• ベストアンサー

英語以外の外国語を学ぶ意味

sohdansyaの回答

回答No.3

出産前までヨーロッパ系の外資企業に勤めていました。確かに書類は英訳されて回ってきますし、重役達との会話も英語でOKでした。でも片言の日本語で話そうとしてくれる方もいました。そんなときは、私も少しでもフランス語が話せたら・・・理解できたらいいな~と思いました。下手でも相手の言葉で話そうとする=相手の文化を尊重する、みたいな気持ちが伝わってきますよね。 日本語と英語でコミニケーションがとれるのですから、全部が完璧でなくてもいいと思います。多くの外国語や文化を学ぼうとする姿勢はとても良いことだと思いますよ。 私も昨年から英語とドイツ語のラジオ講座を再開しました。15年ぶりです!継続は力なり、頑張りましょうね。

minnnanouta33
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 お礼が遅くなってしまいごめんなさい。 英語でもまだまだコミュニケーションが取れるという自信がないので、英語をもう少しがんばりたいです。 その後は趣味で他の外国語を勉強したいです。 sohdansyaさんもがんばってくださいね。 お話ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語以外の外国語は習得が難しい?

    英語以外の外国語は習得が難しい? こんにちは。このカテには英語以外の外国語を学習された方も多いかと思います。英語以外の外国語を学ぶ時は初めてではないので、英語学習の経験から外国語を覚える要領もつかんでいるし、例えば スペイン語なんかは 英語の知識が大いに助けになるので習得が早いように思えます。しかし、ほとんどの場合、英語とスペイン語の力には格段の差があるのが普通です。一番大きな理由は学習時間の量にあると考えられます。確かにそうなんですが、少し補足して考える必要があると思います。 先ず、英語以外の外国語の場合、初級レベルに関しては上達が早くとも、これ以上はなかなか進歩しないことが多いようです。これは、結局は学習時間の量に帰結するかもしれませんが、日常生活においては、英語以外の外国語は英語に比べて格段に接する機会が少なく、2ヶ国語を平行して学習したとしても よほど意識しない限り、英語の方に力を置くからだと思います。 そこで、英語以外の外国語を英語と同等かそれ以上習得された方に質問です。どのようにして、英語以外の外国語を習得されましたか? 英語との関わりも含めて体験談をお伺いしたいと思います。

  • 英語以外の外国語は単に好きだけではモノにならない。

    英語以外の外国語は単に好きだけではモノにならない。 こんにちは。毎度つまらない質問です。このカテには英語以外の外国語を勉強されている方も多いかと思います。しかし、大半の人は英語の方が好きだと思いますし、英語以外の外国語の方が好きだとしても ほとんどは実利的な理由から 英語に力を入れて勉強している人が多いかと思います。例えば、英語とスペイン語ではスペイン語の方が好きでも、学習条件や環境などの理由も伴って、英語よりもスペイン語が得意だという人は少数だと思われます。 そこで英語以外の外国語を英語と同じかそれ以上習得された方に質問です。 (1)英語ともう一つの外国語は それぞれいつ頃から学習されましたか? (2)一時期、英語をそっちのけで英語以外の外国語に専念した時期がありましたか? または、時間的にどのよう両立して学習しましたか? (3)英語以外の外国語は、英語に比べて接する機会がぐっと少ないですが、どのようにしてその外国語に多く接する努力をしましたか? (4)英語と英語以外の外国語を関連付けたり比較したりしましたか? (5)英語以外の外国語は単なる「好き」ではなかなか趣味のレベルを超えませんが、それなりに使いこなせるレベルまで学習を続けられた理由は何ですか

  • 学んでよかった外国語(英語以外で)

    英語以外で学んでよかったと思える外国語があったら教えて下さい(中国語、スペイン語、イタリア語、アラビア語など)。 どんなことでも構いません。お願いします。

  • 英語以外の外国語を学ぶメリット

    こんにちは。日本で外国語と言えば、英語がNo1というよりも、もはや別格的な地位にあると思います。英語が中学校から全員が学習するのに対し、英語の次に人気の高い中国語やフランス語でさえ、学習者は英語の1割にも満たないと思います。もっとも、英語以外の外国語を使う機会は非常に限られますが。 さて、英語以外の外国語を学習された方に質問です。 英語以外の外国語を学習されて得したことってありますか? また、英語しか知らなかったら得られなかった知識とかありますか?

  • 英語力が出来れば他の外国語も出来る?

