• ベストアンサー

慶応と立命館

yukihisaの回答

  • ベストアンサー
  • yukihisa
  • ベストアンサー率100% (6/6)
回答No.10

慶応義塾大学です。 はっきり言いますと、レベルが違います。立命館大学も近年大改革を実施して急上昇していますが、慶応は相手が悪い。関西私大最高峰の同志社でも敵わないと思います。 ただそう言った学力や偏差値の面による判断もさることながら、他にも慶応の方が有利であろうと思う3つの判断理由があります。 一つは世間的なイメージと就職です。 慶応大は経済に強く、社長・役員数では東大を凌ぐほどで、企業とのパイプ力も他大とは比較にならないほどです。世間のイメージも非常に良く、大学名で撥ねられるということはまずありません。社会的評価もダントツに高いので、就職してからも同輩の人が多く、それも有利に働くかと思います。 対する立命館大は、かつては左翼で貧乏で地味なイメージの強烈な大学で、就職は産近甲龍(関西私大で関関同立の下に位置するグループ)よりも下だと言われた時期もありました。それは今でも拭いきれていない部分があり、年配者の人には未だに左翼イメージで見られたりします。関西圏でも「偏差値操作」「受験ビジネス」「情報操作」と批判されることも多々。もちろん個人の問題として本人が良ければ全然問題ないのですが、マイナスイメージが多いと、多かれ少なかれ居心地にも負荷がかかるでしょう。 このような点から見ても、ブランド力が違います。 二つ目は人脈作りや社会経験の場として。 慶応はまずなんといっても東京にあります。あれほど多様な幅の人間・文化が集まり、出会いが豊富なのは東京だけです。そして早稲田や慶応といった最高峰・大規模の私大には全国からそれなりの人が集まってきます。そこには本当に多様な人材に溢れているはずです。様々な人達と交友関係を作るのにこれほど好ましい環境はないと思います。さらに慶応は主だった学部はほとんどが都会です。色々なことを経験するのにも、東京ほど溢れた都市はないと思いますし。 一方立命館は京都にあります。これはこれで好い環境です。京都は新鋭と伝統の共存する町で、且つ学生の町です。学生時代を送るのにはとても楽しいところだと思います。関西には人も歴史も、東京を含めた他地方にはないものがたくさんあります。ただ大学の立地やレベルを鑑みるに、これは必ずしも「立命館でないといけない」ということはありません。客観的・冷静に判断しても、立命館は京都の郊外と滋賀の田舎です。人間の多様性やキャンパスは同志社大学の方が、同じ京都でも理想的な環境です。 なのでここでは慶応に軍配を挙げておきました。 三つ目は校風です。これは多分に個人的な意見になりますが……。 慶応と立命館の校風は方向性が逆です。慶応は一般的にスマートでオシャレでお金持ちが多いという感じですが、立命館はどこか野暮ったい感じでバンカラ風ですが、最近はオシャレな雰囲気も若干出てきまして、ちょっと中途半端な感じ。キャンパスに活気はあるんですが。 東京の私立大学と比較した場合、関西の大学の校風は 同志社大………早稲田と立教の中間 関西学院大………慶応義塾 立命館大………法政 関西大………明治 という感じです。 以上、参考になれば幸いです。

AYSM
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 ご回答ありがとうございます。やはり東京のほうにある慶応などのほうが利点が多いのですね。関西の大学についてあまりよく知らなかったので、とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 早稲田か慶應か

    こんばんは 早稲田大学と慶應義塾大学 両方合格したと仮定すると あなたならどっちに入学しますか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 慶應義塾大学通信教育学部入学の必勝法

    慶應義塾大学通信教育学部に入学希望する者です。慶應義塾大学の通信教育学部は、入学が難しいと聞きました。 慶應義塾大学の通信合格した方がいましたら、入学のコツ教えていただけないでしょうか?

  • 慶応大通信課程

    慶応義塾大学の通信に入学するには、筆記試験がなく書類選考のみとなっていますが、どうすれば合格できるのか教えてください。

  • 22才の慶応大学入学

    高校卒業後、2年間のフリーター生活を経て偏差値48の大学に入学しました。 最近になって勉強の大切さがわかり、さらに上の大学を目指そうと考えるようになりました。 2008年2月に慶應義塾大学総合政策学科を一般入試にて受験しようと考えています。 私のような場合、仮に慶應義塾大学に合格しても、社会的評価が気になります。 慶応は一流大学とはいえ高校卒業から4年も経ってからの入学は、就職活動の際、ネックとなるのでしょうか? このまま三流大学を卒業するか、改めて慶應義塾大学に入学するべきか、迷うときもあります。 どなたかアドバイス頂けるととても助かります。

  • 慶應義塾大学の・・・

    慶應義塾大学の『文学部自主応募制による推薦入学』についてどんなことでも良いので教えてください。 実際に合格された方のお話も聞きたいです。  

  • 慶應に受かるために!

    高1男子です。 慶應義塾大学にいくために、一年のころから受験勉強をしていこうと思っています。 高1の間からZ会と市販の参考書や問題集でコツコツ勉強すれば、予備校や塾に行かずに 慶應に合格できるでしょうか? 勉強の仕方なども教えてほしいです。 お願いします

  • 早稲田、慶應、同志社、立命館の合格者数

    全国の高等学校で早稲田、慶應、同志社、立命館大学のそれぞれの合格者数がもっとも多い10校を教えてください。

  • 早稲田、慶応、同志社、立命館の入試英語、それぞれの特徴

    早稲田、慶応義塾、同志社、立命館大学の入試英語、それぞれの特徴を教えて下さい。 今の私の実力では長文読解よりも文法問題の方が得意です。(誰でもそうでしょうか?^^;)

  • 早稲田と慶應のw合格について

    予備校が出すw合格データだと大抵早稲田は慶應に負けています。     【総合】  慶應義塾 674 - 186 早稲田     【文学部】  慶應義塾  47 -   8 早稲田         【法学部】  慶應義塾  44 -   6 早稲田 しかしw合格で早稲田が慶應に負けるのは、小論文を受けるのはそもそも慶應志望が多いのだから、比較をしても早稲田に不利だという反論があります 結構な大差で負けてるわけですが一定の説得力はあります しかし慶應の理工学部は小論文はなく早稲田と同じ科目ですが 【■代々木ゼミナール調べ。サンデー毎日2009年7月12日号 W合格者入学率 慶應義塾大学総合政策学部  67% - 33% 早稲田大学国際教養学部 慶應義塾大学理工学部     77% - 23% 早稲田大学基幹理工学部 慶應義塾大学理工学部     81% - 19% 早稲田大学先進理工学部 慶應義塾大学理工学部     72% - 28% 早稲田大学創造理工学部 これでは小論が有利という反論は使えないと思うのですが 同じ3科目でも早稲田は慶應に負けてるとなりませんか?

  • 慶應義塾大学は男子校ですか?女子も入学できるのでし

    慶應義塾大学は男子校ですか?女子も入学できるのでしょうか? 慶應義塾女子高等学校の人は、慶應義塾大学に入学できるのでしょうか?