• 締切済み

「割る」と「割りかえす」の違い

先日ある本で, - 入院患者数を3で割る - 入院患者数と外来患者数を2.5で割りかえす という表現が並んで書いてありました。 自分は「割りかえす」という使い方をしたことはありませんが, 見たことがないわけではありません。 この二つの表現は,どのように使い分けるのでしょうか。 ご存知の方は教えてください。

みんなの回答

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.3

No.1です。再び失礼します。 「割る」and「割り返す」でネット検索してみると、意外なほど様々な分野で使われているんですね。勉強になりました。 意味としては、確かにNo.1の「割り戻す」とは微妙に違いますね。 「割る」も「割り返す」も、いずれも「除する」ですが、それ以上の厳密な使い分けはなされていないように感じました。 ご質問の書籍の記載も使い分けがされているとは思えません。いずれも単に「除する」ということでしょうね。 ただ、私の勝手な想像ですが、「割り返す」のニュアンスとしては、次のような印象を持ちました。 関数の世界では、計算結果を出すことを「返す」といいます。 Excelの関数の説明でもよく用いられます。そこから、 「割る」は、例えば「総額を人数で割った1人当たりの金額」など、単なる数式の説明にすぎない。 「割り返す」というのは、例えば「総額10億円を人口400万人で割り返すと1人当たり250円」など、 「具体的に計算すると」という意味合いが含まれている。 というような気がしました。 具体例としては、http://www.ehako.com/news/news/5713_index_msg.shtml の新聞記事などは分かりやすいと思いました。 だからと言って、繰り返しになりますが、誰もがこのように使い分けているとは思えませんでした。 ほとんど同義語といっていいのではないでしょうか。 もう少し掘り下げたければ、カテゴリーを「国語」に変えて「『割る』と『割り返す』はどう違う?」 と再質問してみることも一案です。ご参考まで。

9URO
質問者

お礼

フォローアップありがとうございます。 新聞記事を読みました。 こんな解釈はできませんか? 一度行った計算式を,もう一度違う数字を使ってやり直す。 そう考えると,私が読んだ本は解決できます。 つまり,最初は入院患者の数を3で割った。 次に,同じ計算式だが,2.5で割った。 2回目の計算のときは「割りかえす」 実際に使っている方のご意見も聞きたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.2

あの事かなと思って、検索してみました。 結果は、予想外でした。 確実な回答は、 県庁の<建設課・負担金担当・会計>等にTELすれば喜んで回答してくれると思います。 所謂<お役所>というのは、この種の質問には面子にかけて回答してしてくれます。 私も些細な件<ゴメンナサイ>を教育委員会にTELしたら、必死になって調べてくれました。 ーーー 公立保育園の費用が90億円かかる、 これを園児ひとりあたりに割りかえす と、 200万円になる、かかりすぎるじゃあないか、保育園に通っている子と通ってい ない子では不平等になる。こういう評価をするのです。 ... ただ補助金関係の部分では、相当圧縮されてきているので、直接所得で一人あたりで 割りかえすとかなり厳しい状況になってきている。 補助金関係の部分では、相当圧縮されてきているので、直接所得で一人あたりで 割りかえすとかなり厳しい状況になってきている。 ーーー 此の三つの文章に共通するのは、 <一人あたり>です。 最初の文章で計算すると、 園児の人数は4500人です。  もともとの計算、 90億円÷4500人=200万円 が根底にあって、  逆の計算という(意識があって) 90億円÷200万円=4500人 を<割り返す>と表現し、 さらに、<一人あたり>の計算の、逆の計算をする場合に好まれる表現のようです。 意味は、 A÷B=C A÷C=Bですので、 <わる=わりかえす>のようです。 何故、この表現が使用されかは、何となく判る気がします。 ーーー

