• 締切済み

「働く=傍を楽にする」最初に言ったのは誰?

「働く=傍を楽にする」ということを知りました。 どうやら、これは、「働く」の本当の語源ではないようですが、そもそも誰がいつこうした解釈をするようになったのでしょうか。 天理教の教祖説もありますし、広辞苑には、「傾城禁短気」に他人のために奔放するという意味で使われていると書かれていました。 ご存知の方がいらしたら、教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.1

江戸っ子習慣説(仮称)がネット上では多いようです。 「朝飯前」に隣近所の様子を見て独居老人や母子世帯の世話をする。 「昼飯前」に本業で生活費を稼ぐ。 「昼飯後」にボランティア(町内の公共の仕事)で働く。 さらに夕方はレクレーションでリフレッシュして明日に備える。 これが江戸っ子の日課だったようです。 語呂合わせの好きな江戸っ子が「働く」を「傍が楽になる」と言い換えたのもわかるような気がしますがいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.asahi-mullion.com/mullion/column/edo/60719edo.html
emergence
質問者

お礼

ありがとうございます! とても参考になりました。 ご紹介いただいたサイトを拝見して、 江戸時代の合理的で、人間味あふれる生活の存在に、 驚きました。 今、「ワークライフバランス」などと 改めて語られていますが、すでに江戸時代には、 働くことや生きること知恵が十分語られていたのですね。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 天理教用語「ひのきしん」や「おぢばがえり」を漢字で書くと?

    天理教の言葉で「ひのきしん」や「おぢばがえり」とういうのがあります。 特に、前者は、天理高校の校歌の歌詞にも出てきますね。 「ひのきしん」と「おぢばがえり」は、ひらがな表記が正式なようですが、あえて漢字で書くと、どうなるのでしょうか? 私の親戚に天理教の人がいるので聞いてみましたが、知らないようです。 (言葉の意味に沿ってテキトーに考えると、「日の寄進」とか「お家場帰り」のような気もしますが・・・?) なお、 漢字表記をそのまま素直に読んでも、その読み方になりそうにないばあいは、語源的なものも教えてくださると幸いです。 (例えて言いますと、「おやさま」は「教祖」と書くのが正しいらしいですが、読み方の語源は明らかに「親様」ですよね。)

  • 何も期待しないことで少し気分が楽になりました。

    自分にも他人にも何も期待しなくなったら、少し楽になりました。 少し前にも鬱状態の関係で質問させていただいたものです。 これまで何もできない自分、後輩からどんどん抜かされて未だに平 社員の自分が嫌で嫌で仕方なかったのですが、そもそも自分に能力なんて無い、出世できなくて当たり前、結果が出なくて当たり前、人に嫌われて当たり前、バカにされても当たり前なんだから、そもそも考えなくてよいのではないか、と思ってから、少し気が楽になったように感じます。 決して褒められた考え方ではないかもしれませんが、気が楽になったので、病気への対処という意味ではいい気がしています。 こんな考え方でも、とりあえずの治療のためには問題ないですよね?

  • 法律における言い回しについて

    会社法356条1項1号に「自己または第三者のために」とありますが、この「~のために」についての質問です。 計算説か名義説かといった解釈の問題ではなく、そもそもの日本語についての質問です。 計算説による「~のために」は普段の生活で使う「自分のために」と同様の意味だと理解できます。(間違っているかも・・) 名義説による「~のために」は「~の名義において」と読みかえるようですが、こちらは普段の日本語では使用しない法律独特のものなのでしょうか? 根本が理解できていないので計算説か名義説かという解釈の問題が出てきてもしっくりきません。 「~のために」の意味なんてひとつ(計算説)しかないのでは??と思ってしまうのです。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 情報源・情報解釈者の不明サイトと利用者の認識

