• ベストアンサー

ハイレベルセミナーに参加すべきかどうか

mark-wadaの回答

  • ベストアンサー
  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.2

「いわゆる難関大学」出身のものです。 ハイレベルセミナー:主催者は誰ですか?高校ですか、有名予備校ですか? 高校だとしたら、どれくらいのレベルの学校ですか。 そして講師は誰?参加者は誰?教育内容・方法はどんなものですか? 普段、質問者さんから見て信頼している先生ですか? それが分からないと、ここの回答者にしても有益かどうかの判断もつきません。 ただ一般論として言えるのは。偏差値の高い大学に受かってくる人たちは、それぞれ自分に合った勉強法に巡り会っている、という点です。 そのセミナーがすごく役に立つ、という生徒もいるでしょう。しかし、質問者さん個人にとって信頼できない、「自分で問題集を学習すればいい」と思うなら、止めてもかまいません。 もちろん、あまりに非常識なものでない限り、 >何か得るものは必ずある のは当然ですが、わざわざ自分で勉強する時間を潰してまで行く価値があるかどうか、は場合によります。 贅沢なお金の無駄が許されるのなら、「期限」までに一応申し込んでおいて、実際出てみてプラスにならない、と感じたら出るのを止める、というのも現実的でしょう。

関連するQ&A

  • ハイレベル模試

    現在高校2年生の者です。 先日、学校で「代ゼミトップレベル模試」「学研ハイレベル模試」の案内が配られました。(この前、駿台ハイレベル模試もありましたが受けませんでした。)これらの模試は難関大を目指す人たちの模試ですが、先生は難関大でなくても積極的に受けるよう勧めています。(特に学研を勧めています) 自分の志望大学は広島大学で難関大の部類には入りません(自分の成績からすれば難しい大学だと思っています)が頑張ってもっと上の大学も目指したいと思っているのですが受けた方がよいのでしょうか? また受けるのであれば「代ゼミトップレベル模試」「学研ハイレベル模試」「駿台ハイレベル模試(今後)」のどれを受ければよいでしょうか?複数でも大丈夫です。 模試が返ってきたあとは数回復習はしています。 ちなみに今は学校で第1回全統模試と進研模試を毎回受けています。

  • 外国人が参加できるFXのセミナーってありますか?

    私の主人がFXをはじめました。 既に取引を開始し、自分でやってるようですが、初心者なのでセミナーに参加したいと思っています。 日本でいくつかFXのセミナーはあるようですが、外国人を対象にした(日本語はなせないため英語の講座)セミナーというのはあるのでしょうか?? WEBで検索してみたのですが、見つからなかったのでもしご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいです 宜しくお願いします

  • アサーションセミナーに参加します

    来週1回、再来週1回。 アサーションセミナーというものに参加します。 自分が伝えたいことを伝えられない人が苦手意識を克服したり、 会社の人間関係を良好にするためのセミナーだそうです。 具体的な内容はわかりませんが、行政サービスの一環で就職活動、転職活動中の 人を対象にしているそうです。 私は、転職活動でかれこれ1年も苦戦しています。 正社員で次こそ、決める、と思っていたのにそれができずうまくいかないまま 年も明けてしまいました。 今週の半ばにセミナーがあるのですが、このようなセミナーに臨むにあたり、 どんなことを準備しておけばいいでしょうか? そもそも、私は「人に自分の考えを理解してもらおう」という意欲が足りてない気がします。 「自分の考えが絶対に正しいとは限らないし・・・」と思うと人にわかってもらおう、という 気持ちが失せてしまうタイプなのです。それゆえ、自分はもしかしたら伝えたいことが ない人なんじゃないか?という疑念も生じています。 こんな状態なのですが、アドバイスをお願いいたします。 こんな人なので、当然、友達は少なく、クラスに一人も友人がいないまま高校時代は3年間すごし、 大学でも友人はできませんでした。 社会人になってからは、友達というか人に心配されて友達関係?みたいになった人がいますが ほぼ、友達はゼロで今まできています。 人間として変わりたいし、このセミナーはいいきっかけだと思うので自分ができる気構えは すべて用意してから参加したいと考えています。

  • 数学1A・I2Bのハイレベル講座(理系)

