• 締切済み

例文解説お願いします(文脈無し)。

Parismadamの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

こんにちは。昨日のご質問ではご丁寧なお返事を有難うございました。 1.no place to hideに後置前置詞がつかないのは何故か: (1)この場合、前置詞がinしかありえないからです。 (2)placeは、動詞hideの場所を表す副詞句の名詞となっています。この名詞を副詞としてもとの位置にもどしてみると、hide( )place「場所に隠れる」となり、( )に入る前置詞はinしか可能性がありません。On、with、of、、、、他の前置詞の可能性は、子の場合皆無です。 (3)後置前置詞をわざわざ置くのは、他の前置詞の可能性が考えられる場合に、意味をはっきりさせるために置くのです。例: I need something to write on. 「書くための紙、が必要だ」 write on the paperと、on「その上に」書くもの=紙を暗示します。 I need something to write with. 「書くための道具、が必要だ」 write with a penと、with「それを使って」書くもの=ペンを暗示します。 I need something to write about. 「書くための話題、が必要だ」 write about my schoolと、about「それについて」書く話題=学校についてを暗示します。 このようにwriteのような動詞だと、幾つかの前置詞の可能性が考えられ、前置詞によって意味も違ってきます。そのような動詞の場合は、意味をはっきりさせるため、後置前置詞をわざわざ置くことがあります。 2.shelterは何故不可算名詞になっているか: (1)shelter「避難所」が、ここではその場所が不可算名詞の場所を想定しているからです。 (2)shelterを「避難所」という意味になる時、それが可算名詞となる「避難所」(例:部屋、建物)に限定されるなら可算名詞扱いになり、不定冠詞aがついたり、複数名詞になるでしょう。 しかし、避難所が、「藪の中」「森の中」「人の庇護」といった、不可算名詞である場合、不定冠詞は使われません。つまり、避難所の種類がわからないうちに、可算・不可算を限定することはできないのです。ここでは不可算名詞をつけていないのは、とりあえずこの場面では、避難所が不可算名詞の可能性が大だからです。 3.ご質問 <The plain looks so perfect at no time as in early autumn.ですが、at no time の位置がなぜ「perfectとas」の間なのかということにあとから疑問を感じました。どうしてこの位置になるのでしょうか?> の回答: (1)この構文はもともと、not so…as~「~ほど…なものはない」という構文です。この例文では、形容詞noをtimeという名詞につけて否定文にしていますが、notという副詞を用いた構文に書き換えれば、次のようになります。 The plain does not look so perfect at any time as in early autumn. (直訳)「その平原は、初秋の頃ほどは、いかなる時も、完璧には見えない」 →(意訳)「初秋の頃ほど、その平原が美しく見える時はない」 (2)at any timeは主文にかかる、時を表す副詞で、looksという動詞を修飾しています。 (3)また同時に、at any time「いかなる時も」は、as以下のin early autumn「初秋」という時の比較対象となっています。 (4)そしてこのasの後には主文と同じ文が省略されており、省略を補うと The plain does not look so perfect at any time as (the plain looks so perfect) in early autumn. (直訳)「その平原が初秋に美しく見えるほどは、その平原はいかなる時も、美しく見えない」 という文になっているのです。 (5)従って、この位置(perfectとasの間)に(not)+at any time=at no timeがくるのは、1)主文の動詞lookを直接修飾しているためであり、2)比較対象in early autumnの前に置かれるべきだからです。 4.ご質問: <The more stubborn you are,the more isolated you become.「頑固になればなるほど孤立するよ。」 どうして前半部分はare なのに「である」ではなく「なる」で訳しているのですか?> への回答: 後半のbecomeの訳が、「(孤立)するよ」と「するよ」の訳になっており、「(孤立)になるよ」とbecome=「なる」の訳になっていないのと同じことです。 つまり、日本語訳は日本人にわかりやすいように、日本の語法に従って訳されているので、原文と違わなければ、ある程度語を変えても差し支えないのです。 ですから、「ある」でも勿論かまわないのですが、ここでは、「頑固であればあるほど」より、「頑固になればなるほど」の方がわかり易いと翻訳者が判断した結果なのです。「ある」の訳の方がわかり易い、という人もいるかもしれませんが、翻訳者は、それは少数派だと判断したから、「なる」の訳にしたのです。 この訳は「ある」を使っても、間違いではありません。 以上ご参考までに。

scarletter
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ありません。いつもご丁寧なご解説ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 例文解説お願いします。

