• 締切済み

猫を飼います

今度、知り合いのところから生後2ヶ月の子猫をもらうことになりました。 1ヶ月間ずっと待っていたので、すっごく楽しみです(^^*) 猫の飼い方等について色々調べてはいるのですが、 初めて猫を飼うのでちょっと不安です。 リビングはテレビ音等でちょっとうるさいので、慣れてくれるまで リビングから離れた静かな部屋(あんまり広くないです・・・汗) で見守りながら育てようと思ってます。とりあえず少しだけ上下運動が 出来るようにしておいたのですが、ストレスを感じてしまわないか不安です。 あと、やっぱりテレビの音等は猫ちゃんにとっては不快なんでしょうか?? 詳しい方、既に猫ちゃんを飼っていらっしゃる方、ぜひ教えてください。 他にも何か注意すべき点などがあれば、よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.8

もう一緒の生活になりましたか?子猫かわいいですよぉ・・すぐ大きくなってしまいますけどね。家のはもうすぐ8歳になります。 ねこにも性格があるので、一緒に生活しながら判断していってください。箱は好きですよね。ショップで売っている暖かそうなベッドは好みではないようで、もっぱらダンボール党です。 皆さんの言うとおりTVは気にしないで良いと思います。冬など暖かいからと、TVの上で寝る子もいますから・・それより、WCの場所ですね。WCは静かなところがいいと思うのですよ。家は廊下の角に置いています。冬ドアが閉まっていると、ドアの前に座って「開けて・・」目線をおくってくるのが可愛いんです。 我が家が健康管理にやっている事は、年1回の混合ワクチン、検便、これからの季節はノミ予防のスポット(外に出ないねこちゃんならいらないかな)です。 あとは、歯垢がつくと歯周病で早くに歯が抜けたりするし、歯垢を取るのは全身麻酔をしないとできないと友人がいっていました。気をつけてあげてください。 これから暑くなるので、そこも気をつけてねこ生活楽しんでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#31070
noname#31070
回答No.7

子猫かわいいですよねー。 猫って実に不思議な存在で、いるだけで本当に面白いし、辛い時には本当に支えになりました。 今までのみなさんの意見に加えさせていただくと、 獣医さんに連れてく事ですかね。 混合ワクチンをしておけば、ほとんどの病気を予防できます。 質問者さんの猫ちゃんは2ヶ月過ぎているのでOKですね。 あと、話しかける事かな? ずっと真剣に話しかけていると、コミュニケーションがとれますよ~。 あと、私が読んで良かった本を紹介しておきますね。 中公文庫の『猫、この知られざるもの―心理と神秘』 という本なのですが、もっと早く読めばよかった~!!と 思う位の本でした。 実践的にも役にたつし、猫に対する知識などの奥深さを感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176094
noname#176094
回答No.6

新しい家族を迎えるのはとても楽しみですね♪ まだ子猫ちゃんと言うことですから、部屋の探検でも充分ストレスはないかと思います。うちはキャットタワーは大人になってから運動不足を感じて買いました。よく爪も研いでいますし、やはり高いところが好きなようです。 テレビの音は気にしないと思います。突然の大きな音や揺れにはビックリしています。あと私が歌うと気に入らないのか、やめてよ~という感じの声で「ん~」と鳴いたりします。 同じ猫でも性格は色々なので楽しみですね。 利用している様々な猫グッズ・フードを扱っている通販サイトを載せておきます。良かったら覗いてみて下さい。 少しでも参考になりましたら幸いです。

参考URL:
http://www.rakuten.ne.jp/gold/hinoki/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#32819
noname#32819
回答No.5

猫との生活に慣れるまでは色々不安があると思いますけど大丈夫です。 普通の音量なら、リビングに子猫がいても問題ないと思います。 1匹で留守番させる機会があるなら、寂しさを紛らわす為にラジオの音を小さくして流しておくのもいいです。 注意点とかは、色々お調べになっているようだし、 猫の雑誌や本で書いてあるのを参考にすれば大丈夫かな。 お勧めは、カメラかデジカメでたくさん撮影しておくと思い出が残っていいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teaforyou
  • ベストアンサー率33% (11/33)
回答No.4