    受験に対する無知な部分があり申し訳ありません。お手柔らかにお願いします 大学受験 数学に関する質問です。 自分は理系に進む予定ですので、数学IIICまで学習するかと思います。 よく予備校の高3・高卒生を対象とした大学受験講座(非高1・高2)で、 「難関国公立大数学IA・ IIB」や「ハイレベルIA・ IIB」 「難関私大IA・ IIB」 といった様な、IA・ IIBのみにに的を絞った講座をよく見かけます。 しかし、大学受験における国公立大2次にしても私大にしても、理系はIIICが頻出で、その殆どが数学IIICを中心とした出題だと認識しています。 基礎学習やセンター対策であれば、IA・ IBという受験科目があるわけですし、納得できるのですが、 ハイレベルな数学の学習をIA・II Bのみに的を絞ってやる事がイマイチ理解出来ません。 となりますと、IIICが必需かつ大切で(もちろんIAIIBも大切です)、 もちろんそういったI A・ II B講座で学習する人も、必ずIIICを学習するでしょうが、 それでもあえてIA・ IIBに的を絞った意義がわかりにくいです こういった講座は文系を対象としているわけでは無いですよね?(東大とかなら東大文系数学講座がある様ですし、私文はそもそも必要ないですし) となると、例えIIICを中心とした出題で合っても、それだけIA・ IIBが大切だということでしょうか? 理系であっても、全体を絡める123ABC学習だけではなく、I A・ II Bのみに的を絞った応用問題やハイレベルな学習をする(講座を取る)事は重要ですか? なんとなく見えている部分も、再認識も兼ねて質問している所もあります。 宜しくお願い致します。

  • 「◆セミナー参加者」に登録されてしまいました。

    ホームページから、興味があるセミナー(講習会)の資料請求の画面にアクセスして、 送付先、職業、勤務先(住所)等を登録しました。 最後に、(体験)セミナー登録のチェックマークがあったので、『チェック』を入れて 最後に「登録ボタン」を押して登録しました。 すると、【次の画面】で、 その(体験と思っていた)セミナーが、無料ではなく、「有料だった」らしく、 次の画面で、下記のような画面が表示されました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ◆「××××」セミナーの申し込みありがとうございます。 当日もしくは、こちらから送付する振込票にて ■講習料:¥X,XXX円 をお支払い下さい。 ※尚、申込後のキャンセルはお受けしておりません。 ご本人が受講できない場合は、代理の方のご出席をお願い致します。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ と画面が表示されて、申し込みが完了してしまいました。 すぐに、「有料だったことと知らなかった」旨を【連絡先メールアドレス】に返信しましたが、 3日程過ぎると自宅へ、『請求書』、『参加証書』、『振込用紙』が郵送にて送られてきました。 ホームページ上の「セミナー」や「講習会」も通信販売の対象になり、クーリングオフできないのでしょうか? 資料請求の申し込みの時に、対象のセミナーが、有料である旨は、確かにホームページ上に 記載されていたかもしれません(ただし、「私には明らかに」分かりにく表記だったので見過ごしてしてしまいました‥‥主観によるとは思います)。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ どのように、「キャンセルする」のが良いのでしょうか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【キャンセルする旨を記し】、『請求書』と『参加証書』を返送するのも良いかと思いますが、 手元に返送した証拠が逆になくなってしまって、一方的に、「申込後のキャンセルはお受けしておりま せん。」の水掛け論になってしまいそうで、一番心配しています(勤務先も記載してしまいました)。 勤務先の会社にまで請求まで、されかねないかが特に心配しています。 良い対処の方法がございましたら、情報をお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 関東の大学生は起業セミナーに参加しやすい?

    こんにちは。大学進学で迷っている高校生です。 私は将来起業がしたいので、大学生になったら大学の講義はもちろんですが、一般向けに開催される企業セミナー(海外の富豪さんや業界の有名人、スペシャリストが講演するようなセミナーを想像しています。)にも多く出席したいと思っています。 そこで、質問です。興味のある大学生は時間や情報、金銭面等的に、そのようなセミナーに十分に参加できるのでしょうか? そのようなセミナーは関東に集中していると思うのですが、私は関西に住んでいるので、関東に行けば1人暮らしをしなければいけなく、もし関東に行ったとしてもセミナーに参加するという目的が本当にできるのかどうか心配です。 私大に行くなら塾には行くなと言われるほどの家庭ですから、関東には行かずに本当にコレと思ったセミナーだけ毎回関西から関東へ出かけていったほうが良いのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学生の就職セミナーに参加したいです