    次の下の文についていろいろ辞書等を用いて調べましたがわかりませんので解説してください。あと文脈はありません。 (1)There live in [this world people of all sorts of colors and manners and customs]. 訳:世界には皮膚の色や風俗習慣を異にするさまざまな人々が住んでいる。 [ ]のところがよくわかりませんが、自分なりに直訳してみたんですが「すべての種類の皮膚の色・風俗習慣の人々のこの世界」ですか?なんかあってるかもよくわかりません。特に[ ]の部分の[of all sorts of]ってのが辞書などを使って調べましたが、よくわかりませんでした。この部分の詳細を教えてください。 (2)At no time does the plain look so perfect as in early autumn. 訳:初秋のころほど、その平原が美しく見えるときはない。 この文が倒置だってことはわかるんですが、普通の文に直すと →At no time the plain looks so perfect as in early autumn. こうなると思うんですけど・・・。ただAt no time が文頭のままでいいのか疑問に思いますが、文頭以外のところに持ってくるとなんか変になりませんか?だからこう考えたんですが、あってますか? 二つとも結構時間をかけて調べたんですけど、あってるかわからなくて・・・。解説をお願いします。

  • shelterは 可算名詞?

    Duo3という単語集の140番目の例文に They sought shelter from the attack but found no place to hide. というのがあります。音声でもこのままのようです。 で  質問1 shelterは 可算名詞なのになぜ無冠詞&単数形なのか。 質問2 no place to hide は no place to hide in ではないのか。     このままでは「隠す場所」になるのでは。 ご教授ヨロシクお願いいたします。

  • 例文解説お願いします

    某参考書に載っている例文でわからないことがあるので教えてください。文脈はないことでお願いします。 (1):One night he came home very tired and sad. 訳:ある晩彼は、すっかり疲れ憂うつになってかえってきた。 →came home very tired and sad.この部分を come+形容詞で「~の状態で来る」これでいいですか? また「very tiredly and sadly」でもいいのですか? (2):We saw him the night that we went to the play. 訳:私たちはその劇を見に行った帰りに彼と会いました。 →なぜ at the night ではないのでしょうか?the nightのときは前置詞は不必要なのですか?辞書でも調べましたが、自分のわからないところは載ってませんでした。 (3):Be it ever so humble, there is no place like home. 訳:どんなにむさくるしくても、わが家に勝るところはない。 →「Be it ever so humble」ところは「However humble it may be」 と解説されていましたがどうしてそのようになるかわかりません。 (4):Few people remember today the last time an earthquake was felt in London sufficiently strongly to be generally noticeable. 訳:ロンドンではみんなが気づくほど地震が感じられたの、最近ではいつのことか、それを覚えている人は、今日では少ない。 →「sufficiently strongly to be generally noticeable」の部分については「一般的に人目を引くのに強く足りるほど」の超直訳をだいぶ変えて「みんなが気づくほど」になったのですか? 4文も質問してしまいすいません。いろいろ調べてもわからなかったので質問させていただきました。ご回答よろしくお願いします。

  • 訳と簡単な解説をお願いします

    訳と簡単な解説をお願いします 1. 話し手がサメだと思われる物を見て言っている言葉です The fish was way bigger than the dolphins. wayの部分の意味が解りません 2. Jack was so scared that he wasn't tired at all. 3. plain as plain can be. おそらく牡蠣の事を説明している文だと思います よろしくお願いします

  • 和訳・解説お願いします

    香水に関する文章を読んでいるのですが、どうしてもわからない文が1つあります。 和訳&解説おねがいします。 In perfume sales, the emphasis is on presentation at least as much as on the product.

  • 解説をお願いします

    ()内に誤りが一つあり、指摘して正しく直す問題なのですが、分からない点があるので解説をお願いします。 1. The (1. warm) a place is, (2. generally) speaking, the (3. more) types of plants and animals it (4. will) usually support. これは文の構造自体がどうなってるのかが分かりません・・・。 2. (1. By) the early 1990s, (2. two-third) of the migrants (3. in) Europe (4. were) Muslim. 私は two-third → two-thirds でいいと思いましたが、 「By the early 1990s」はどう訳せば良いですか? 回答お待ちしております。