いろいろと、みなさんが書いているので、うちの猫のお気に入りについて。 体がぴったりはまる箱が好きです。どうみても「小さすぎるだろう・・・きついだろう・・」と思うくらいの箱です。猫は箱が好きとよく言われますが、そのくらいの箱や籠が寝る時にどうも一番落ち着くようです。子猫のときから今にいたるまで好きです。箱をつぶしてまで入っている(と、いえるかどうか疑問もありますが・・)ときもあります。 ただ気をつけていただきたい私の経験ですが、さびしいだろうな・・と、その箱を枕元において子猫の時に一緒の部屋で寝ていたのですが、気が付くと私の体にぴったりくっついて寝てました。子猫なのでこんなに大きい大人が寝返りをうつとつぶしてしまう心配があります。その辺をどうするか、考えて置かれたほうがいいかもしれません。 我が家では、親とくっついていた子猫をはがしてつれてきてしまったんだから、かわいそうだ・・と人間は寝不足になりながらその状態をつづけていましたけど。 今では、押しもおされぬ我が家の主です。 猫は、ほんとにかわいいです。そのかわいらしさをいただいてるお礼に、最低1年に一回健康診断をしてあげるといいと思います。猫にとっては苦痛かもしれませんが、、(^^;)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1buthi
  • ベストアンサー率16% (191/1168)
回答No.3

テレビの音は意味を理解できないので自然の音と同じでしょう。掃除機の音が嫌いな仔が多いです。あと、ドライヤー、花火、雷などです。でも平気な仔はこれらはすべて平気なので性格がかかわると思います。ねこちゃんは人より体が小さいので音は人の何倍も負担がかかるように思います。環境に慣れたら部屋中開放して十分遊ばせてあげてください。室内で一匹飼いはさびしいので相手してあげて。それから子猫はいたずらするものです。食事は何をあげますか。缶は食感が自然で水分もあるのですが栄養バランスはよくないです。ドライは栄養満点ですが水分が不足しますので飲み水は十分用意して。私は両方をミックスして与えています(いずれにしても水は必要です)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44748
noname#44748
回答No.2

私も猫を子猫の頃から飼っていますが、まだ小さい頃は静かな部屋にかご(扉があるものではなく、荷物などいれる入れ物にタオルをひいてました)に入れていて、出たがったら出してあげて遊んであげたり、ご飯を与えたり、トイレに行かせてました。でもすぐに大きくなってしまったので、それからはリビングのテーブルの下にそのかごを置いてやると、テレビがついていようとも大声で話してようともそこに入ってくつろいだり、寝たりしています。たまにテーブルが「ガタっ」と動くと目を覚ましますが、すぐに寝てしまいます。なので慣れれば問題ないのかなと思います。それに一日中テレビがついているのではないと思いますし。 あと一応参考URLに自分でできる猫の健康診断のサイトを書いておきます。私の家にいる猫は膀胱炎や誤飲などいろいろあったので、投稿者さんは気をつけてあげてください。今は元気ですが食事は病院で出されているもので、何度か再発してるので気が抜けない感じです。

参考URL:
http://allabout.co.jp/pet/cat/closeup/CU20030324A/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirocco14
  • ベストアンサー率43% (31/72)
回答No.1

子猫ちゃん可愛いですね!羨ましいです(^w^o) うちでも何匹か猫を飼っていたので、その経験から回答させて頂きます。 テレビ音はそんなに気にしないと思いますよ。 うるさすぎるのは問題ですが、普通につけている程度は大丈夫です。 むしろ気になったのは、離れた部屋で~というところです。 そこに閉じ込めてしまっては小さいうちは寂しがると思うので、なるべく一緒にいてあげるのが良いと思います。 ただ、小さいので踏まないように気をつけてくださいね。 床に危ないものがないかもチェックしてあげてください。 potechi877さんを呼んでいるときや、何かある時などは鳴いて表現するのであまり心配することもないと思います。 あとは、毎日普段と変わったところがないかも見ててあげると良いと思います(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫がすぐ鳴きます

    生後二ヶ月くらいの野良猫を保護し 完全室内で飼っています 猫を飼うのは初めてなので 不安なこともたくさんありましたが どうにか飼って一ヶ月半が経ちました が、 私がリビング以外 トイレやお風呂に行くと そのドアの前で大きな声で鳴きます ドアを開けると 鳴いたら開けてくれると思われるので 決して開けないのですが ずーっと鳴いていますし 私がリビングから出て行って本当にすぐさま 鳴き始めます。 それまで寝ていたり ご飯を食べていてもです。 用を済ましてドアの前で待っている猫を 抱き上げて撫でると 喉を鳴らしておとなしくなります。 猫を飼う上であまり構いすぎるのは よくないと言われたので 寄ってこない限りほっといてるのですが それがよくないのでしょうか? 愛情不足なのでしょうか? それとも どこか病気なのでしょうか? すごく心配です。

