• 締切済み

どうすれば。。。

karin14の回答

  • karin14
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

お気持ちよく分かります。自分がちゃんと真面目に授業を聞いて出した答えをそのように見られてしまうのはとても不愉快ですよね。 やはり一番は「嫌だ」とはっきり告げることでしょうが、その後が怖いですし^^; 先生はその子があなたに宿題を見せてもらっていることなどを知っていますか?もし知らないなら、そのことを先生に相談してみてはいかがでしょうか。もちろん先生にはそのことは秘密にしてもらい、今までされてきた内容を把握してもらえば少しは対処してくれると思います。 これはテストだけではありませんが、今度聞かれたら「私も分からなかった」などと答えてみてはどうでしょうか? 答案は返ってきたら誰にも見せないようにするなど工夫すれば、 ばれてしまうことも無いかと…。 言い方は悪いですが、その子は質問者様のことを「答えを教えてくれるいい道具」と思っているように感じます。 嫌われないようにいつもニコニコしているだけでは、現状は変わりません。本当に嫌な時は、はっきりと「嫌だ」と告げるべきです。相手はあなたのことをムカつく、と思うかもしれません。しかし、あなたがそう思うのは変なことではありませんよね?自分で考えようともしない人に、苦労して出した答えを見られようとしているのですから。 その子はあくまでもお願いする立場です。あなたが嫌だと言えば、その子は見てはいけません。それで怒るのは、逆恨みというものでしょう? 理不尽な行動に屈せず、これからも頑張ってください。

sakura1534
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

sakura1534
質問者

補足

その子はというか、私の周りの席の子達はみんな私が勉強ができると思っているみたいです。 なので、周りの子からも授業中に聞かれたりします。 でも、その子達は解き方を聞いてくるだけです。 答案が返ってきたら見せないようにするわけにはいかないんです。 間違っているところとか確認したり、正しい答えを書いたりするので。 あと、その子とは友達でも親しい関係でもないのでやたらと「嫌だ」と言えません。女子校ということもあるので余計に。

関連するQ&A

  • カンニングについて

    学校から、息子がカンニングをしたので迎えに来てくださいと言われました。 きくと、テスト後に採点をしていた教科担当の先生が、息子と前席の子の答えが 似通っていたので、呼び出して聞いたところ、カンニングを認めたらしいのです。 息子に聞くと、テスト時間が15分ほどあまり、前の席の子がほおづえをついた 状態で、答案がみえてしまったらしいのです。 監督の先生は、教卓で何か読んでみえたらしい。 点数がほしい息子は思わず、見てしまったらしい。 単語の答えを6つほど写したということです。 呼び出され、白状させられたらしいのですが、15分も 余るテストを作った先生や、なにか読んでいた監督の先生 に問題はないのですか。 自宅待機させられ、後日指導が決まるということですが、 現行犯でもなく、思わず見てしまった息子が不憫です。 謹慎で、推薦もなくなり、全教科0点だと思います。  おいしいものを目の前に置いて、たべたらだめだと教え、 たべてしまったら、罪をつぐなえというのは、教育的 な部分ってあるんですか?未熟で欠点だらけの子に、おいしいものを 食べたらダメっていうのは無理じゃないですか? ご意見をうかがいたいです。

  • 生徒指導

    友達Aが教育実習に行ったときの話しです 学年は、中学校2年生です (1) 定期テストの答案を配ったところ、男子生徒が自分の答案の点数を見て、そのテストの答案を破り、ゴミ箱に捨てました (2) ある男子生徒が「学校が面白くない」と言います この2つの問題があったそうです。 (1)は、担任の先生が激怒して指導し、 (2)は、生徒からAだけに話があったそうです Aはどのように指導すればよかったかと悩んでいます。 私も9月に実習があるのですが、この(1)・(2)の問題がもし起こったら… と考えると、なかなか答えが浮かびません 力を貸してください よろしくお願いします