    つまらない質問です。お時間のある時に回答をいただければ幸いです。 英語が得意な人は他の外国語も飲み込みが早い傾向が強いと思います。これは 外国語を学ぶ要領を掴み、 また 英語の知識やスキルが他の外国語にも活かされるからですよね。でも、一概に言えない部分もあります。英語が得意でも他の外国語は苦手とか、その逆も珍しくはありません。 私は要因としては、モチベーションや相性の問題も絡んできていると思いますが、他にも要因があるのではないかと考えています。 私の経験から言うと、英語とフランス語は一定レベルできますが、中国語は学習したものの あまり身につかなかった気がします。イタリア語は易しく感じたんですが、あまり本腰で学習しなかったので これも中途半端です。 そこで複数の外国語の学習経験のある方に質問です。 英語と他の外国語の能力の相関関係について 思ったままにお答えくださいませ。今はロシア語を勉強していますが、単語がなかなか覚えられません。

  • 第2外国語の学習法

    こんにちは。日本では外国語と言えば、英語が別格的な地位を占めていて、英語以外の外国語の履修者は英語よりもずっと少なく、習っても身に付かない人が多いんじゃないでしょうか? 第2外国語は英語の知識や学習経験が活かせるので、最初のうちは上達が早いでしょうけど、日常生活では接する機会も英語よりも格段に少なくたちまち忘れてしまいがちですよね。 このカテゴリーでも精力的に回答されていて、スペイン語も学習されている方も 英語はまずまずのレベルでも、スペイン語はなかなか初級の域を出ず、英語とスペイン語の実力には格段の差があるようです。 そこで初歩的な質問ですが、英語もある程度できて、第2外国語が英語と同等かそれ以上できる方に質問ですが、英語以外の外国語も基本的には英語の学習と同じだと思いますが、どのような学習をしてきたでしょうか? また、英語の学習とどのように両立してきたんでしょうか? 英語と関連付けされたりしてきたんでしょうか?

  • 第3外国語

    この質問は過去の質問と重複している部分もありますが、私なりの視点から考えて皆さんのご意見を伺おうと思います。 私は英語とフランス語は習得しまして、その他の外国語も何ヶ国語か齧りました。第2外国語で皆さんが最も勧められているのは中国語ですね。フランス語をご存知の方も多いようですが、スペイン語もお勧めの第2外国語として人気が高いようです。つい最近にも 第2外国語として中国語かスペイン語かを迷っておられる方の質問がありました。 私も中国語にチャレンジしようかと考えております。 でも、スペイン語も侮れないです。 私の今の状況でしたら スペイン語の方が 入りやすく上達も早いと思っております。難易度的には中国語とロシア語が同じくらいでしょうか。 そこで 中国語、スペイン語、ロシア語を学習されている方に質問なんですが、その言葉を学習して 特に難しかったこと、魅力、意外なメリットなど 何でも結構ですので 回答をいただければ幸いです。参考にしたいと思います。

  • 英語以外の外国語の学習書

    こんにちは。日本で外国語と言えば英語が別格的な地位にありますが、 英語以外では中国語、韓国語、フランス語などが多く学ばれていますよね。 そこで疑問を感じたんですが、それらの本のレイアウトは大抵、見開き2ページで左のページに外国語のテキスト文、右のページに日本語訳、または 外国語の文毎に下の行に日本語訳が書かれている体裁の物が多いですよね。 しかし、それだと、すぐに意味が分かっちゃって 辞書を引きながら自分で訳してみるということをしなくなりがちです。ですから、分かったつもりで身に付かないということも多いかと思います。しかし、独習するには訳もないと困ります。 そこで、英語以外の外国語を学習された方に質問しますが、 どのように学習されていますか?

  • なぜ英語以外の外国語はあまり重要視されていないの?

    国際化の時代を迎え、外国語を習う人も多くなりましたが、今でも外国語の中では英語が最も重要視されています。 日本の外国語教育は乳幼児から高齢者まで英語が大多数で、外国でも英語教育は実施されています。TOEICも約60カ国で実施されています。 それに引き換え、英語以外の外国語はあまり重要視されていない模様です。英語以外の外国語にも検定はありますが、受験者数は英検やTOEICに比べれはかなり少ないです。英語以外の外国語は大学でようやく習う程度です。 英語が最も重要視されるのは外国も同じで、英語を話す中国人も多いそうです。 これからの時代は、日本人なら日本語・英語のほかにもう1つ外国語が話せれるようになるべきだと思いますが、なぜ英語以外の外国語は英語ほど日の目を見ないのでしょうか?

  • 英語以外の外国語を学ぶメリット

    日本で外国語と言えば英語がNo1というよりは、他の外国語とは全く別格的な地位にありますよね。英語は中学から全員が必修で習いますが、 他の外国語はごく一部の高校生を除けば、大学の選択教科で習うことが多いかと思います。 事実、日本での外国語のニーズは英語だけで90%以上占めているでしょうね。 そこで英語以外の外国語を学習された方に質問ですが、英語以外の外国語を学習されて一番大きなメリットに感じられたことを挙げてください。