    • 締切済み
  • 成犬と子猫の同居について

    現在、2歳になるパピヨン♀を飼っています。 最近、生後1ヶ月位の子猫♀を一匹拾いました。 子猫の方は、まだ小さいためか犬を全く怖がりません。 ちょっかい出されても吠えられてもお構いなしです。 しかしワンコの方は、子猫をみると舐めたりもしますが、 子猫が走り出すと追いかけようとしたり、吠えたり鼻先で子猫を突いたりとちょっかいを出します。 なので、今は危ないので時間差で別々に遊ばせてます。 猫はリビングのみに放しています。 ワンコは子猫が遊んだ後に出すと臭いを嗅ぎまくり、あまりリビングで遊ばなくなってしまいました。 いろいろ調べると両者の習性が違うので仲良くなることは難しいと分かりました。 しかしそれでも一緒に暮らしていきたいと考えております。 両者が(特に成犬が)ストレスなく同居していくためにはどうしたら良いでしょうか…?

    • ベストアンサー
  • 猫のケージについて

    今現在、14歳になる猫(メス)を飼っています。 今、住んでいるところがロフトがあり その階段を上がったり登ったりして、上下運動をして ロフトの小窓から外を眺めています。 今月末に知り合いから生後2ヶ月の子猫をもらいます。 色々と調べた結果、 生後2ヶ月の子猫は噛んで、噛まれて、痛みなどを覚えていくと書いてありました。 その子猫は今のところ、兄弟でそういう行動をしているそうです。 心配なのは ・今いる猫が噛まれてしまうのではないか ・ロフトの階段を登って、落ちてしまうのではないか そこでケージを買おうかと思っています。 仕事に行ってる間は今の猫の為にも、子猫の為にも ケージに入れておいた方が安心です。 自分の都合だっていうのは分かっています。 猫は自由な生き物だからケージにいれるのはかわいそうだって意見も 分かります。 なので否定的な意見は控えてもらえるとありがたいです。 まだ1匹もらうか2匹もらうかは決めてないのですが たとえば2匹もらった時に ケージの耐久性や大きさが気になって 質問させて頂きました。 考えているのはこちらの商品です http://item.rakuten.co.jp/cat-land/533099?s-id=adm_browsehist_item こちらのように スリムタイプに2匹を入れることは可能でしょうか? また上からおもちゃなどを吊るした場合、 じゃれてる最中に落ちてしまったりするのでしょうか? 始めからケージに入れずに、 家にいるときはケージの扉を開けたまんま、今いる成猫と少し慣れさせてみて 寝る前はたっぷりと遊んであげてケージにいれたら眠れるように工夫したり、 エサなどはケージの中であげるようにします。 この他にも工夫するべき事や、注意した方がいいことがあれば ぜひ教えてください。 寝てる間なども隙間に入って出られなくなってしまうのではないかと心配です。 (なのでケージにいれるのですが。。) 今いる成猫も生まれて間もない頃に拾ったのですが 私自身が小さかったので正直、忘れてしまったのです。(^^;) よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 猫のケガについて

    生後2か月半の猫の男の子がいます。 やんちゃっ子で毎日走り回ったり、よじ登ったりしています。 結構ムリな場所にも登ろうとして落下したりしてます。 絶対腰打っただろ!っていう音がしても、本人はケロっとしているし、 打ったであろうところを触っても痛そうじゃないし、 歩き方なども見てみても普段と変わらないし… 猫自身は落ちても気にする様子もなく、懲りずにまた登って落ちてを繰り返しているのですが、 見ている方としては、ケガしないか心配です。 猫は痛みを隠すと聞いたことがありますが、 注意深く観察してたらわかりますでしょうか? また、このくらいの時期の猫はこれが普通なのでしょうか? とにかく登る・飛び降りる・落ちるっというのが多くて多くて…

    • 締切済み
  • 猫が親指を噛む??

    今、生後三ヶ月の猫を飼っています。 ちょっと気になることがあるので質問させていただきます。 寝る時なのですが、必ずと言っていいほど猫の親指をくわえながら寝るのです。 これは寂しいのでしょうか?それともストレス?? 詳しい方のレスお待ちしてます。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫を夜間だけケージに入れるべきでしょうか?

