• ベストアンサー

「結局いいたいことは自分は偉いってコト」な人の対処法

 こういうサイトだからそんなことを思うのか、日常的にも「結局いいたいことは自分は偉いってコト」な人っているじゃないですか。  アドバイスでもなんでも、相手がどう思おうがお構い無し、って勢いで。  ああゆうひとってどう対処したらいいんですかね~。ベツにその性格を直すこと限定じゃなくて「対処法」です。上手く居なしきるやり方です。  あと自分がそうなんじゃないか?って不安でもあるんで、そうは見えないようにはどうすればいいんでしょうか?たとえば自分の経験をいちいち具体的に述べるのはクドイからダメ!とか  わけのわからん質問ですが、気が向いた人は答えてくれるとうれしいです。でも、無視すりゃいいじゃんとかはナシで

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.7

難しいことを難しい言葉のままに並べ立てて・・という回答は極力さけていますが,時には難しいままの書き方になってしまって顰蹙をかっているのではないかと危惧しています。 ご質問者の理解度を考えながら,また,質問・回答に参加されておられない不特定多数の会員(及び非会員)が目にすることを考えながらわかりやすい回答をするというのが自分なりのルールです。 けれども,参加されておられる方の全てが同じような考えであるとは限らないでしょうし,規約にもかかれていないことですから,ご質問のようなケースも出てくるでしょうネ。 多くのことで言えるのですが,ある程度のレベルに達するまでは自分の知識や力をひけらかしたくて堪らない時期というのがあるのですヨ 一定レベルに達すると謙虚になれるのですけどネ。 ということで,ご質問のようなケースを見かけられた場合や,実際に遭遇した場合には,これから伸びていこうとして頑張っている「青二才」なのかな?って思って見守ってあげるのも一つの手でしょうネ。(毎年,院生やポスドクの一部に必ずいますが,これから伸びることを期待して見守っています)。 以上kawakawaでした

noname#2339
質問者

お礼

進んだ意見で感服します。 >これから伸びることを期待して見守っています 俺もそろそろ、人としてそう考えられる器が必要な時期なのかもしれません。さすがにまだそうは思えませんケドも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

うーん。「ほめてほしいのね」とわかった時点で、ほめます。 ほめてほしい人の場合は比較的、楽だし楽しい。 自慢の中には、やっぱり自慢するだけのネタはあるわけで その情報をもらって私も楽しく感心しちゃおうというふうに 自分の気持ちを持っていきます。 むずかしいのは「けなしてほしい」人。自分とか自分の知人とかをね。 ひとをけなすのは、私の心にもダメージを残しますので、やりたくないなあ。 だから、「嫌な思いをした」ということに焦点をあわせて、 たいへんだったねえと受け止めます。それで相手が楽になってくれるなら、 それを見て私も話し相手になった甲斐があったなあって思います。 話し相手をしようと思ったからには、そんなふうに対処します。 だけど、話をしてもしょうがないやと思った相手には、 すべての工夫を排除し、単純に思うことを言ったり、適当に受け流したりします。 自分がそうなんじゃないかって思うこと…。あります。 ほめてほしいときとか、グチりたいときは、ぜったいある。 だけど、話す相手を見極めてやっているつもりなんで、 大丈夫じゃないかと自分では思っております。 sakuradさんも、自分を振り返って考えてらっしゃるから、 そういうひとはだいたい、上手に工夫しているのではと思います。

noname#2339
質問者

お礼

ああゆうひとはやっぱりほめてほしいんだとおもいます。でも誉められるような要素をもってないから、ああゆうことをするんだと思います。 失礼ないいかたですが、本人もうすうす感づいていると思います。中にはわかってない人もいますが。 が、ほめるとズに乗って、エスカレートするだけなので、癪に触るからできません。 どうやらいろんな意見を参考にすると、みんなが不快にならずに、上手く話題を変えたり、聞き流したりするのがいいみたいです。まあそれができないから困ってるんですが。 「今日はあいつの自慢話を、誰がうまくいなせるかね~」なんてゲームみたくやってみるのも面白いかもしれません。冗談ですが。 >そういうひとはだいたい、上手に工夫しているのではと思います。 安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

