• 締切済み

ウエイトトレーニングとセックス

gsx1300rの回答

  • gsx1300r
  • ベストアンサー率21% (47/222)
回答No.3

超回復が望めるような筋力トレーニングを含めると良いと思います。 テストステロンなどの分泌が活発化されるようなトレーニングですね。 過度のランニング等、体力を消耗するようなトレーニングは、 精力にはマイナスだと思いますので、ほどほどが良いと思います。 後は、運動前の空腹時に、アミノ酸の一種であるアルギニンを飲んで 運動すると、夜の部の調子が良いと思いますよ。 亜鉛もおすすめです。

bagnacauda
質問者

お礼

やはり、テストテロンの活用ですか...。 僕も基本は有酸素でなくウエイトレだと思うのです。 しかし、友人達の腹を見ると、相手がその気にならないのでは?と心配にもなりました。 実感として、それこそアドレナリンの放出を感じる「ウオォ~~」と言う感じのウエイトトレをすると、その後に元気になるのはテストテロンの影響なのかもしれませんね。 僕が一番その気分になるのは、ベンチプレスです♪

関連するQ&A

  • ウエイトトレーニングについて

    ウエイトトレーニングを10年ほど続けていたのですが、先日、頚椎椎間板ヘルニアになってしまいました。ウエイトトレーニングで頚椎・胸椎・腰椎など痛めるのは何が原因なのでしょうか? 上半身のトレーニングはベンチプレス 20kg 10回×3セットレベルです。

  • ウエイトトレーニングについて質問します。

    最近市営のジムでウエイトトレーニングを始めた30歳・175cm・105kgの男です。平日に仕事の帰りに、週3回、土日に一回ずつ通おうかと考えています。また、ウエイトトレーニングの機種は、市営の総合体育館での 練習になるので、マシンが中心で、ベンチプレス等の器具は無いのですが、以前体力テストをして貰ったうえで、ダイエット目的でメニューを組んでもらいました。ただ市営の総合体育館で一回400円でトレーニングするという形なので、指導員の方も個別に丁寧に指導してくれるというわけではなく、また、私自身が全くの素人なので、教えいただきたく質問致します。 ちなみに、作って頂いたメニューは、 (1)レッグプレス 103.5kg 15回×2セット (2)レッグエクステンション・カール レッグ 11.5kg カール 25kg (3)ヒップアダクション・アダクション 25kg ずつ (4)オーバーヘッドプレス 25kg (5)チェストプレス 31.5kg (6)ラットプルダウン 31.5kg (7)アブドミナルボード(腹筋) 30回×3セット (8)トーソーローテーション 左右22.5kg (9)バックエクステンション 10×3セット (2)~(8)((7)除く)回数は15回×2セットでやっています。 最後にエアロバイク 50分 このメニューを土日は全て、平日は仕事の帰りに行くので時間の問題と体力的な問題から、少し少なめにしようかなと考えています。このメニューでトレーニングをし、さらに有酸素運動として、同じ体育館でプールでの水中ウオーキングを2時間位、また、食事制限として1日の総摂取カロリーを2000キロカロリー~2500キロカロリーにしようかなと考えています。(食事に関しては、本格的な筋肥大目的等での食事が出来ないので、カロリー制限によるダイエット法にしようかなと考えています。) 以上の方法を客観的に見られて、どう思われますか?他にこうした方が良い等の改善点等のご指摘をお願いします。また、初心者のメニューとしては、以上のウエイトトレーニングメニューの際の重量は、平均としてはどうでしょうか?低い方ですか?高い方ですか? .

  • 肩が痛くてベンチプレスが出来にくいです。

    筋トレしてベンチプレスしていたら肩が痛み出しました。それから肩を使う種目、ベンチプレス、プレスダウン等がやりにくくなっています。 軽いウエイトではできますがウエイトを重くすると肩が痛み出してトレーニングできません。 医師に行っても湿布だけもらっただけです。それ以上は何も処方されません。 このままベンチプレスやらないで足、下半身、エアロ、肩を使わない種目だけのトレーニングすればいいでしょうか? それともリハビリ目的のベンチプレスをやった方が良いでしょうか? 肩が痛み出してトレーニングしにくい状況です。どうすれば治りますか?