9URO
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 事前に基礎となる数字があって, それを使って「単位あたりで計算すれば」という意味ではないか, ということですね。 前半の意味で言えば,1件目のご回答にも近い解釈ですね。 質問で挙げた文章は,医師の必要数を算出する計算式でした。 元々医療法で, 精神病院では医師一人当たり入院患者を3人,外来患者を2.5人診療し, 一般病院ではどちらも2.5人診療する という基礎となる数字がありました。 もう少しハッキリした定義があればいいのですが。 自然に使い分けている人っているのでしょうか。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.1

「割り返す」というのは初めて耳にしました。でも「割り戻す」なら使ったことがありますので、ご質問内容と違うかもしれませんが、以下その体験を書きます。 私は財務の仕事をしているのですが、例えば、売上高40,000千円で利益が2,000千円の場合の利益率は、2,000/40,000*100で5%ですよね。 そして、「目標利益が5,000千円で利益率が5%の場合、必要な売上高はいくらか」という場面で、「5,000千円を5%で割り戻せば、100,000千円ですね」という感じで使うことがあります。 単に「割れば」というのと数式上は同じなのですが、この「戻す」という表現で、「逆算すると」というニュアンスを込めているつもりです。 ちなみに、財務用語、簿記用語で「割り戻し」というのがあり、これは「たくさん買ってもらったので、感謝の意味で単価を下げる」という厳密な意味を持った用語ですが、ここでは関係ありません。

9URO
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 例示されたように「割り戻す」で使われると,良く分かります。 これは元々5%という数字自体が,なんらかの計算によって得られた数字ですから,その数字を使って別の計算をするという感じですよね。 今回私が目にしたのは,診療報酬の算定基準となる,医師の必要充足数を算出する計算式でした。 ちょっと私が抱いた疑問とは違うような感じですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (再)「割る」と「割りかえす」の違いとは?

    先日数学のカテゴリーで同じ質問をしましたが, 国語のカテゴリーの方が適切ではないか,という指摘もありまして, カテゴリーを変えての再質問となります。 先日本を読んでいたら,割り算をする表現で以下のようなものが続けて記述されていました。 ・精神病床の入院患者数を3で割る ・その他の入院患者数と外来患者数を2.5で割りかえす この使い分け方法が分からなかったため,質問をしました。 回答では以下のようなものがありました。 ・前提となる計算式が別にあり,書いている人の中では別の視点で計算しなおし的な感覚がある場合に使う ・一人当たりを計算するときに使う ・同じ計算式を使って,別の数値で計算を繰り返すときに使う 色々なサイトを見ると,上記のルールが通用する場合としない場合があります。本当にマチマチです。 同じ意味で単なる言い方という気もしてきます。 ご存知の方,そして,実際に「割りかえす」を使っている方, どのような使い分けがあるのかを教えてください。 ちなみに,私はいつの場合でも「割る」を使っていました。 ※数学のほうで協力いただいた方々へ ありがとうございました。

  • 精神障害患者総数について 患者調査の見方

    精神障害について調べています。 2010/2011「国民の福祉の動向」によると、 『平成17(’05)年の患者調査によると、およそ303万人が精神疾患により入院または外来治療を受けていると推計されており・・・』 と記述されています。 手元には平成20年の患者調査しかないので、 第3表(3-3) 推計患者数の年次推移,入院-外来×傷病分類別の平成17年を確認したところ、 V精神及び行動の障害の入院と外来の総数は550.7(単位:千人)でした。 これって、55万700人って読みますよね?(違っていたらお恥ずかしい…) どうやって303万人と計算したのでしょうか? 患者調査の何の統計をみればよいのでしょうか? 神経系の疾患、240.6(単位:千人)を足したとしても数が合わないと思うのですが。 ご存じの方がいれば、教えてください(-"-)。。。

  • 病院でベット数による保険点数の違いについて

    病院のベット数と外来患者および入院日数の等の比率によって保険の点数が異なり保険の額が違ってくるようなのですが、その詳細を教えてください。

  • 日本の精神障害者の数は?