    情報サイトを利用する際、私は ・サイト運営者(個人・団体)は誰ですか。 と ・情報を裏付ける根拠はあるか。あるなら、それは何でしょうか。 の二点を重視します。 語源に興味がありますので、語源サイトを例にさせてもらいます。 英語の語源なら http://www.etymonline.com/ が人気のあるサイトです。 サイト運営者・編集者の自己紹介も http://www.etymonline.com/bio.php 情報源の参考書(信頼性が幅広く認められている約 75 もの書籍)リストも http://www.etymonline.com/sources.php 公開されています。 サイト運営者・編集者の経歴・資格と参考書がはっきりされています。サイト利用者が語源解釈の信憑性を量るのに大きな手助けになります。 一方、オンラインで日本語の語源を説明するサイトとして http://gogen-allguide.com/ がよく使われています。 ところが、後者のサイトでは参考書のリストがありません。私が判断できる限り、サイト・オーナー・編集者の名前もどこにも載っていません。 さらに、語源解釈の中「。。。説がある」など曖昧な書き方を採用して、誰の説か調べようがありません。 英語(圏)の利用者のために用意されている資料と日本語(が読める)利用者のために用意されている資料で、かなりの隔たりだと思いませんか。 そこで質問です。 1)日本(語)の読者が、そもそも、(英語圏読者ほど)情報源の詳細と情報の解釈者の経歴・資格を気にしないのでしょうか。 2)気にするが、明らかにされなくても特に信憑性が懐疑的なものになると思っていないのでしょうか。 3)気にするし、明らかにされない限り信憑性に疑問を抱くのでしょうか。 4)その他の動機・配慮などが働いているのでしょうか。 ついでに聞きたいのが 5)「。。。の説もある」という曖昧な書き方をし、誰の学者・研究者の説という事実を伏せるのが改善すべき点だと考えている方はいませんか。 ご回答、お待ちしております。

  • 「粗麻」の読みは「そま」か? 「あらそ」か?

    本を読んでいたら「粗麻」という字が出てきて、「そま」とルビがついていました。 では何が問題かというと、意味を調べる段になって、広辞苑では、「そま」では出ていなくて、「あら-そ」の項目で出てくるのです。 それでちょっと待てよ、「麻」に「そ」という読みはあるのかと思って、漢和辞典を調べても「そ」という読みはないようなのです。それで、広辞苑の読みは、本当に合っているのかな、と言う疑問と、そもそも「粗麻」という字は、どちらが本当なのか、どちらも正しいのかということを知りたいのです。 どなたかわたしの疑問に答えてください。お願いします。

  • 「仕事は楽」?

    妻一人・子一人を持つ夫です。 このサイトで「専業主婦は楽ではないか?」や育児関連の質問をいくつか目にしました。 (あえてリンクはしません) その質問で見たのは、そもそもが挑発的な質問だったせいもあるのか、衝撃的な回答の数々でした。 「会社は逃げ場」 「男は仕事に逃げられていい」 「男が専業主夫をやらないのは仕事の方が楽だからだ」 我が家では妻は専業主婦で、一家の食い扶持を稼ぐのは私一人の担当です。 私だって仕事からは逃れられないことは分かりつつ、それでも逃げたいことは多々あります。 しかし自分と大事な妻子の生活のため、責任持って毎日プレッシャーに耐えつつ頑張っているつもりです。 恩に着せるようで妻にはこんなこと決して言いませんが。 口幅ったいようですが、大黒柱の端くれとして、 「逃げている」「その方が楽だからやっている」などと言われるのは大変心外ですし、正直カチンときます。 妻がやりたい範囲で仕事をしたいと言えば賛成しますし私が家事育児をやるのも嫌ではありませんが、 その代わり今の自分の役割を妻にやらせる?とんでもない。 こんな過酷な役割を妻だけに一切やらせるなんてとてもできないと思っています。 専業主婦が、子育てを頑張っている妻が、楽しているとは決して思いません。 ですが大黒柱を担う自分だって楽などしておりません。 質問です。 仕事は「楽」であると本気で考えている人は本当に多いのでしょうか? それとも質問が質問だっただけに反発の意味をこめて極端な意見が集まっただけでしょうか? 後者であると信じたいのですが…。 ※この質問の趣旨は「専業主婦が楽かどうか」論ではありません。 そこんとこくれぐれもよろしくお願いします。

  • 帝王切開の「帝王」って

    帝王切開の「帝王」って何ですか? 帝王切開の「帝王」の意味について疑問に感じたので自分でも調べてみたのですが、 語源については俗説が多く、国語辞典でも間違った説が書かれてあるとの事でした。 一説ではラテン語の帝王切開を意味する「sectio caesarea」をドイツ語に訳す際、 「caesarea」部分を古代ローマ将軍の「ガイウス・ユリウス・カエサル(シーザー)(帝王)」と訳し違えた、 というような説やシーザーが開腹手術によって生まれたから、という話や、 それに近い話の説が有力らしいのですが、 もしそうだとしても、その様な曖昧な説の物を、未だに普通に使用しているのが腑に落ちません。 適切な意味のある言葉なのであれば、当たり前に使われて当然だと思いますが、 普通に考えて、訳し間違えや意味の無い言葉を、 現代においても普通に使うというのはおかしいと思えてしまいます。 まぁ日本語に関してはその様なおかしな言葉が沢山あるのだと思いますが、 「社会に浸透しているから」とか「意味が通じるから」という事だけで変更しないのもおかしい気がします。 何か私の知らない本当の意味や「帝王」じゃなければならない本当の理由があるのでしょうか? 多くの人が納得出来る様な話や本当の意味を知ってる人が居ましたら誰か教えてください。 出来ればカエサル(シーザー)説以外でお願いします。