  • 例文解説お願いします。

    すいませんが、以下の文でわからないところがあるので、解説お願いします。(文脈はありません。) (1)In spite of our compliments,he frowned and turned away. 訳:私たちがほめたのにもかかわらず、彼は顔をしかめて、そっぽを向いた。 わからないのはturned awayです。このturnは自動詞の用法で、awayは副詞の用法ですよね?これで無理やり訳すと「離れて向きを変える」となると思うんですが、辞書だと「向きを変えて立ち去る」(そこから転じて「そっぽを向く」になったと思います)。ちょっと違うと思うんですが、どうして辞書のような訳になるんですか? (2)His thesis does not make sense.To begin with its these is obscure. 訳:彼の論文は意味不明。第一、主題があいまい。 わからないのはmake sense です。これを直訳すると「意味を作る→意味を成す」でわかるのですが、どうしてsenseは無冠詞なのでしょう?辞書には「[通例]a sense ](話・文などの)意味、意図、趣旨」って書いてあるので、make a senseになると思うんですが、どうしてこの文では無冠詞なのでしょうか?それともmake sense で意味を成すで慣用表現みたいなものなんですか? (3)His essay was concise and to the point. 訳:彼の小論文は簡潔で要領を得ていた。 わからないのはto the pointですが、辞書では、「[通例the ~]重点、要点、重要な事柄;(問題・話)核心」でわかったのですが、どうしてtoなのですか?toよりはonのほうがふさわしいと思います。(「くっついて」という意味を元にいろいろ使われていて、「要点にくっついて」でいいと思ったのです。) (4)"How are you going to deal with this complicated problem.?" わからないのはdeal with~ で「~を処理する」ということになることです。dealの原義は「物を分け与える」となっていますが、どうしてwithがつくことにより、「~を処理する」になるのでしょうか?あとdeal in なるときも同様でどうして「~を商う」なるのでしょうか? (5)I want you to look this over before I turn it in. 訳:これを提出する前にざっと目を通してほしいの。 わからないのは turn it in の部分です。どうしてturn in ~で「~を提出する」になるのでしょうか?「turnを他動詞」・「inを副詞」と考えるのでしょうか? 正直、自分でもどう書いたらいいかわかりませんでした。下手な文章ですいませんが、ご解説お願いします。

  • 和約と添削・解説をお願いします・・・

    以下の問題を解いたけれど、ちょっと自信がないので、添削や和約、文法の解説をお願いできますか?どうかお願いします。(   )中に書いたのは、私の答えです。 1. That earthquake in Mexico happened a long time ago, didn't it ? No, it was ( (2) ) last year.  (1) as early as (2) as recently as (3) early as (4) recently as 2.I'm sorry to hear about your problem. But if you had taken my advice, you ( (4) ) in such trouble now.  (1) haven't been (2) would be (3) would have been (4) wouldn't be 3.That picture doesn't seem ugly to me; ( (3) ), I think it's rather beautiful.  (1) however (2) in opposition (3) on the contrary (4) on the other hand 4.Can you tell the difference beween rice grown in Japan and ( (3) ) ? (1) American one (2) American rice (3) one of America (4) rice of America **お願い致します!!

  • この英文の解釈がよくわかりません。例文集のなかの一文で、文脈とかはあり

    この英文の解釈がよくわかりません。例文集のなかの一文で、文脈とかはありません。 There I was, stranded in London with no passport and no money. (訳:パスポートも金もなく、ロンドンで身動きとれずにいました。) なぜ、Thereが必要なのでしょうか? Thereとwasのあとの,がなければ、疑問はないのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • どなたか解説お願い出来ませんか ?

    日本人がよく間違って書きがちなEメールのHOW TO本に「thinkを多用」といった内容の事がありました。 著作権の問題もありますので、このサイト内で例文と思しきものを探しました。 過去の回答を批判する意図ではありません。 I don't think there will be enough snow at the place we were thinking about. 「前にスキーに行こうって話したけど、その時期は十分に 雪がない。」 という意の日本人による英訳です。 the placeは岐阜、長野あたりのスキー場だそうです。 >enough snow at the place この at は奇異に感じます。 そのポイントだけ積もってる感じで スキー場なら in とかではと思います。 >the place we were thinking about. we were thinking about も奇異に感じます。 we discussed とかなら解ります。 二人で考え合った場所ってテレパシーで?みたいな。 文法的な事は弱いのでなぜ変に感じるか上手く説明できません。 冗長というのがまず一因です。 どなたか解説お願い出来ませんか ?