• 締切済み

運動方程式を立てるとき

black_geckoの回答

回答No.4

>>x軸の正の方向はその物体がその正方向に向かって運動しているということなのでしょうか?? 誤解の無いようにしてほしいのですが、物体が実際に進む方向を正としないといけないわけではないですよ。 どうしてもややこしくなってしまうようなら、「常にx軸右方向とy軸上方向は正にする」と決めうちしてしまったほうがいいかもしれないです。 そうすれば、自由落下は常にマイナスの加速度として考え、上方投射はプラスの加速度として考えを固定化することができますから。 >>物体の自由落下の場合、普通に考えれば地面に向かって落ちますが 物体に対して、上向きにxを正とした場合、鉛直投げ上げをしたことと 同じ意味になるということでいいでしょうか?? 自由落下する物体を地上から見れば、マイナス加速度ですよね? 同じ自由落下する物体を気球から頭を下にして足を縛られた『バンジージャンプ状態』で見れば、上方投射しているように見える(物体が上に向かって飛んでいくように見える)のはイメージできますか? 同じ自由落下なのに、観測者がどっちを上(正)にして見ているかで変わるんです。でも自由落下という現象は同じなので、正と負を逆にしても運動方程式は成立します。 ただ、運動の観測をバンジー状態で考えるのはちょっと不自然ですよね?なので冒頭でも言いましたが、「上向きと右向きは正」と固定してしまった方が整理しやすくなると思います。

関連するQ&A

  • 運動方程式について

    軽い糸に質量mのおもりAと質量m/2のおもりBをつなぎ糸をなめらかに回転する軽い滑車に掛けた。 ただし、おもりが滑車に衝突しない範囲で考える。重力加速度の大きさをgとする。 おもりA , Bは一定の加速度で運動をした。おもりA , Bの加速度の大きさをaとする (1)運動方程式を立てるとすると Aの場合下向きの加速度を正としてma=mg-T, Bの場合上向きの加速度を正としてma/2= T-mg/2 となりますよね つまり(運動方程式を立てる時、それぞれの物体について、それぞれ加速度の向きを考えて解かなければならない)ということですよね? この場合A , B全体で加速度を上向きに正としたり、下向きに正とするのはだめということですよね?

  • 運動方程式

    運動方程式(長文失礼します) 写真は教科書の図をノートに写したものです。 (下の図についての教科書の記述) 質量mの物体に軽くて伸びない糸をつけて、鉛直上向きに引く。このとき、鉛直上向きを正として、意図が物体を引く力をTとし、物体に生じる加速度の大きさをaとすると、物体の運動方程式はma=T-mg。 (上の図についての教科書の記述) 滑らかな水平面上に、軽くて伸びない糸Cで繋がれた物体A,Bがある。Aを水平方向右向きに大きさFの力で引くと、A,Bは糸で繋がれたまま、ともに右向きに動く。この時、糸C がBを引く力の大きさをTとすると、糸C は同じ大きさT の力で、Aを左向きに引いている。A,Bの質量をそれぞれM,mとし、右向きを正として、加速度をaとすると、それぞれの運動方程式はA;Ma=F-T,B;ma=T、A,Bを一体と考えたときの運動方程式は、(M+m)a=F (疑問) (1)下の図の事象についてはmgを運動方程式に入れ、上の図の事象については、入れていないのはなぜでしょうか? (2)図にa(加速度の方向)が書かれていますが、これはどうやって判断して記入しているのでしょうか? まさか、「こうなりそう」で書いているわけではないでしょうから (3)上の図の教科書の記述 A,Bを一体と考えたときの運動方程式は、(M+m)a=F これはどのように考えて、立式しているのでしょうか? (4)両方の問題で軽くて伸びない糸と書かれていますが、これは質量を考えない事以外に何か問題に関係してきますか? どうか宜しくお願いします。

  • 運動方程式

    運動方程式について質問があります。 図を掲載してはいけなく、非常にわかりにくいと思いますがお願いします。 例えば、x座標を下向きにとった場合、できた運動方程式を mg-m(d^2x/dt^2)=0とします。 逆に、x軸を上向きにとった場合、運動方程式は -mg-m(d^2x/dt^2)=0となるのでしょうか?? 自分的には、x座標の正負がかわったのだから -mg+m(d^2x/dt^2)=0となるようなきがするのですが・・・ 初歩的な質問で申し訳ないです。

