• ベストアンサー

暇な人、答えてみてください

minotakaの回答

  • minotaka
  • ベストアンサー率10% (14/129)
回答No.7

1ですかね~。 3だと前半部分が合わない気がします。同様に4も同じ。 2だと他力本願・受身すぎのような気がします。 5でも良い気もしますが、文章全体のイメージから1ということで・・・。 自信はないですが。

関連するQ&A

  • 明日の未来、と言う言い方はおかしい?

    ウチの会社では、それぞれの名刺を私がパソコンで作っていますが、名前と社名の上に「-明日の未来を地域と共に-」という文言を入れています。  今日、部長が、他社の方からこの言葉の使い方はおかしくないか、と言われたそうです。明日と未来という言葉が同じ意味で重複してるんじゃないかと…  私は、明日の未来を…と、いう使い方はおかしくないと思うのですが、明日と未来が…という使い方だと重複するんじゃないかと思うのです。  どなたか詳しい方、教えてください。

  • 明日世界が終るとしたら どうするか?

    明日人類が滅びるとしたら あなたは今日をどう暮らしますか 未来が無いとしたら 人間は何の為に生きているのでしょうか? 淡々と終わるでしょか? 発狂するでしょうか? 今日やれることをやりたい事を全てやろうとするでしょうか?

  • 言葉の暗示

    人間生きていれば誰しも出くわす言葉ですが、これはとても危険で一歩間違えば殺人にも使えます。 このような言葉で勝手に「~~だ」と決め付けて回答を書く人も多々見られます。 「~~だ」と言うのはその人の主観であって決して他がそうである保証は無いわけです。 今回人生相談やなどの回答を見てみると「~~は~~で~~では無いはずです。ですから~~する努力が必要です。」などと書いてあるのですが自分は心の中で『~~は~~でないからなんで~~が必要?』と考えてしまいます答えは幾らでもあるのに占い師かの様に言葉で人を陥れようと考えるのでしょうか? ただ理科とか科学とか答えが外界に完全に存在しているものは省きます。

  • 新入社員の決意表明

    新入社員の決意表明 明日の入社式で言う決意表明なんですが、どなたか添削してください! 言葉使いは間違っていないか、違和感は無いか…なんでもいいので意見をくださるとうれしいです! 参考までに、18歳の女性の決意表明です! まずは、今日この日を迎え、【社名】の一員になり、新社会人としてのスタートを切れたことを嬉しく思います。 また、立派な式を開いていただきまして、大変感激するとともに、身の引き締まる思いです。 私はこれから、皆様の下で毎日何か一つでも多くを学びとり、そして次の日にはそれを生かし、そしてゆくゆくは戦力として会社のために持てる力を尽くすことができるよう、仕事に取り組む覚悟であります。 皆様にはご迷惑をおかけする時があるかもしれませんが、【社名】の社員としても、人間としても大きく成長をしていきたいと思いますので、どうか厳しいご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。 最後になりますが、私をこの【社名】の社員として採用してくださり本当にありがとうございます。 皆様のご期待に添えますように日々努力を重ねてまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。

  • 戦ってる友人に贈る言葉。

    題の通り、大抵の国立大学は今日で前期を終えましたが、まだ明日も続く友人がいます。さっき電話がかかってきました。すごく緊張していたのですが、自分は気の利いたことを言ってやれなかったので同じ浪人生活を送ってきた友人にぴったりな言葉を贈ってやりたいです。なにかぴったりな言葉ありましたら教えてください!!なるべくわかりやすくて勇気になるものがいいです。ちなみに友人は女性です

  • 無意識に人を傷つけてしまいます

    はじめまして。19歳の大学2年生です。 先日、私の思いやりのなさがきっかけで口論になり、大学で一緒にいた友達が自分のことを嫌っていたことを知りました。はっきりと言葉で伝えてくれたので確かなことです。とてもショックでした。 その理由は、大きくは、 1.私が人のことを見下している 2.私が人の傷つくことを言う というものでした。 どちらも私にとっては無意識でした。 上から目線、というのは以前年上の人に言われたことがあり、そのときもショックだったので、そうならないように言葉や態度に関して努力してきたつもりです。 私がふと言ってしまったことで人が傷つくことがある、というのもわかっていました。だから軽々しく言わないこと、つい言葉に出てしまったことはすぐに謝ることを努力してきたつもりです。 でもどちらも、カバーするには間に合わなかったようです。そのことがひどく悔やまれます。 口論した相手の子はとても怒っていました。それで彼女は今まで思っていたことをすべて吐露しました。彼女だけでなく、彼女以外の一緒にいた友達もそう思っていると言っていました。私のことを迷惑がっている彼女たちの輪の中にはもう戻れません。 私なりに私の悪いところをわかって、私なりの優しさを一生懸命作ってきたつもりでした。努力したのに間に合いませんでした。結局自分は嫌われる人間なんだと思い、自己嫌悪で震えや吐き気がします。 無意識の上から目線や、傷つけてしまう言動は、これからどうやって直したらいいのでしょう。自分の居場所を失ってとても不安です。今日彼氏と別れたので、友達と恋人をいっぺんに失い、二重に苦しいです。