  • 談話について

    河野談話や村山談話が話題になりこの頃、「談話」についてかなり疑問を感じるこのごろです。 談話で検索したところデジタル大辞泉や大辞林 第三版では非公式なものと出ています。 また広辞苑6版では「ある事柄についての見解を述べた話」となっています。新明解国語辞典では「政府当局などの意見」となっています。 デジタル大辞泉や大辞林 第三版の解釈でいくなら河野談話が事実だろうがそうでなかろうが非公式なのだから政府が継承する意味も破棄する意味もないでしょうか?非公式なのだから。そもそも非公式なものを政府が認めてきたのかが疑問です。 広辞苑6版の解釈なら○○談話は○○(人名)の見解なのだから間違っていてもあっていても、そもそも政府とは無関係ではないでしょうか? また新明解国語辞典の解釈で行けば政府当局「など(重要)」の意見なので○○(人名)談話は政府当局者○○の意見ということでそれが歴史的証拠とになったり破棄したり再検証したりする意味もないのではないでしょうか?もし政府の談話ならいわゆる閣議決定で国家の談話であることを示したりするのではないのでしょうか?みなさんの意見をお聞かせください。

  • 楽に考えて普通に生きたい

    はじめまして。 私は普段から、慢性的に嘘をつきます。 まるで本当のように、口からべらべらと出てきます。 約束や予約をしても、行っても意味ない!と一度感じてしまうと途端に面倒くさくなり、キャンセルしてしまいます。 親や周りの人には「行ったよ」と、言うことも多いです。 そのとき「なんてクズだ。非常識だ。」と頭では分かっているのですが、自分を中心に行動してしまいます。 嘘をつくのは、良い子を演じるためのような気がします。 周囲からよく真面目で優しいと言われますが、嘘を塗り固めてきた結果で今更本性を見せられません。 今日も予定をドタキャンしてしまいました。 キャンセル自体に罪悪感が無いけど、もし周りに嘘がバレたら…という心配だけはあります。 こんなこと、頭がおかしいと分かっているのに…。 また、失敗や他人に嫌われたりすることを極端に避け続けているので、悩みも怖くて誰にも相談できません。 こんな娘に育って親に申し訳なく、幼い頃の写真を見る度、何故こんな風になったのかとパニックで涙が止まりません。 本当の自分を曝け出したら、育て方が悪かったんだと責めるようなりそうなので、悲しませないように演じるしかありません。 現在、大学が週1なのでほとんど家にいます。 たまに人とたくさん話すと、緊張と気疲れによる頭痛・呑気症で辛いです。 考え出したら寝れず、夜明けまでぼーっとすることも多いです。 この文章はなるべく嘘を書かないようにしましたが、何故か上辺のような気がします。 自立が出来ておらず、我儘で幼稚な私のままこれから生きて行くのが嫌です。 自殺するつもりはありませんが、もっと楽に考えられるようになるにはどうしたらいいのですか。

  • センター漢文が正しく読めません。

    センター漢文が正しく読めません。 句型は覚えました。 しかし、皆が苦もなく読める普通の部分が読めないんです。 理由は (1)漢字から意味が連想されない 例:(抑(そもそも)が「しかし」という意味であった) (2)意味を捉える順番で狂う 例:(はじめて、武帝の説に命じるに見ゆるも→本当は「武帝が命じた事が始めてに見えるが」 だけど、「はじめて説に命令するのを見ても」と捉えて理解できなかった) といった理由で必ず文章が読めません。 これらはひたすら演習する以外に読めるようになる本当はないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 架台の固有周波数について、一般的には周波数を高くするためには重量を軽くするか、剛性を増す必要がありますが、実際に実験を行った結果、架台に構成することで逆の結果が得られました。
  • 具体的には、solidworksの固有値解析を用いて、基準とする架台の構成部品を鋼鉄とし、比較する部品は重量だけ軽いものとしました。その結果、軽い材料の方が周波数が高くなりました。
  • 架台に構成することで、一般的な理論が成立しなくなる可能性があります。どのような要因が影響しているのか、詳細な研究が必要です。
回答を見る