  • 物体の運動方程式

    質量M、一様な厚さをもつ半径Rの円板に糸を巻いて、時間t=0で手を離した。 ロープの張力をTとする(上向きにとる) 図がなくわかりにくくてすみません。 x座標を下向きにとったとします。 運動方程式を立てるとき、x座標の向きに従ってたてますが 角運動方程式を立てるとき、回転方向を正としてたてればいいのでしょうか? そして、x座標を下向きにとったときと、上向きにとったときとでは 張力の値は当然かわりますが、それは最初にx座標の向きを最初にかくことでどちらも正解になるのでしょうか?? 質問ぜめ、初歩的な質問ですみません。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 運動方程式

    エレベーター(M[Kg])の中に人間(m[Kg])がいます。 エレベーターは上方向に加速度a(m/s*s)に動いています。 働く力(エレベーター):↑a,↓Mg,エレベーターの↓m 働く力(人間):↓mg,↑M 運動方程式(エレベーター):M*a=Mg+m 運動方程式(エレベーター):m*a=mg-M これであってるでしょうか? それと、この二つの運動方程式を解いてエレベーターを上に引き上げている力を求めたいのですが、どうすればよいのでしょうか?

  • 速度の2乗に比例する抵抗

    質量m、体積Vの物体が水中を落下するとき、速度の2乗に比例する抵抗を受けるとする。その運動方程式を浮力も考慮し解け。 下向きにmg 上向きにkmv^2(kは定数) 浮力がわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 運動方程式

    角度θのなめらかな斜面の下端に質量mの物体を置き、斜面上向きに初速度v0をあたえた。重力加速度はgとする。 1.物体の斜面にそう方向の運動方程式を求めよ 2.運動方程式を解いて一般解を求めよ 3.初期条件から特解を求め、物体の位置xと時間tの関係を表す式を求めよ 4.物体が到達する最高点の高さHと、最高点に達するまでにかかる時間を求めよ という問題があるのですが上に上がる場合どうなうのかわかりません。 わかるかた解凍お願いします。

  • 摩擦力に関する運動方程式

    速度Vで動く水平なコンベアベルトの上で、質量mの物体がベルトの走行方向にΘの角度で設置された規制ガイドに沿って動くとする。ベルトと物体の間の摩擦係数はμ0、ガイドと物体の摩擦係数はμ1とする。 物体がベルトの摩擦力から受けるガイド方向の力はμ0・mg・cosΘ 。 ガイドから受ける摩擦力はμ1・μ0・mg・sinΘ 。物体がガイドに沿って動くときの運動方程式はどう立てればいいでしょうか。お教えください。

  • 加速度aを用いない運動方程式なんですが…

    とりあえず解いたのですが自信がありません! どうか知恵を貸してください!! 物体が気体中を落下するときの抵抗を F=kV と表すときの問題なのですが… ●物体の質量をm、重力加速度をgで、落下速度Vのときの運動方程式を求めたいです!! 自分が考えた式は以下のとおりです。 普通に運動方程式を立てると、 ma=mg-kV となりました。 問題にはaを用いるとは記述がないのでVをtで微分したもの、つまりa=dV/dtとしました。 ここからがよく分からないのですが、友人は「瞬間の速さだからdt=1とおけて、a=dVになるんだ。」といいました。 そして運動方程式にa=dVを代入すると m・dV=mg-kVとなり、Vで積分するとaのない運動方程式 m・V=mgV-(1/2)・kV” (”は二乗です。)が得られました。 じっさい、この式で正しいといえるのでしょうか? これをミスると他の問題も芋づる式にミスってしまいますので結構重要なんです。 よろしくお願いします!!

  • 運動方程式について(初歩質問)

    はじめまして。よろしくお願いします。 運動方程式の立て方についてお聞きしたいのですが、 問題で、物体を地上の一点から、水平面(xy方向)と角度Θの方向に初速Vゼロで投げるときの運動方程式が F(ベクトル)=(0,0,-mg)となるようなのですが、 なぜ、X方向のV0cosΘと、鉛直方向Z方向のV0sinΘは 無視されるのでしょうか? 私の考えでは 1、投げ上げた瞬間~最高点到達まで F=(v0cosΘ,0,v0sinΘ-mg) 2、最高点到達後~地面につくまで  F=(v0cosΘ,0,-vosinΘ-mg) だと考えてしまいました。 また、1軸だけで(例えば水平右向きを正にとる。など)で考えるのかな?そうならばわかるなと思ったのですが、 違う問題で 質量mの物体を、傾斜角αの斜面の下から初速V0で直上昇させる場合で、 斜面をX軸とし、その斜面に垂直をY軸とすると F=(-mgsinα-μN,N-mgcosα,0)となるようで、 これだと斜面上方を正とする軸と、斜面に鉛直上方を正とする軸というふうに2軸で考えているんで・・・・・ というように、運動方程式がよくわかりません。教えていただけませんでしょうか?