その相手の人の、自分はえらいと思う分野に関する、自分の事を話します。 ・・それは、同じ話題で、もりあがる。という事だとも思うのですが。 それで、ムカツクと感じる方の人が、やっぱりその分野で何か負けているのではないでしょうか? アドバイスをして、それが相手にピンと来ないものであれば、その人には合わない対処法なのであって、しょうがないし。 アドバイスをもらい、自分には合わなければ、ありがたいとは思うけれど、私は取り入れません。 それがことごとく合わない相手は、やっぱり付き合うのは難しいですよね。 せっかく、片方がアドバイスしているのにーって思っても。 相手にしてみれば、とっくにそれは検討済みだったりするかもしれませんし。 割と年長者の方は、自分の成功談などを、若い方に話すことが多いと思うのですが。聞かされる方にすれば、うるさいなあ・・ってこともあり。 でも、きっと年長者の方は、その若い方に対して、人生の先輩として、自分の経験が役立てば・・という気持ちと同時に。 やっぱり、「すごいですねー」って言って欲しいというのもあると思います。 何年もして積み上げてきたものを、誰かに認めて欲しいというか・・。 または、若い方に対して、もどかしいイライラした思いを感じる事もあるとも思います。 なので、あまり真面目に取り合わず、聞き流しつつ。 同じ分野(この分野が自分にとって好きな分野でなければ)もしくは、自分の話題にして楽しい分野で、話をするのがいいと思います。 やはり興味の対象が似ていて、その取組みの成果も近い方との会話が、誉めたり誉められたり、アドバイスしたりされたりと心地良いかなーと私は思います。

noname#2339
質問者

お礼

自分の事を話すと、ムカツクと思われることが多いみたいです。 >やっぱりその分野で何か負けているのではないでしょうか? 全くそのとうりだと思います。 ああゆう人は、その分野を知ってるひとにしてみれば、ぜんぜんたいしたことないけど、知らない人に話せば、すごいと思ってもらえると(本人は)思っているみたいで、つかの間の優越感を感じたいんだと思います。 こういう人の自慢話はたいしたことないのが多いですから。 年長者の自慢話が不快になることはあまりありません。問題は同世代の人のロクでも無い話です。 そいつらのマイナス方向の優越感をみたすのにつきあわされるのはウンザリです。 真面目に取り合わず、聞き流しても、しつこくやってくる場合が多いです。 みんなにウンザリされてるのがわかっているのかいないのか~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.6

私も#4の方と同じような考えなのですが・・・。 気をつけていることといえば、極力丁寧な表現を使うこと、くだけた言い方はしないこと、かなあ。明らかに同世代or年下と分かれば、ある程度くだけた表現でもいいと思うんですが、親世代の人がそれを見たら「こいつは何だ?!」って思うかもしれないですよね。あと、同じことを言ってても、くだけた言い方だと頭悪そうに思われるし(^^; 未来のためのデータベース、ですかね。

noname#2339
質問者

お礼

確かにくだけたいいかただと頭悪そう。だから相手もそうゆう(自慢話に走る)方向に行くのかも。気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#1892
noname#1892
回答No.5

理数系の難しい質問とか、PCの扱いなんかだと誰かが必ず正解を出すので、知らなきゃ知らないで、こっちも楽なんですけど・・。ライフ系の問題は、相手がウツだったりするので難しいですよ・・。 ウツの人を励ましちゃいけない・・って基本が(専門家の方では)あるのですが、回答者は大概「頑張ってくださいね」なんて書いてる・・。それで冷や冷やしてますよ~。 こっちも悪く思われたくなくて、遠まわしに書くと、意味が通じてないとか、全然違う受け取り方をされるので、遠回りをしない方が親切かな・・と路線変更したところもあります。あと~~うつとか精神的な問題だと、本人の気持ちは固まっているのに、決断できていない状況があるので、バシっというのも必要。そういう病気って、何科にいっても病気だとは言われないし、本当は何なの?という部分で、180度違う部分で気付かせてあげたいって思うので、ちょっとズケズケ書くことがあります・・。 他の問題では、答えを知っていて早く教えてあげたいんだけど、トイレに行きたい!! とかで1行だけ書いておしまいにすることもあります・・。 sakuradさんが書いている「自分は偉いのだ」のひとりが私なのかな~? と思って怖いです・・(-_-;)