  • 「お前の解答に腹が立った」だからテスト減点

     中間考査でテストが返ってきて、その答案を見たら8点減点されていました。私の答えは、記号問題でどれが正解かわからないので「1つでも当たればいいや」という気持ちですべて同じ記号を書きました。  そしたらその中の数個が正解だったので、○だと思いきや上から×と書かれました。やっぱり、こんな答え方じゃ正解しても意味がないと先生は判断したのだろうと思い、先生の元へ理由を聞きにいったところ 「お前の解答に腹が立ったからバツにした」と言われました。  せめて、「こんな答えで点数をあげても君のためにならないよ」というような答えをするかな?と予想してたのですがこの答え方には、頭にきました。答え方が気に食わないから減点していいはずありません。確かに私の解答の仕方は、先生にしたら気分の良いものではないのはわかります。しかしそれを自分の感情、それも腹が立ったからという理由で不正解にされては納得いきません。  また「どうせ8点上がっても、赤点なんだからいいじゃん」、「えっ、というかなんで理系選んだの?」と散々馬鹿にされた挙句、「こんな話は教室でする話じゃないから席に戻って」と相手にもしません。  みなさんこの教員をどう思いますか?また私には何か悪いと思われるところがあれば是非教えてください。

  • この場合はカンニングになるんでしょうか?

    中高生のお子さんを持つ親御さんなら分かる方、多いと思いますが お互いの家で子供同士が一緒に勉強したり宿題をしたりするということは よくあることだと思います。 私の中でのカンニングはテストの答えを友達に見せてもらったり 隠し持っていた携帯で調べた場合だと思っていたんですが・・・ 他校で一緒に宿題をしていた子達が宿題で分からない所があり 分かる子に教えてもらって似たような答えを出して提出したら先生が 授業を始める前に 「クラスでカンニングした人がいる」 と言って宿題を一緒にしていた子たちが自分達のことかな?と思い 宿題を一緒にしただけと説明したのに結構な騒ぎになったというのを知り 驚きました。 宿題で分からない所を教えてもらっただけでもカンニングになるんでしょうか? なるなら自分の子供にも気を付けるように言わないといけませんよね。 下記ブログ参照 http://rikanoburogu.seesaa.net/article/390117238.html

  • 小学校1年生の算数について

    春に1年生になった息子がいます。幼稚園時代から数に弱い子だなという感じがしており、でもワーク的な物はしたがらなかったので、家族で7ならべや神経衰弱、双六などを気が向いたときにしていました。普段の生活の中でできるだけ数に触れさせることをしてきました。 入学し、算数が始まり、時々算数プリントの宿題も持ってきます。 昨日は、いわゆるさくらんぼ算というのでしょうか?例えば上に8と書いてあり、下に○が二つ。 一つの○には5とあり、もうひとつの○は空白で、ここに3と書くのが正解なわけです。 子供の話なのではっきりしないのですが、先生は指は使わないで頭の中で考えるか、机を叩いて数を数えるというようなことを言ったと言います。(本人も今ひとつはっきりしません) でもその方法は息子には無理でしたので、おはじきなども試し、最終的には他の紙に8個○を書き、 その中の5個を丸で囲ませる。すると残るのは3個なので答えは3,というやり方でやらせました。 問題は15問あり、最初は意味が分からないようで間違えていましたが、後半は間違えずできました。 息子にはこうやって視覚的に見せるのが、一番わかりやすいようです。 ただ、この方法でやっていて、いつかは頭の中で分かるときがくるのか、他のお子さんはもしかして 視覚的な方法を使わないでもすでにできているのか、不安に感じます。 1年生のお子さんをお持ちの方や先生のアドバイスを頂けたら嬉しいです。 また、学校が遠くて体力的にいっぱいいっぱいなこと、宿題にとても時間がかかる子で (嫌々やっているため)、本当は算数のワークなどさせたいのですができません。 実は通信教育もさせていたのですが、それをすると遊ぶ時間がほとんど無くなってしまう、 気乗りしているときは良いが、嫌々やっているときはいっこうに進まず、私もそのことで叱ってしまう ことも多くなり、思い切って1ヶ月でやめさせました。(1ヶ月分は何とかやり遂げました) とはいえ、私も本当は何かさせた方がいいのだろうか、算数がついて行けなくなったら どうしようなどという思いはとてもあります。 今は100均で買ったホワイトボードに、宿題で出た、例えば昨日ならさくらんぼ算の問題を何問か 私が書き、息子が答えを書いて・・というようなことを週一回やる程度です。 その程度でしたら嫌がりません。 ホワイトボードでなら勉強机でなくてもどこでもできますし、間違えてもすぐに消せるという ゆるさも息子には良いようです。 こういう子(コツコツ取り組むことが苦手な子)ですが何とか算数だけは遅れないようにしたい、 と思っています。本人も数が苦手、という意識があるんですね。 ですので余計に敬遠する。悪循環にはまっているのかも・・ こういう子に向いている算数に親しめる、というと変ですが数に親しんでいく方法がありましたら 教えてください。 長文になってしまい、すいません。

