できるだけ依存はせずに生きていきたいと思っています。 そんな考えを持っている私は「依存の何が悪いの?」と聞かれた時、答えを見つけることができませんでした。 もしかしたら、「悪いこと」ではないのかもしれません。 人の考えは人それぞれ。人によってそれは「良いこと」かもしれないし「悪いこと」かもしれません。「どちらでもない」という部分もあるかもしれません。 皆さんは「依存」をどのように捉えていますか? もし「依存の何が悪いの?」という質問を投げかけられた時には、どのように答えますか?

専門家に質問してみよう