noname#2339
質問者

お礼

>回答者は大概「頑張ってくださいね」なんて書いてる・・。それで冷や冷やしてますよ~。 あれはそうですよね~。「頑張って」なんて間違っても使っちゃいけないと思う。頑張ってどうにかなるなら質問とかしないと思うし >sakuradさんが書いている「自分は偉いのだ」のひとりが私なのかな~? と思って怖いです・・(-_-;) それはないです。答えなんてどうでもイイから自慢したいだけの質問者、またその逆、それと日常的なことでも、そういう印象を受ける人のことを言ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3116
noname#3116
回答No.4

んー、ここは後々検索できるようにもなってますし、未来の人の為に役立てばいっかーって そーいう人は放置しちゃうのはいかが?良くも悪くもネット上ですから。 某巨大掲示板ではないですが「荒しは放置」「荒しをまともに相手する人も荒しです」みたいな事はよく思います。 (回答はずしていたらごめんなさい)

noname#2339
質問者

お礼

はずしてることなんてないです! >後々検索できる~ その考え方は(イイ意味で)ひねくれててcoolです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • odd-art
  • ベストアンサー率9% (31/325)
回答No.3

 質問するということは、知らないということでしょ!?  回答するということは、一様なりとも知っているということです。ということは、それに関しては、回答者が主であり、質問者が従ということになります。教えを願うとはそういうことでしょ!?  教えを請う姿勢が欠如していれば、何だ、この回答は、ということにもなるでしょう。甚だ傲慢であり、従になっていません。  とくに「忠言耳に逆らう」で忠告というのは素直に聞けないものです。それも謙虚さが足らない証拠でしょう。  中には、「荒らし」と呼ばれる、いい加減な回答もありますが、回答されたことに対してお礼すればいいだけです。別段、参考にされなくても、無視されてもいいわけであり、管理者に報告されて削除願ってもいいわけです。どうせ、そうされているんでしょ!?  回答者としては、罵詈雑言、自讃・自慢するような態度は見っとも無いものであり、人目に見せるべきものでは有りません。  しかし、回答する場合、ある程度、知識を仄めかさないと信用されない場合があります。大体、質問者も回答者の素性も何もご存知無いのですから、ある程度の紹介はやむ負えないと思われます。それで、相手を知り、逆に補足で突っ込んでみることもできるわけです。  私自身も、良かれと思って、回答しても削除されることが多分にあります。逆にどういう気なんだと思うばかりです。それ位なら、質問すべきではないでしょう。  いろいろなパターンの回答があってしかるべきです。とくに、回答が限られたものでない限り、十人十色、様々な回答が出る筈です。それに、目くじらを立てるようじゃ、質問を止めるべきです。自分で解決すべきですね。

noname#2339
質問者

お礼

なんか時差があって誤解があったようですが・・・ 自分が質問する時に不快なことはありません。わりとオレもそうゆう考えです。(実践できてないかもしれないケドね) ウムム、このままヒートアップしそうなので、申し訳無いですが回答は題の質問の答え、アドバイスに限定させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