  • 格闘技のためのウエイトトレーニングにアドバイスもらいたいです

    今、キックボクシングをやっていてそのためにウエイトトレーニングもしているんですが体を作ろうと思い週2回やってます。 メニューはベンチプレス、スクワット、ショルダープレス、バーベルカール、の4つをピラミッド式で各8セット行っています。 週2は月曜日と木曜日で月は上記メニューで木はセット数を1~2、重量を少し減らす軽めのメニューにしています。 火曜と水曜と金曜は格闘技のジムで土曜は少年空手みたいなとこに行っています。 週5位で12時くらいから4~5k位走っています。 ウエイトは自宅で親父に補助などをしてもらいながらやっています、今現在重量の伸びが止まっているわけではないのですがこのやり方は今最適であるか変更すべき点はないかと思いアドバイスしていただきたく質問させてもらいました。 22才 男 身長168.5 体重71.5 脂肪率14% ウエイト歴半年です 後キックの方はプロではありません よろしくお願いします。

  • ウエイトトレーニングの強度と筋肉痛

    16歳で高校生の者です。 部活動でウエイトトレーニングを週2回ほどやっています。 (スクワット・ベンチプレスなど 上下半身総合です。) トレーニングで10回できる位の重さで、終わった後ふらつくぐらいの強度なのですが、 なかなか筋肉痛が起きないのです。 目的の筋肉にしっかり乳酸もたまり自分ではなかなか追い込んでいる方だと思うのですが・・ ウエイトは着実に上がっていっているのですが、効率が悪いのではないかと不安です。 また、自分で栄養管理はしっかり行っているつもりです。 体重の約2倍位のタンパク質をとって、トレーニング後にはプロテインとブドウ糖を混ぜたものを飲んでいます。 高校生の時期は体内の成長ホルモンやテストステロンの濃度も高いためアナボリック作用が 強いためなのでしょうか? ご教授願います。

  • 胸と背のウエイトトレーニング

    週に2~3回、ジムでウエイトトレーニングをしています。 チェストプレスで胸、シーテッドローイングで背中を鍛えてます。 どちらも最初にジムのスタッフにやり方を聞いてシートの位置や動きを教えてもらったのですが、 どちらも先に腕が疲れてしまって胸や背中に効いてるのが実感できません。 バーベルでベンチプレスも試してみましたが、やはり腕が先に疲れてしまって胸に効いてるかわかりませんでした。 ちなみに腹筋のマシンもあるのですが、そちらはやってる内にちゃんと腹直筋に効いており終わった後はちゃんと腹直筋が熱くなって効いてるのが実感できます。 レッグプレスもしますが、そちらもちゃんと腿の筋肉に効いてます。 背中と胸だけうまく意識出来ず、腕が先に疲れてしまうのは腕の筋力が弱いのでしょうか? それともやはりやり方がマズイのでしょうか? フォームを見せられないので難しいとは思いますが、 アドバイスいただけるとありがたいです。 私は女性、29歳、先月ジムでウエイトトレーニングを始めたばかりの初心者です。

