• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フリーターやニートが集まる場所)

フリーターやニートが集まる場所

renon2の回答

  • renon2
  • ベストアンサー率29% (23/78)
回答No.2

フリーターは働いている時間が不規則なため、同じ時間帯に通い続けなくてはならない職業訓練には参加し難いのだと思います(フリーターといっても約半数は週40時間以上働いています)。また、地方在住の人は、専門学校まで行くのにもかなりの時間を要します。とても仕事が終わってから通うことなどできません。また職業訓練の種類も限定的で、企業のニーズや、フリーターの興味とマッチしていない可能性もあります。 ニートは、ご存知かと思いますが「15~34歳までの非労働力人口のうち、家事・通学をしていない人」のことを言います。そしてこの中には病気療養中の人や、進学や資格取得のために独学をしている人、家族の介護や育児をしている人、ボランティア活動をしている人などが含まれています。一般的に想像されているような「働く意欲の無い人」とか「働く能力に欠ける人」というのは、マスコミによる捏造であって、そういう人はニートに分類されている人の中でもごく一部にすぎません。よく「ニート支援をやろうにも人が集まらない」と報道されたりしていますが、「そんな人はほとんどいない」のですから集まらないのは当然です。 ご質問の「フリーターやニートが集まる場所」に関しましては、強いて挙げるならインターネット上のコミュニティーなどが有力ではないかと思います。そういったところに広告を出されれば、ある程度の成果は挙げられるでしょう。あと今度の日曜日(5月20日)に、フリーターの集会が東京の明治公園で開催されますので、そこでビラを配るのも効果的かもしれません。

参考URL:
http://hyogaki-sedai.jugem.jp/
penchan819
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに訓練校は企業ののニーズにマッチしていないですよね。 私たちもこうした問題は承知しています。 上層部は決まってこう言います。「企業のニーズにマッチした科目のは何かないか?」・・・と。 しかし、実際はどうでしょう?企業のニーズにマッチしたもの=民間の専門学校ですでに開設されているため、「民でできるものは民で」という論法から、もし公的機関が設置してしまったら、格好のターゲットになってしまいます。 では何をやればいいのか?上層部は決まってこういいます。「民間では費用対効果の面から設置できない科目、もしくは地場産業の核となるような科目を設置しなさい・・・。」と。 「実際にそんな都合のよいものはあるのでしょうか?」 当県は自動車産業が盛んな県ですので、自動車整備科という科がありますが、民間専門学校から盛んに攻撃されています。わずか20名程度の定員の科目設置がどうして民間圧迫なのか?年間100万円以上もする民間の専門学校に通うことのできない、失業者や経済的弱者に対して、公的機関が20名程度の枠を設けておくことが、なぜ非難されるのだろうと思っています。 >よく「ニート支援をやろうにも人が集まらない」と報道されたりしていますが、「そんな人はほとんどいない」のですから集まらないのは当然です。  何か参考になるような記事等あれば、ぜひともご紹介ください。これは私も知りませんでした。裏付けがないと上にモノを言えないので、こういった話の記事があれば、是非とも拝見したいと考えています。

関連するQ&A

  • 『フリーター家を買う』を見て、奮い立ったニートは

    『フリーター家を買う』を見て、奮い立ったニートはどれだけいるだろうか? そして実際働き、人間関係で即辞める悲劇。ドラマと現実は違うという現実。

  • ニートとフリーターについて

    数年ニートやっていた人はいざ就職活動しても大変だと思いますが、ニート期間をフリーターしていたと言い張ったら、書類などでばれることはあるんでしょうか。(バイト話でぼろが出る危険性などではなく、明確にばれるかどうかです) もし(詳しく知らないんですが)所得とかの書類を提出する必要があってばれるとしても、最後の1年程度フリーターしたら簡単に誤魔化せちゃうんじゃないでしょうか。 就職活動でニートとフリーターってちゃんと相手は区別できるのか教えてください。

  • 私はニート?フリーター?

    もうすぐ25歳の女です。 大学を中退し、今は来年度の就職試験に向けて勉強中です。大学は中退したといっても、通っていた大学の通信課程に在学中で、就職しても卒業を目指すつもりです。 仕事はというと、役所の中でアルバイトをしています。パートではないので厚生年金もかけていませんし、他にもコンビニで早朝のバイトをしていたときは18万くらい収入ありましたが、去年の9月からは役所のバイトだけにしてしまったので、週4日5時間で7万くらいにしかなりません。 実家暮らしなのでお金も9月からはせいぜい2-3万くらいしか入れられません。冠婚葬祭の時やどうしてもスーツが必要なときなどは親にお金を出してもらっている状態です。 私のような立場の人はニート?フリーター?パラサイトシングル?と言われるのでしょうか? 一応、学生証は持っていて、6月に試験を控えていても上記のような言葉を聞くと肩身が狭いです。 恋愛にも臆してしまいます。今の私って何でしょうか?

  • ニート、フリーター

    ニート、フリーターが増える社会の背景には どのようなものがあるとお考えでしょうか? 教えてください。

  • フリーター、ニートについて

    フリーター、ニートは今後も増加していくのでしょうか?割合として増加するとしたら、そのことによって社会はどのように変化するのでしょうか? フリーター、ニートに対してネガティブな言論が多いので質問しました。彼らは本当に単なるなまけものなのか?それを発生させた社会の方に問題があるのではないのか?と思うからです。

  • ニート?フリーター?

    ニート?フリーター? 私は、高校卒業して土日のみの医療事務講座に一年通いました。 一年たった今、就活中です。 私は、ニート?フリーター?どちらですか? 講座に行ってるときは、一月半バイトしました。

  • 「フリーターとニート」

    「フリーターとニート」各章要約は何でしょうか? それぞれにどのようなことが書かれいたのか?

  • フリーターとニート どちらが偉いですか。

    大学卒業しても就職決まらずそれでもめげずにアルバイトに励むフリーターと就職決まらないのは世間と不況が悪いからだと自分の悪さを認めず何もせずにひきこもるニートとではどちらが偉いでしょう。

  • 脱ニート・フリーター

    ニート・フリーター生活を脱された方、どの様にして成功されたのでしょうか? 具体的に体験をお聞かせください。 私は高校卒業後、大学浪人をしていましたが失敗し今に至ります。 病気療養ののち20歳からアルバイトを始め、この夏から無職・ニートとなってしまった22歳です。

  • ニートやフリーターについて…

    今回宿題でニートやフリーターについての作文がでました。 そこで皆さんの意見を聞いて参考にしたいので以下のことについて、 意見や思うことなどを聞かせてください。 ・ニートやフリーターはなぜ生まれたのだろうか? ・ニートやフリーターについて皆さんはどう思いますか? よろしくお願いします。