回答ありがとうございました、でいいんじゃないですか? 無難ないなしかただと思いますが。それ以上いじる必要も感じられないし。 自分の経験上では相手の質問内容にムッときたときなどはそんな感じ(自分は 偉いってコト)の回答になりますね。

noname#2339
質問者

お礼

そのとおり、ナルホドです。ただ、問題は自分が解答したときのことで・・・ なんか真面目に答えても、質問した人が「結局言いたいことが自分は偉いってコトな人」だとあとでわかるとがっかりです。せっかくちゃんと答えたのに損した気分です。(別にお礼がないとかそうゆうことが不快なんじゃないです。この場合)まあ本人に自覚はないでしょうが。 なんか前向きな対処法ないですかね~。ムズカシイですな~。

noname#2339
質問者

補足

補足:「結局いいたいことは自分は偉いってコト」な人ってゆうのは文字どうりの意味ですが、例えばこのサイトでいうと、質問に答えて欲しいんじゃなくて、結局自慢したいだけジャン?みたいなひとのことです。オレがそれを意識しすぎなのカナ? ここ三週間ぐらい考えてるんですが、イマイチいい対処法がみつかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3220
noname#3220
回答No.1

むずかしいですよね。自分の伝えたいことがうまく伝わらないことはよくあります。私の場合「これは違うな~」と思っても考え方はいろいろだから、さしさわりない程度にしています。あと何も考えないで、決め付けて返事をもらったこともありますが、いちいち説明するのも面倒なのでそのままにしていますが、ちょっと怒れてくるときもありました。こういうサイトの回答には、よ~く考えてから回答するようにしています。

noname#2339
質問者

お礼

質問の意図とはチョット違いますが(^o^;、参考になります。 >いちいち説明するのも面倒なので~ ホントそうです。なんか難しいYO! >こういうサイトの回答には、よ~く考えてから回答するようにしています。 私は初心者なので、そこらへんの危機意識が欠けてたようです。真面目に答えても、質問者の“好みの”答えじゃないと不快に感じるみたいだし。 とにかく色んなことが、よ~く考えてからですな~。フムフム

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分をこき使おうとする人への対処法

    学校で自分に文句を言っては、こき使おうとする人がいます。 頼み事を断ろうとすると、「お前は嫌なやつだ」と文句を言ったり「お前を強くするために言っているんだとか」 してこちらが悪いようにしたり、自分のためになるんだと決めつけようとします。 前に授業でその人のアンケート用紙を回収するときに「~はこのためにいる」とボソっと 呟かれました。一体何様なのだろうかと思いました。とても失礼な人です。 なお、その人はその代わりに自分を助けてくれるのかというとそうでもありません。 関わっていてプラスにならないのは分かっています。 だから、距離をおいているのですが何かあるたびに近づいてきてこき使おうとします。 あまり解決にはなっていないようです。 このような場合はどのように対処すればいいのでしょうか? 相手は仲間が多いため完全に無視するのも難しいです。なるべくそれ以外の対処法をお願いします。

  • 自分をこき使おうとする人への対処法

    学校で自分に文句を言っては、こき使おうとする人がいます。 頼み事を断ろうとすると、「お前は嫌なやつだ」と文句を言ったり「お前を強くするために言っているんだとか」 してこちらが悪いようにしたり、自分のためになるんだと決めつけようとします。 前に授業でその人のアンケート用紙を回収するときに「~はこのためにいる」とボソっと 呟かれました。一体何様なのだろうかと思いました。とても失礼な人です。 なお、その人はその代わりに自分を助けてくれるのかというとそうでもありません。 関わっていてプラスにならないのは分かっています。 だから、距離をおいているのですが何かあるたびに近づいてきてこき使おうとします。 あまり解決にはなっていないようです。 このような場合はどのように対処すればいいのでしょうか? 相手は仲間が多いため完全に無視するのも難しいです。なるべくそれ以外の対処法をお願いします。

  • こういう人の対処法はどうしますか?