    質問なんですけど、現在の日本の精神障害者の数は大体どのくらいなんでしょうか。 また、できれば精神科における外来患者数と入院患者数も知りたいです。 日本の精神疾患で一番多いもの(また、その人数)も大体でいいので教えてもらえると助かります。 いろいろ調べているのですがよく分からなくて・・・よろしくお願いします。

  • 病院を退院すると

    最近、うつ病で入院していた病院を退院しました。 その時は「困ったことがあったら、いつでも電話してきていいから。そういう患者さんも多いから」と言われ安心していました。 実際1週間後くらいに困ったことがあり、電話してみると「あなたはすでに病棟の入院患者ではなく、外来の患者だから外来で聞いて自分で何とかしてください」といわれました。 確かに入院患者ではないのは事実ですが、精神の病で入院していた側とすれば、出たとたんに今までとは真逆の冷たい対応に悲しみや怒りや複雑な感情でした。 退院時の看護士達の言葉は、社交辞令に受け取っておいたほうがいいのでしょうか?

  • 診察券を出さない幽霊診療とは?

    ちょっとお尋ねしたいんです. 入院していた大学病院を退院して, 市内の個人病院にまわされた者です. 今日,その新しい個人病院に行ってきたんですが, そこは入院中に診てもらった主治医の出張先らしくて, 受付のネームプレート(?)に先生の名前が無いんです. そして,診察室とは別の個室で診察を受けさせられて, しかも,私だけ診察券を出してくれないんです. どうやら別枠の幽霊患者扱い(?)になってるみたいなんです. 私は病院の裏事情とか詳しくなくて, いまいち良く分からないんですが, 診察券を出さない幽霊患者を診ることは, どういうことを意味しているのでしょうか? 診察券がないとどんなメリットデメリットがあるんでしょうか? その先生はどうやら入院患者をみている先生のようで, 外来は担当していないため,ネームプレートがなかったみたいなんです. 診察券をださず,別口で外来患者を診察する意図は一体何なんでしょう? 誰かなにかご存じの方いらっしゃいましたら,ヒントください. よろしくお願いします.

  • 平均在院日数算出時の「在院患者延数」について

    平均在院日数については、=(在院患者延数)÷((新入院患者数+退院患者数)×1/2 )という算出方法となっていますが、ここで指す「在院患者延数」について教えて下さい。 在院患者延数とは、 (延べ入院患者数-退院患者数-特定入院患者数)という考え方でよろしいのでしょうか?? それとも、単に「在院患者数=延べ入院患者数」と考えてもよいのでしょうか?? なにゆえ初心者でありまして、どなたかお教えくださーい。。

  • 患者さまは何を求めてるの?

    皆さま、こんにちは。 早速なんですが、「病院(外来・入院含む)に来られる患者さまって一体何を求めて病院に来られるのだろうか?」って考えたことありませんか? 今月の11日に再就職したばかりで、病院の事がよく判らないんですが、患者さまの気持ちが少しでも理解出来れば自分の仕事(医事課)に役立たせることが出来ると思いますので、どうか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 施設基準等の届出について

    平成18年度の診療報酬の大幅なマイナス改定に伴い、どの病院もどこで増収を図ろうかと頭の痛いところではないでしょうか?私の病院も確実にその波にさらされており、施設基準の届出担当者としては日夜、解釈の本と睨めっこです。現在、入院基本料は10対1入院基本料(一般)を届出ていますが、7対1にランクアップすることが当面の最大の目標であります。そこで、必要配置看護師数を計算する上で問題となるのが”患者数”ですが、この患者数には”新生児”(いわゆる赤ちゃん)は入れて計算するのでしょうか?医療行為を施す小児ベビーはもちろん患者ですが、正常分娩で生まれた新生児は患者ではありませんので入れなくても良いと認識しておりましたが、どなたかご存知でしたらお教えてください。

  • 労災で入院中の患者さんの労災外の診察について

    労災で入院している患者さんが労災外で受診される場合、カルテ記載は外来カルテで良いのか、入院カルテで良いのかご教示ください。