  • 背中中心のウエイトトレーニングメニューを考えました。

    ウエイトトレーニングを2年ほど続けているものです。 趣味でやっていますが、ウエイトトレーニングの奥深さに興味を持ち、 楽しみながら続けています。 私は柔道というスポーツをやっておりまして、 引く力というものが大変重要です。 これまでウエイトトレーニングでは、全身をまんべんなく 鍛えるようなメニューをしてきましたが、 背中中心のトレーニングメニューを考えてみました。 私もここまで背中を追い込んだことがないので、 ご意見ありましたらお伺いしたく思います。 下記がトレーニングメニュー案です。 ◆月曜 トップサイドデッドリフト(上背部・大幹) シュラッグ(僧坊) ディップス(胸と三頭) ◆火曜 柔道 ◆水曜 パラレルグリップチンニング(大円筋・広背筋) プーリーロー(大円筋・広背筋) リアレイズ(後肩) ◆木曜 柔道 ◆金曜 トップサイドデッドリフト シュラッグ ショルダープレス(三角筋全体) アップライトローイング(三角筋全体) ◆土曜 パラレルグリップチンニング プーリーロー スクワット(脚全体) ◆日曜 休み このような感じです。 柔道のときもけっこう筋肉使いますが、 それは無視しています。疲れとかを考えるとメニューが組めませんでした。 背中を週に4回鍛えるということで、現在の週2回からはかなり背中中心のメニューになったかと思いますが、何かご意見ありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ボクサーのウエイトトレーニング

    高校2年生の男ですが、 以前gooでボクサーはウエイトトレーニングを してもいいのかと聞いたところいいという返事を いただいたのですが・・。 僕は一日おきにトレーニングをしているのですが 僕の家には50キロのバーベルがあります。 このバーベル1本を利用してトレーニングをしたいのですが 正直言って、どのようなことをバーベルでできるのか・・ またボクサーに必要な筋肉をつけたいのです。(ボクシングをするため) 今のところ、ネット上を探しまくって 全盛期のマイク・タイソンのトレーニングを 見つけてそれをやっています。 上半身は ・ディップス30回 ・腕立て伏せ30回 ・上げ下げに10秒かけるディップス10回(スロートレーニングです) ・35キロのバーベルでシュラッグ50回 を3セットやっています。 その後は、ハンマートレーニングをして上半身メニュー終わりで 下半身メニューは8キロ走って終わりです。 その他腹筋などもやっていますが バーベルがあるのでせっかくならもっと使いたいです。 メニューのバリエーションも増やしたいです。 しかしどのようなメニューをしたらいいのかも わかりませんしこの年齢でウエイトトレーニングは してもいいのかなと思っています。 骨が成長を考えて・・・。 ボクサーが好んでしているメニューなど 取り入れたほうがいいメニューなどがあれば教えてください。

  • 一般的に広まっているウエイトトレーニングの理論とは少しかけ離れるのです

    一般的に広まっているウエイトトレーニングの理論とは少しかけ離れるのですが、私なりにより効率的ではないかと思う、トレーニング法を考えました。 よく10rep×3setとか、超回復がとか言いますが、 私も以前はそのような一般的な方法でウエイトトレーニングをしていました。 フルレンジでストリクトが基本というような方法でした。 しかし最近トレーニングの本質というものを考え出しまして、 高強度とは。とか筋肉を追い込むことが本当に筋肥大につながるのか。 といったようなことを考え出しました。 そこで、少し極端かもしれませんが、自分なりの理論を立ててみました。 トレーニング例をあげますと、 日曜日を休養日として、それ以外の日にちは毎日ウエイトトレーニングをします。 月曜日 スクワット 火曜日 ベンチプレス 水曜日 デッドリフト、ベントロー、チンニング 木曜日 スクワット 金曜日 ベンチプレス 土曜日 バーベルカール、腹筋など このようなトレーニングで、すべてメインセットは8reps×2setで限界がくる重量とします。8reps×2setできたらまた重量を増やしていきます。 上記のメニュー以外の補助種目などは一切やりません。 1種目の8reps×2setで力を出し切ります。 その代わり、週に2回ずつと頻度を上げています。 またスクワットはハーフ、ベンチプレスもパーシャル、デッドリフトもトップサイドと、 力を出しやすい範囲で高重量で行うこととします。 こうすることで、腱の負担を減らして回復を早めています。 このメニューはまとめると、 1週間の内いかに高重量を回数あげるかということに主眼を置いています。 補助種目などはなくし、疲労を極力抑えて週に2回行います。 また2週間ごとにサイクルを組み、ある程度チーティングをつかってスピーディーにやる週と、ストリクトにゆっくりとやる週を交互に行います。どちらも8reps×2setですが、重量は当然ストリクトにやる週の方が落ちます。 このトレーニング法は、通常の週に1回1部位というような追い込むトレーニングと違い、 高重量にもはやくなれることができ、筋力が上がりやすく同時に筋肥大をしていくのではないか。という風な理屈です。 いかがでしょうか? 少しパワーリフティングやウエイトリフティングのトレーニングの影響も受けております。 なにぶん私のような個人の理屈ですし、専門の勉強をしたわけではございませんので、 馬鹿にされるかもしれませんが、 ぜひお詳しい方専門家の方のご意見を伺いたく思います。