    大学2回生の男です。 大学の知人によく私に寄ってくるある男がいるんですが、この人の態度や性格的な面にうんざりしています。 具体的に書くと、人が課題等をやっていると、突然現れ「そこ違うし!そんなんも分からんの?俺でも分かるし!」みたいな言わなくてもいい事を話し出したり、ノートで取り忘れた部分をそいつは「見せてくれない?」って近寄ってくるかわりに、私が忘れた時には「忙しくて貸せない(事実そこまで忙しくはない)等の理由を付けて断る。あと、話し方も何か人を見下した感じがします。同じことを繰り返したりとか。 私自身、人にきつく言えるタイプの人間じゃないので今まで我慢してきましたが、ちょっと、限界かもしれません。 そいつとは、縁を切りたいんですが(縁を切っても恐らく大学生活には問題なさそう、他にも友人はいる)、キャンパスが小さく、向こうから寄ってくるので(しかも周囲に聞こえる位大きい声で話す)、私の性格等重なってなかなか切れません。 こういう人の対処法って上記の私の性格等吟味して何かありませんか?

  • 嫌われていることを自覚しない人対処法

    嫌われていることを自覚しない人対処法 私は姉が嫌いなんですが、 姉は自分が私から嫌われていることを 自覚してくれません。 姉が嫌われていることを 自覚させるすべはありませんでしょうか? 無視しても自覚してくれません。

  • 男前な対処法を教えてください。

    男前な対処法を教えてください。 ややこしいので、分かりにくかったらすいません。 僕には好きな人がいます。 その人は、僕ではない男の人に片思いをしていて、僕にその相談を持ちかけてきます。 僕は、自分の気持ちは伝えずに、ただその相談を黙って聞いていました。 その子と、その子の好きな人は、深い関係にあるにも関わらず、 相手には彼女がいて、別れる気も無く、遊ばれてるんじゃないか?と思っているんだそうです。 そういう具体的な話を聞かされると、やっぱり辛いです。 こんな時、男前ならどうするでしょうか? 男前な人、教えてください。 こんなところで聞かないっていうのは、無しでお願いします。 ちなみに、好きな子の相手の男の人のことは殆ど知りません。

  • 職場の人にイライラします。対処法ないでしょうか?

    こんばんわ。下らない事かもしれませんが相談させて下さい。 私は(女 20代 後半)、職場に嫌いな人(女30代 前半)がいます。別の子と話してても勝手に入ってきて、イライラするような事を言ったりしてきます。一回無視したんですが、またしばらく経って今日言われました。今日も無視したんですが、相手は無視した事に気づいてないかもしれません^^; 仕事中、普通の会話はもちろんします。それ以上の事を話したくないのに勝手に入ってきて「カチン」とくる事をいいます。 私も、短期でプライドが高くて、子供なので、いちいちイライラしてしまうんだと思います。 イライラしない方法、いい対処法ないか教えてください。

  • かわいそうな人たちに対する対処法

    ネットゲームなどでちょっと自分が勝ったり優位になると相手を「ヘタクソ」だとか馬鹿にするようなことを言う人がたまにいると思うのですがそういう人たちの心理はどういうものなのでしょうか? ストレスがたまってるのでしょうか?日常的に言ってるのでしょうか? 言われるとカッとなると言うよりどうにかしてあげたいと思うのですが当然相手は聞く耳持たずに「雑魚」の連呼です。 相手が見えないから言えるのでしょうがそれって怖いことですよね。 こういう人たちをどうにか更正したいと思うのですが無理ですかね? 無視するしかないのでしょうかね?

  • 自分が正しい!と思っている人の対処法

    自分が絶対に正しい!と思っている人との付き合い方で困っています。 周りの人が何か意見を言うと、時には優しく時には声を荒げて、皆の意見は間違っているから自分の言う通りにしようという事を諭しだします。 周りが言うことを聞かないと、どなりちらしたりボイコットしたりするので『まだ言うこと聞いた方がマシ』と思って、しょうがなくその人の言うことを聞いている状態です。 「周りの意見を聞けるような大人にならないとね(だから、僕の言う通りにしなきゃ)」とか「本当は怒りたくないんだけど、皆が間違えてたら正してあげるのも大人の仕事だからね」と自分に酔っているのですが、真に受けた若い人たちが悪影響を受けてだんだん増殖しています。 なにか良い対処法はないでしょうか? ちなみに立場的に上の人と、同じ立場の人の2人います。