  • うつ人間が励まされる言葉を募集します。

    こんにちは。ここの常連になって久しいですが(苦笑)、色んな質問を見ているうちに-Nuno-さんが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1955740 で、ゆずの歌詞 「今日だけ何もしなくても、たいして変わらない」 を引用されるのを見て、私も「そうなのかあ」と妙に感心してしまいました。あまり癒されすぎてナマケモノ人間になるのも問題ですが、こういったホッとさせる言葉、逆に勇気付けられる言葉などを持っていると生きている糧になると思います。そこでうつ人間にいろんな意味で薬になるような言葉教えて下さい。よろしくお願い致します。ちなみに私の場合、クリスチャンじゃありませんが新約聖書の 「今日の苦労は今日だけで十分である。明日の苦労は明日自らが思い悩む」 という文言です。

  • ”人に言葉を話す”ことに関して、すごく不安を感じます。

    言葉を話すと、 今の発言大丈夫だったかな? 相手に不愉快な思いさせてないかな? 変な言葉使ってないかな? どう思われたかな? など、すごく考えてしまいます。 考え込みやすい性格というのもありますが、 ”人に言葉を話す”ことに関して、すごく不安を感じます。 話すたびに上記の疑問にも問い詰められますし、 あとからすごく不安になったり、話を持ちかけられなくなっています。 今は、返事やありがとう、挨拶などがなんとかできるようになりましたが、まだ表情が硬いと自分で思っていますので 少しでも笑顔で一瞬でも目を見るように、努力しています。 挨拶のあとの一言を頂ける人もいますが、 ハイと言うのが精いっぱいですし 余裕がないときは、話しかけないでと目をそらしてしまいます・・・ 決して相手が嫌いなんじゃないんです。 でも、どうしようという気持ちが先立って そういった表情も出てしまいます。 わたしがこんな人間でも、なんらかの接点があり長い目で接してくれる人や 気にせず、営業として接してくる人などには 余裕のあるタイミングで笑顔を返す努力をしていますし、 少しずつ「今日はちょっとよい顔で返事できた。よかった」など思っています。 逆に、だめだった日は、「次にも会う機会があるんだからそのときに」とすごく努力して否定的な思いを変えています。 すごく気力がいります。 人が苦手なのかなぁ。あぁこれ以上考えてはだめだ・・の繰り返しです。 わたしは頑張り続けるしかないのでしょうか。 ひとりでも信頼できる人ができれば、自分の足で良い一歩を踏み出せるのでしょうか。

  • 日付の表現について

    日付の表現についての疑問です。 ■ “今日”を基点とした場合『○日先』とは“未来”のある時点を表していると考えられますよね!?  例)4、5日(しごにち)先の予定を教えてください。 ■ 同じく“今日”を基点とした場合『○日前』とは“過去”のある時点を表していると考えられますよね!?  例)4、5(しごにち)前は何をしてすごされましたか。 ■ さらに“今日”を基点とした場合『○日後』とは“未来”のある時点を表現していると考えられますよね!?  例)4、5(しごにち)後には到着すると思います。 少し整理すると、 今日の『1日先』は“明日” 今日の『1日前』は“昨日” 今日の『1日後』は“明日” ということになりますよね。 これらは、どれも日常的によく使われる表現であり、 普通に使用する分には特に違和感を感じられる方は少ないと思います。 ところが、これら3つの表現を相対的に考えた場合違和感を覚えませんか? 上の表現を例にすると、『1日先』と『1日後』が共に “明日”という未来のある時点を表していることに矛盾を感じられないでしょうか? “前後(ぜんご)”という言葉がありますが、 『前』と『後』は対義語であり、 ある基準点に対する、『前』と『後』が同一であることは通常ありえませんよね。 また、“後先(あとさき)”という言葉がありますが、 『後』と『先』も対義語であり、 『前』と『後』と同様に ある基準点に対する、『前』と『後』が同一であることは通常ありえないですよね。 ※ 対義語であるはずの『後』と『先』が、 日付の表現においては共に未来一時点を表していることの矛盾に ついての解説やご意見をお願いします。

  • 希望を持たせてあげる言動

    主人が世の中に希望を持てなく、死にたいとばかり言っています。 元々自分が変わる為に努力をしている人でした。それが、努力が報われないと努力することをやめました。もう生きる希望が無く、私を愛しているがそれが希望にはつながらない、だれにも見つからないところでひっそり死のうと考えているから別れてくれ。と言われています。 私が思うには、小さい頃から親に受け入れられていないようで、それが彼の思い込みを作り、自分はダメな人間だと自分にレッテルを貼っているようです。 そのだめな自分を克服する為に様々な努力をしてきたと本人は思っているし私もそれを認めています。しかし、彼の努力は自分を押さえつけることでする努力ばかりで、自分を受け入れる努力はしていません。それでは、表面的なことばかりで根本の自分を受け入れなければ、人生や未来は変わらないと私は思っています。それを一生懸命伝えているのですが、根拠も無いことは信じられないし、もう何をするのもいやで、無意味だから放っといてくれ別れてくればかりです。 過去の親から受けたトラウマが非常に根強く、私にとってどれだけ大切で必要で生きる価値が多分にある人だと言っても、ありがとう、だけどもう生きていたくない、ごめんねと言うのです。 私はどのように接し、言葉を投げかけてあげたらいいのかわかりません。 私がそばから離れれば何をしでかすかわからない状態で仕事にもいけません。何かアドバイスなどお願いしたいのです。