  • ウエイト・トレーニングで最近考えていること

    まとまった悩みや質問と言うよりも、皆さんがウエイトトレーニングで最近考えていること、心がけていること、トレーニングのチェックポイントを伺いたいと考えて質問します。 最近の僕は、迷うとこれまでここで質問したことに対する回答を良く読み返します。 マイページが実に役に立っています。 最近特に心がけていることを、脈絡無く書いてみました。 ●脚・下半身 下半身の見栄えは、後ろ姿がポイントというチェックを大切にしています。 ・レッグカール重視(折角ジムに通っているし…) ・スクワットは90kgまで むしろ60~70kgで12~15レップを大事に、ワイドスタンスで大臀筋に効かす 重いウエイトを扱いたいときはレッグプレス ・エクステンションはムキにならない(なんか、結構あがっちゃうし…) ・疲れているときは、スクワットはしない ・カーフレイズは加重片足で、あまり下まで踏み込まない ●背中 ・デッドリフトとラットプル重視 ・ラットプルはピラミッド法で、回数も重量も↑ ・デッドリフトは90kgまで 6~8レップ×3~5セット ・チンニング、シーテッドロー、ベントロー、ワンハンドは時々気分転換に ・シュラッグはダンベルシュラッグで15RM中心 ●胸 ・調子が悪くないときはピラミッドでバーベルベンチ 8セットが基本 ・疲れが出ているときはダンベルベンチでウエイトリダクション5セット基本 ・フライは、やっても1セットのみ ●肩 ・スミスマシンを使ったシーテッドバックプレス・フロントプレスは、6~8RMの重いウエイトを含め合計4~5セット ・ダンベルショルダーは10RMウエイトリダクション(スミスをやったときはしない) ・サイドレイズ・ダンベルアップライトロウは軽めの重量で、インターバルなしでウエイトリダクション ●腕 ・三頭筋はトライセプスプレスダウンの後、若干ウエイトを落として、体を反転させてインターバルなしでケーブルフレンチプレス気味に追い込み ・上記のスーパーセットとして、EZバーカール10RM ・三頭筋をさぼるときは、EZバーかバーベルで6~8RMのカールとコンセントレーションカールを組み合わせる ●その他 ・脚の日と、背中の日は、加重クランチを1セットでもよいから心がける(でもサボリがち…) ・トレーニング後、エアロバイクを20段階の8で45秒、12で15秒全力のセットを4~5セット、有酸素はそれで止める。 ・月に1回くらい、気分転換にサーキットトレーニングをする ●栄養 ・免疫力・疲労回復を考え、アルカリ食品の摂取を心がける ・タンパク質量の維持につとめる(プロテインで調整) ・サプリはビタミンC、エビオスのみ 出来るだけ自然食で亜鉛などミネラルは摂取する ●酒 仕事で外で飲むのは仕方がないとして、家では週末しか飲まない まあ、頑張っています。 数値は驚くほどの変化はないですが、見た目は変わってきています。 50過ぎのオッサンなんだからこんなもんかな、、、 増減量を繰り返し、1度70kgくらいまで、体脂肪率20%未満で増やしたら、65~67kgくらいの間で、一番健康に良さそうなウエイトを探します。 今は、67kg、17~18%くらいかな、、、ちょっと太った♪ 皆さんは、最近はどんなテンションでトレーニンングしていますか?