  • 高校で自分を嫌う人がいます。その人の対処法で相談があります。微長文です

    高校で自分を嫌う人がいます。その人の対処法で相談があります。微長文です   今高校2年生♂なのですが 簡潔にいうと自分を嫌ってくる男がいます。 ちなみに男子クラスです。   その人は高1のころから僕のことを嫌っていて 別に面と向かっていってくるわけでなく、 仲間内であいつ(確実に僕のこと)きもくね?などと聞こえるか聞こえないぐらいのような感じでいってきます。 そいつの周りでよく話をきいている人は別に僕のことは嫌っていませんし普通に話しかけてきてくれます。 今までは無視してたのですが、おそらくそれが仇になったのか 言っている回数や暴言の質が悪くなっています。   別にルックスが悪いわけでもなく、性格も特別悪くないと自負しております。 友達も少なくないです。 僕は生まれつきそういう暴言には弱く落ち込みやすいのが分っていたので、 嫌われないようにと考えて生きてきました。 ですが、話す前に嫌われて暴言を吐かれちゃやってられません。 しかも、そいつはよくいる目が一本線で髪型はホストみたいな、きもいなんて言われたらお前にきもいなんていわれたくねーよって絶対思うような顔をしています。 だから余計腹が立ちます。   だからといって こっちからけんかを売っても、今まで快適だった学校生活が少なからず悪くなると思うし、 無視すると余計つけあがるのでどうすればいいか分りません。   そこでどうすればいいのかみなさんにお答えしていただきたいと思い、質問させていただきました。   (1)一回思いっきり言い合ってみる。   (2)今まで通り無視。   (3)↑二つにないなら皆様の考えをお聞かせください。   どうぞよろしくお願いいたします。 ちなみに喧嘩という線は考えていません。 そんな馬鹿みたいなやつのせいで停学なんかなったらやってられませんからね・・・。

  • カラオケボックスで絡まれたときの対処法

    友人と2人でカラオケに行った時の話です カラオケで楽しく歌っている最中に 中学・高校生くらいの集団が、部屋のドアに付いている窓ガラス越しにこちらを覗いて笑ってきました その時は「変な人がいるなぁ」程度にしか思わなかったのですが、 次第にドアを強く叩いてきたり、ドアを開けたりしてきました 腹が立ったので文句を言おうと思いましたが 近付くと叫びながら走って逃げて行きました こちらとしては、楽しみに来てるので もうドアを叩いてきたりしても、無視して歌い続けていたのですが その人達がずかずかと部屋に入り込んできて 「何を唄ってるんですか?」と笑いながら話し掛けてきました まったく面識のない人達だったので「出て行って下さい」と言ったら 部屋を出て行き、その後は部屋を覗くだけになったのですが しばらくするとまた勝手に部屋に入り込んで 「童貞ですか?」と笑いながら喋りかけてきました 既に歌う雰囲気でなくなったので 無視して帰る事にしました こういう場合は無視することが一番かと思い、 私は上記の様な行動を取りましたが 正直、やるせない気持ちでいっぱいです ぶん殴ろうかと思いましたが 事が大きくなり、面倒事になってしまうのが嫌なので 結局何もしませんでした そこで、こういう場合どういう行動がベストだったでしょうか? 自分もすっきりできて尚且つ、問題が大きくならないようにする対処法はありますか? 店員に言うことも考えましたが、廊下で騒いでるのが聞こえているはずなのに、何の対処もしてこないので言っても仕方がないと思い、結局何もしませんでした

このQ&Aのポイント
  • 中学生の学校行事が中止になり、我慢の連続
  • 大人の飲み会や宴会はリモートで行うべきか
  • 学生の我慢は必要か、この気持ちを抑える方法
回答を見る

専門家に質問してみよう