• ベストアンサー

転倒(こけ)にくい履き物を探しています

name-label2の回答

回答No.3

オススメはリハビリ用の靴ですよ。福祉・介護用品を取り扱っている企業(日本アビリティーズ等)やちょっと大きな靴屋さんにあります。病院の売店(リハビリ科のある大きな病院)ならあるいでしょう。リハビリでもスリッパ、サンダルはもっとも危険が大きいと言われます。

24jikan
質問者

お礼

そうですか!。リハビリ用の靴ですか。 見てみます。

関連するQ&A

  • 鼻緒付きの履物が人気・・・なぜ?

    今年は鼻緒付きの履物を履いた人が多かったと思います。 ちょっと前までは、「ビーチサンダルなんてみっともない」なんて感じだったと思いますが、今年はどこの地域でもビーチサンダルを履いた人が余りにも多かったと思います。 流行のトングサンダルも、いわゆる「鼻緒付き」ですね。 下駄を履いた人もよく見かけました。 この「鼻緒付きの履物の流行」の理由をご存知の方はいらっしゃるでしょうか?

  • 道路交通法での履物の規制について教えてください

    県道路交通法施行細則をみると木製サンダルは不可とあるのですが 道路交通法ではリンク写真のような鼻緒付きのサンダルでの運転みとめられているのでしょうか。 私の常用するサンダルはリンク写真のようにゴム製品に皮製の鼻緒が付いたものなのです。かかとを止めるストラップはありません。 http://www.ageless-beauty.net/shop/img/kami_hanaoslipal.jpg http://www.police.wakayama.wakayama.jp/kunrei/kouki/kouki01.html 第12 運転者の遵守事項について 2 細則第12条第2号において「げた、又は運転を誤るおそれのあるスリッパ等の履物を履いて……」と定めた。 ここに規定しているげた、又は運転を誤るおそれのあるスリッパ等とは、げたはもちろん、木製サンダル、スリッパ等で、足に対し固着性を欠き、若しくは運転操作の過程において不安定な状態をつくりだすおそれのある履物である。ただし、実務上留意しなければならないことは、靴以外の履物はすべて違反になるといった取扱いは避けること。

  • 浴衣の履物は?

    きのうの大阪は天神祭りの宵宮。 夕方の電車の中には浴衣を着た若い女性が何人か、乗っていました。 そのうちの1人の履物がぞうりではなく、サンダルなのです。 (バックバンドとかがない) でもそのサンダルの飾りが、浴衣の模様とよく合ってるのです。 これって、トータルコーディネート? 売り場で一緒に売ってる? 最近は浴衣にぞうり以外の履物って、ありなんでしょうか?

  • 靴やサンダルなどの履物・・・玄関に出しっ放しにしていますか?

    我が家は、部屋の中は結構片付いている方だと思うんです。 でも、昔から、玄関に履物がたくさん出しっ放しになっているのが、玉に瑕? 子供たちが同居していた時は、玄関中履物だらけでしたけど、夫婦二人の今でも、結構多い・・・ 今見てきたら、靴が5足に、サンダルが2足出ていました。 皆さんの家では、どんなんでしょうかね? 何足くらい、玄関に出してあるもんなんでしょうかね? 教えて下さい。

  • 鼻緒付きの履物好きですか

    去年はビーチサンダルを履いた人が多かったです。 子供に下駄を履かせる人が多いです。 今年も鼻緒付きの履物は流行するでしょうか? 皆様は鼻緒は好きですか?それとも鼻緒は痛いから嫌いですか? 浴衣の時の下駄には悩む方ですか?

  • 鼻緒付きの履物は健康に良い、とされる理由

    子供に下駄や草履を履かせると良いとか、普段は下駄や草履、ビーチサンダルを履いて足を鍛えるという人が結構います。 鼻緒付きの履物が健康に良いとされる理由は何でしょうか? 鼻緒がどのように健康に影響があるのか、鼻緒のメリットと、健康にいい履物の選び方を教えてください。

  • 冬の砂漠の履物

    来年の2月初旬にモロッコへ個人旅行で行く者です。 砂漠で1泊する予定なのですが、 その際の履物についてアドバイス頂ければと思います。 砂漠の砂はものすごく細かく、スニーカーについた砂が 取れなかったという逸話を耳にしました。 じゃあビーサン?とも思ったのですが、真冬です。 裸足でサンダルを履いているわけにも行きませんし どうしたものでしょう・・・? いくつか考えているのは・・・ ・ビーサン+靴下 ・スニーカーに足用レインカバー ・気にせずスニーカー バックパックで行くので、長靴などの かさばる履物は論外かなと思っております。 経験のある方、アイデアのある方、 是非アドバイスをお願い致します。

  • ビーチサンダル(鼻緒つきの履物)の流行

    今年、町を歩いていると、特に夏は素足にビーチサンダルという人が多かったようです。 女性の多くは鼻緒つきの履物の人が多かったです。 更に、子供は、ちょっと前はクロックスのようなサンダルばかりでしたが、今年はビーチサンダルもかなりいました。 素足に鼻緒。流行するのが年毎に違うような感じですが、今年はなぜ素足に鼻緒が流行したのでしょうか? 素足に鼻緒つきが好きな人が増えているのでしょうか?

  • 入院中の転倒による骨折

    昨夜、祖母が入院している病院で祖母がベッドから離れた転倒し肩を骨折しました。 祖母は老人保健施設で生活しており、認知症・せん妄が出ている・車いすでしか動けない、 以上のことを入院時に母がチェックシートに記入し頼んでおりました。 母に連絡が来て病院で医師に説明を受けると、転倒した状況はわからない、 ベッドに4点柵があったのか不明、柵を祖母が外したのか、 またベッドから簡単に出れる状況だったのかもわからないということでした。 状況を知っている人がいないこと、また半日では状況把握もできない。 事故報告書を書かないのか・・・このようなことを問うと、 今それを議論する時ではないとも言われました。 祖母は今後腕が動かせなくなり、自分では動くこと・起き上がることは出来なくなり 生活のレベルが落ちてしまいました。 このような状況はどうしたらよいのか困ってしまっております。 どのような状況で祖母が転倒してしまったのか知りたいです。 アドバイスをお願いします!!

  • 家の中では履き物を脱ぐ習慣ができた理由は?

     日本人は玄関で履き物を脱いでから、家の中に入ります(昔なら履き物を脱いで、土間から部屋に上がる)。  どうしてそのような習慣ができたのか、理由について私なりに考えたり、少々ネットで検索したりしたのですが、明確な答えが見つけられません。  学問的な定説のようなものはあるのでしょうか、あるとすればどんなものでしょうか。お教えいただければ幸いです。

専門家に質問してみよう