  • 数学得意な方

    こんにちは、中3の女子です。 冬休みの宿題として、数学の先生が作ったプリントを何枚か渡されました。 その中に解らない問題があります。 数学が得意な方教えてくれませんか? その問題がこちらです。 χ‐у=2√3 , χу=2のとき ,  2  2 χ + у の値を求めなさい。 というものです。 答え合わせを冬休みあけにするということで、答えのプリントは渡されていません。 わかる方教えてください。

  • わり算あまりありの問題です。

    小学校の3年生の宿題で、8÷9= という問題が出ました。答え方として0.8888とか分数で答えてはいけないらしいです。答え方としては、○あまり○という答え方でないとだめなようです。○には数字が入ります。私の答えとしては、8÷9=0あまり8かと思うのですが、明日までに答えを書いて行かなくてはなりません。どうか、回答をお願いします。

  • 三角関数の導関数

    みなさんに質問です。  (sin^2X)’=2sinXcosX となると思うのですが答案のときにそれを2倍角の公式で  2sinXcosX=sin2X と直す必要はあるのでしょうか。 先生から配布されたプリントと教科書で答えが違ったのでどちらにすべきか分からず投稿しました。回答お待ちしています。

  • 皆さん懺悔して下さい。(テスト中などの事)

     前から一度この質問をしたかったんだけど、テスト中などに教えてgooを使ってテストの答えを解いた人or未遂に終わったひと、先生にばれてしまった人教えて!!  良く質問を見ていると、結構テスト問題(宿題)みたいなものがあって、困り度も2とか3のがあって、「出来るだけ早く教えて」ってあるけれども、やっぱり皆さんテスト中などに行っているのかな??  今は携帯とかも使えるからやろうと思ったら出来るよね。    この質問を見て悪い事を覚えてしまった人は、見なかった事にして下さい。  (まあする人はするかな?? まあ人生棒に振るかもしれないから程ほどに)  最悪こんな事は無いと思うけど、宿題を質問して、答えが返ってきて、丸写し したら先生が答えていて悪事がばれる事ってあるのかな??  

  • 数学の勉強法について。

    数学の勉強法について。 中学生です。 私は数学が苦手です…。 私の数学のいつもの勉強法は、 (1)授業プリントを見て、苦手なところを解き直す (2)時間があったら宿題になっていた問題集などを解き直す です。 今までこうやっていたのですが、なかなか点数が上がらずいつも悔しい思いをしています… 今回のテストではどうしてもいい点数を取って数学の先生を見返したいです! 人によるとは思うのですが、何かいい数学の勉強法を教えて下さい! 乱文になってしまい申し訳ありません。 アンチはいりません!