    現在高校3年生です。 題名には就職セミナー参加のことを書きましたが、実はセミナーのことについてはほぼ自分の中でどうするか決めています。(知恵袋で質問して、その中の回答から選択した答えなのですが・・・) また、知恵袋以外に、学校の先生にも 「自分でしっかり企業研究をして、最終的にセミナーに行くのですから、楽をして情報を得るということは考えてはいけません。」とも言われ、納得しました。 今回は企業に手紙を送ろうと思っています。 因みにその企業に興味を持った理由は、テレビで「社風が変わっている」と紹介されていたからです。(休みが多い、入社後も社員が勉強して自分の力を伸ばすための取り組みをしているなど) 「特別に好きな分野の会社だから」という理由ではありません。 それを正直に書いていいのか迷っています。 また、何故資料請求をしようと思ったのかも書こうと思っていますが、自分が高校生と書こうか迷っています。(本当は就職セミナーに行ってみたいが、大学4年生でないといけないので、現在高校生で・・・)ただ、資料はHPに乗せてあるものと同じものが届くそうです。だったらわざわざ資料請求をして、会社に迷惑をかけるのも・・・?と、思ってしまいます。 手紙を書いたことによって企業に悪い印象を与えてしまうかもしれません。(媚びを売ってる?) 年齢も、媚びを売ってるととらえられるかも。(セミナーについて書こうと思ったのですが、それでは4(3)年生以外の人は皆私と同じ立場だとそ思うんです) また、質問の趣旨が変わってきますが、その会社は学力もですが、発想も大切にしている会社です。(入社試験も発想を重視したものを行っています)これから発想力を伸ばしていきたいと思っているのですが、どのようなことをしていけばいいのでしょうか? 今後就活の際、そこの会社に採用されるかは分かりませんが、する後悔よりもしない後悔ということで、自分のできる限りのことをしていきたいと思っています。 質問内容がごちゃごちゃして申し訳ないのですが、回答宜しくお願いします。

  • 自己発見?自己啓発?セミナー参加

     友人Aがセミナーに参加したいと迷っているみたいです。 どうやらAの友人B(私はBさんとは全く面識もなく知らない人です)に誘われたらしいのです。 内容は以下の通りです。 1.段階がいくつかあってまずは初級(?)から受ける。初級は3~4日間で費用は10万円くらい。 2.Bさんはすでに中級(?)レベルで、初級を受けてかなり考え方もポジティブになり、 精神的にも強くなったそうです。 このレベルになると同じセミナーに参加した人同士で 連絡を取り合って(某PHSをみんなで持つ?) 交流を深めるそうです。 3.セミナーは朝から夜まであるそうです。場所は北海道らしいです。 4.以前、その会社名を聞いたのですが思い出せません。アルファベット3文字くらいでした。  私はすごく怪しいのではないかと思いますが、 AはBのことを信じていて、「Bみたいにポジティブになりたい」というようなことを言います。 そういうセミナーには良いものも悪いものもあると思います。 そのセミナーが白なのか黒なのかはっきりさせて、 黒なら友人を説得したいのですが、情報が乏しく判断がつきません。 ネットでもいくつかサイトを見ましたが、該当する会社名があるような、ないような...  これだけしか情報がないのですが、どなたかこの会社を知ってる方はいらっしゃいませんか? また、どうやって白か黒かを判断すればいいか、アドバイスをお願いします。

  • 進研のハイレベル模試の名称

    進研のハイレベル模試の名称 90年代から00年代前半にかけて行われたいたと思われる 進研のハイレベル模試の名称を思い出せなくて 質問をしました。 私が受験したのは、97年1月と98年1月だったと思います。 当時は関西の進学校の洛南、白陵、智弁和歌山しか受けておらず 相当マニアックな模試でした。 名称をご記憶の方がいらっしゃったら、教えていただければ幸いです。 00年代にはもう少し受験していた高校も増えていたようなのですが。 ネットで検索しても出てこなかったので。 よろしくお願いします。

  • 就職セミナーで履歴書を・・・

    転職を考えております。 希望する会社があるのですが、以前に中途採用があるか電話で問い合わせたところ、 「特に無く、今後も予定は無い」と言われ、そのときは引き下がりました。 その会社が、明日の合同就職セミナーに参加するようなので、直接採用担当の方にお話してみようかと思ってます。 その際、履歴書や職務経歴書をお渡ししても構いませんか? そのセミナーはおそらく新卒を対象にしてると思うのですが、中途の私が参加すること自体非常識でしょうか? よろしくお願いいたします。