    生後七ヶ月の兄弟猫を二匹飼っています。 体は大人になってきましたが中身はまだまだやんちゃ盛りです。 なので夜中の運動会が盛んなのかな?くらいに思ってます。 しかし、母が猫のせいで眠れないから閉じ込めてくれと言い始めました。 私と子どもは平気なのですが、年老いたせいか眠りが浅いらしくすぐに目が覚めてしまうそうです。 猫は夜行性なので仕方ないと私は思うのですが…。 最近は猫ではなく母の怒鳴り声で私も娘も目を覚ますようになり、母を説得しても怒りはおさまりません。夜中に大声で以前飼っていた猫はこんなじゃなかったとか閉じこめろと騒ぎたてるのです。 鳴き声や物音で目を覚ますわけではなくて、猫が体の上を走ったり飛んだりするので目が覚めるらしいです。 私も子どもも怒鳴りだす母の声で目を覚まし、私は一日中、母の愚痴を聞かせれて参ってます。 あまりにも連日、母が怒鳴るせいかトイレのしつけは出来ていたのにオス猫の方が粗相をするようになってしまいました。 そこでキャットケージを購入すべきか迷っています。 猫は夜間、ケージに入れられるのはストレスになると思ってしまいます。 猫をケージに入れるのはストレスになりませんか? 上下運動のできる三段でトイレも入る大型のものを購入しようと思っていますが… 猫を夜間だけケージに入れて飼っている方のお話もうかがいたいです。 そして猫が夜間騒がないようにする方法もあれば教えていただけたら嬉しいです。 昼間は一緒に遊んだり兄弟で走りまわっているので運動不足…というのは無いかなと思ってます。 ご回答、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫がベッドでおしっこをするのは何故?

    生後40日で子猫を貰って来て、約一ヶ月が過ぎました。トイレの躾は出来ていましたが、私が日中留守にすると、私のベッドが濡れている事がありました。ベッドへ連れて行って注意すると、反省する素振りも見せたので、安心していると、また日を置いて濡れていると云う事があります。濡れているのは、いつも私が留守の時と限っているので、今は留守にするときは私の部屋に入れないようにしています。犬に留守番をさせると、ストレスからおしっこをすると、テレビで見た事がありますが、猫でもあるのでしょうか?

    • 締切済み
  • うちの猫たちがもっと仲良くするためには?

    我が家の猫たち。 ・先住猫(♀4歳) 怖がり運動音痴スコ ・新入り(♀2歳) ヤンチャ大食いアビ 半年くらいのズレで生活し始めたのですが、当時4ヶ月程度だった新入り猫がとにかくヤンチャ。物怖じしません。 今でも相変わらずで、引っ込み思案で運動音痴な先住猫を追いかけ回しています。どうも私が先住猫を構っていると嫉妬するらしく、先住猫がやっとリラックスできたタイミングだろうと何だろうと気にしない。 でも「フー!」と怒ったり本気で喧嘩したやではないので、ある程度は受け入れあっていると思います。というか、先住猫が母としての経験からか三歩ぐらい引いてあげている感じでしょうか。 とにかく新入り猫に上下意識がなく、どれだけ先住猫を優先しようとしても割って入ってくるので、先住猫のストレスが気になって…… 何か良い方法・生活の方針はあるでしょうか?

    • 締切済み
  • ネコのおしっこ

    生後4ヶ月のアメショーの♂を飼っています。 我が家に来て2ヶ月になります。 室内で飼っていますが、トイレは普段いるリビングに 置いています。 普段は きちんと猫用トイレでおしっこ、うんちをするのですが、最近、リビングのざぶとん、クッションに次々と おしっこをします。 なぜ、ざぶとん・クッションにおしっこをするのか、そして、どうすれば やめさせられるかを 教えてください。

    • 締切済み
  • 猫の多頭飼いについて教えてください。

    現在生後1年になる♀を飼っています。 この仔は元野良で生後3ヶ月の時に保護、室内飼いをしています。 昨日知り合いから猫が生まれたので貰わないかと話があり、猫大好きの夫は今日にでも迎え行くと言っています。 質問ですが、先住猫が♀の場合2匹目は♂と♀どちらがよいのでしょうか。 先住猫は避妊済みです。 先方には仔猫は複数いるので見てもらってから決めてくれたらいい、と言われています。 また先住猫は気が強いですが、淋しがりやで臆病です。また人馴れするのに大変時間がかかり、甘えてスリスリしたり後を追って来たりはしますが、抱っこはあまり好きではありません。 先方の猫はシャム猫になります。 猫の性格によって2匹目の猫の向かい入れ方とかありますか。 猫の多頭飼いは初めてになります。 注意するべきこと、準備するべきもの、心かげること等ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー