• ベストアンサー

「先願」について・・

特許法第39条第6項の「発明者又は考案者でない者であって・・・・」というくだりで、 「特許を受ける権利を譲り渡した発明者」の出した先願が存在した場合は「特許を受ける権利を承継したもの」の後願が第39条第1項で排除されてしまう様に見えるのですが・・ 実際のところはどうなんでしょう? なんで単純に「特許を受ける権利を有しない者」ではいけなかったのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4746
noname#4746
回答No.5

※ No.4 のお礼欄を読んで  特許を受ける権利を譲渡した発明者の出願を、「冒認であるから、出願したことにはならないこととする」という条文がありませんので、そのケースでも有効となるでしょう。  が、その場合でも、「正当承継者」は何らかの行動をとるでしょうね。知的財産権に関する取り決めが就業規則に全くなされていないのであればともかく、普通は職務発明に関する規定が盛り込まれているはずですから。  発明者がどうしても話を聞かない人物であれば、その発明者(=従業員)がなした職務発明に関し、権利者が「発明者」または「発明者から権利を譲り受けた承継人」のいずれであっても、使用者には通常実施権があります(特許法35条1項)。特許権の帰属を争う前に、通常実施権に基づいて特許発明を実施すればよいだけです。  専用実施権よりは効力に劣るものの、発明者または承継人からどうこう文句を言われる筋合いはありません。  ついでに。  特許出願後の出願人名義の変更は、「変更します」「はい、分かりました」と簡単に済むものではありません。譲渡証書などを提出する必要があります(特許法施行規則5条)。  一連の記録は、特許庁に全て保存されています。使用者が記録を閲覧すれば、発明者が誰に特許を受ける権利を譲渡しようとしたかは一目瞭然です。「会社に対する背任行為」があからさまになり、下手をすれば犯罪として告発されかねないのに、そのような危険をあえて冒す人間や、それに協力する人間がいるとは思えませんが。。。

その他の回答 (4)

noname#4746
noname#4746
回答No.4

 法律に基づいて解釈すれば、承継人乙の後願Bは、発明者甲の先願Aによって、特許法39条1項に基づいて拒絶されます(先願Aの特許請求の範囲に記載された発明と、後願Bの特許請求の範囲に記載された発明とが同一の場合)。  実は、acacia7 さんが何を不条理と思っておられるのか未だに理解していないのですが、  例えば、私が雇用者、acacia7 さんが従業員(=発明者)であるとして、  職務発明であるなら、会社名義で出願すべきところ、acacia7 さんが勝手に出願し、後から会社が出願したような場合のことを想定していらっしゃるのでしょうか?  で、会社の出願が acacia7 さんの出願で拒絶されてしまう、それは会社にとって不利なのではなかろうか、ということなのでしょうか?  それでしたら、acacia7 さんの出願の出願人名義を会社に変更する「出願人名義変更届」を提出すればよいだけの話のように思えますが? この場合、出願日は acacia7 さんが出願した日になるし、その分、29条1項、2項、29条の2に基づく拒絶理由たり得る先行技術の数も減るでしょうし、会社にとってもメリットがあります。  なので、後願が拒絶されても差し支えはとくにありません。  仮に、acacia7 さんが応じなかった場合、「従業員の職務発明については、『特許を受ける権利は、発明完成とともに発明者から会社に移転するというべきである』という判例がたくさんある(例えば、昭和50年(ワ)第1948号)。応じないなら、裁判してでも名義変更させる」と説得されることになると思います。  一方、両者の間に雇用契約等の関係がない場合についてですが、私と acacia7 さんとが単なる知り合い同士で、発明者である acacia7 さんが、口約束で私に「自分の発明の特許を受ける権利、オマエさんに譲渡するよ」と申し入れたとします。「特許を受ける権利」は財産権の1種ですから、私が受諾すれば、この口約束は有効です(民法549条)。  が、書面にして残さない場合、この譲渡の申し込みは、acacia7 さん、私のどちらからでも取り消すことができます(民法550条)。道義的にはともかく、私には、発明者自らが出願することを止めさせる権利はありません。つまり、この場合、発明者は、「特許を受ける権利を有しない者」ではないと考えられます。  もっとも、この場合でも、「あのとき、確かにこう言ったよね? 黙って出願するってどういうこと!?」と非難を繰り返し、出願人名義を変更させるというテもありますが(笑)。出願人を変更してくれなくても、特許査定後に権利者を変更させたり、専用実施権または通常実施権を獲得する等、方策はありますし。  なお、ご存じかとは思いますが、「冒認出願」とは、「発明者でもなく、その発明者から特許を受ける権利を承継した者でもない者」が出願した場合を言います。だからこそ、No.2 のお礼欄では「冒認出願っぽい」という表現を使っていらっしゃるのだと思いますが、閲覧者の方の整理のため、念のために申し添えておきます。

acacia7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ほぼ、納得できました。 以前に、弁理士の方に「冒認出願同様にはじくべきなんじゃないかと思う」 と言われたことがあり、ひっかかっていたのです。 出願の名義を変更すれば良いといわれたら確かにそれまでですねぇ。 で・・最後の最後に一点だけ教えてください。 『特許を受ける権利を譲ってしまった発明者』がした出願を、 『特許を受ける権利を有さない者』に名義変更した場合、 その出願は有効なのでしょうか? 有効だったら第三者に権利が渡り、 無効だったら承継者の権利が成立する様に思うのですが・・ なんか・・深みにはまってしまってすいません。

  • ken0321
  • ベストアンサー率27% (10/36)
回答No.3

acacia7さん 先に2件回答したものです。 他の特許関連を見たらacacia7さんが回答しているのを見ました。 専門家に対して失礼な回答をしたようでした。 すみませんでした。

acacia7
質問者

補足

いえいえいえ。(^^; 現在修行中の身でして、専門家でもなければ、 経験者というのもおこがましい状態です。 今年始めて弁理士試験を受けてみて、一次でこけてる程度ですから。 今後とも何卒よろしくお願いします。

  • ken0321
  • ベストアンサー率27% (10/36)
回答No.2

acaciaさん、先に回答した者です。 説明不足の点を補います。 (1)発明者  特許の世界では特許出願請求する発明部分(クレームという)を考えた  人を発明者として記述します。  しかし、出願したクレームが「登録」査定されなければそれは発明とは  認められません。  「発明」かどうかを決めるのは、発明したと思っている人やその周辺の  人たちではなく、特許庁の審査官が決めることです。  審査官は裁判所の裁判官のようなもので、「有罪か無罪か」を決める代わ  りに「発明か発明でないか」を決定します。  「発明」と判断され登録査定になれば、上記の考えた人は「発明者」と  世間的に認定されるわけです。  (厳密には、猶予期間等のこともありますが) (2)発明者は権利を喪失しているのか?  まず、あなたの言う「発明者の権利」というのを正確に定義する必要が あります。これについて「発明者」は出願時の「発明者」と理解して(前述) もらえれば、発明者の権利とは先願として審査を受ける権利という事に なると思います。この権利は発明者が有しているものと私は理解しています。 つまり、この時点では特許出願はしていますが、その結果が「特許(特別に 使用を許される)」に当るという結果になるかどうかは判らない状況です。 もし、拒絶査定になれば「特許としての権利」は発生しません。 質問でお使いの「権利」は、すでに登録査定されていることを前提とした話 なら最初の質問にある先願の話が状況としておかしな事になると思います。 それで、私の最初の回答で  ・条文を読んでいないので正確かどうか判りませんが、ご質問のような条文   からは出願が「登録」査定前のものに対して述べているように見えます。 とのコメントをつけたのです。 (3)権利の譲渡 権利の譲渡は、その時の契約書の記述内容が大きなポイントになります。 公序良俗に反しない限り、かなり契約当事者の一方に有利な内容であっても それは認められます。 したがって、特許を受ける権利を譲り渡した、と言っても付帯条項での内容 によってかなり異なります。 すくなくとも、譲渡は商法的な話の部分が大きくなるからです。 説明が舌足らずですみません。

acacia7
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 「発明者」は「発明を完成した」段階で決まっているのではないかと。。 審査官が査定するのは「特許」か「却下」かであって、 「発明」か否かではないですよね? でなければ、特許発明と発明の区別がなくなってしまいますし。 で、発明者甲が行った特許出願Aは、 「発明が完成した時」に発生する「特許を受ける権利」を承継者乙に譲渡した段階で、 「特許を受ける権利を有していない者の出願」なので「冒忍出願」に見えるわけです。 でも、条文を探しても、「特許を受ける権利を有しない発明者」は 特許を受けられないことになってない気がするのです。 また、普通に特許出願Aがなければ、承継者乙の特許出願Bは 権利能力に従った出願なので、特許されることになるはずなのに、 冒認出願っぽい特許出願Aを先願として却下されちゃうのです。 不条理ですよねぇ? だから、多分、僕の間違えか、うまい細工がどっかにあるのではないかと思うのです。

  • ken0321
  • ベストアンサー率27% (10/36)
回答No.1

条文を見ていませんが、ご質問にはお答えできると思います。 登場人物と状況で説明します。 登場人物: Aさん→特許を受ける権利を譲り渡した発明者 Bさん→特許を受ける権利を承継した者 状況: Aさん→   (1)特許を受ける権利をBさんに譲り渡した   (2)特許を受ける権利をBさんに譲り渡した時点より前に特許Xを     出願していた(先に出願=先願) Bさん→   (1)Aさんより特許を受ける権利を承継した   (2)Aさんが出した特許出願と同じ(または同じような、または類似の)     内容の特許X'(エックスダッシュ)を出願した(Aさんの特許出願より     後に出願=後願) 排除:  ・この場合は、特許庁に出願Xの所有権がBさんに移っている申請がなされて   いるはずなので、X'は排除されるものと考えます。  ・出願Xはそのまま残ります。  ・条文を読んでいないので正確かどうか判りませんが、ご質問のような条文   からは出願が「登録」査定前のものに対して述べているように見えます。 最後の質問に対して:  ・Bさんは、Aさんより特許を受ける権利を承継したので「発明者又は考案者   でない者であって・・・・」となります。   決して「特許を受ける権利を有しない者」ではないのです。 この説明で、おわかりいただけたでしょうか? また、どなたか条文に詳しく上述の法律解釈がおかしかったらご指摘下さい。

acacia7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ken03210さんのおっしゃる条件では「発明者A」の出願Xは 特許庁に「特許を受ける権利」の移転を届け出た段階で 取り下げになっているのではないかと思うのですが・・  ⇒これに適応されるような条文はあります?・・(^^;;; かりに、「特許を受ける権利」が発明者と承継人との共有状態になると、 どっちも「共有出願」違反になっちゃいますよねぇ・・ 僕が一番不可解に思っているのは、時間の流れを確認すると・・ 1・発明者甲から承継者乙への「特許を受ける権利」の承継 2・発明者甲の権利のない特許出願A 3・承継者乙の特許出願B で、「特許を受ける権利」は乙が所有している状態です。 「特許を受ける権利を有しない発明者」が特許出願Aをしているわけなんですが・・ これが・・どうも・・うまく排除できないんです・・ どこで排除されるんだか・・ で、なぜか、特許を受ける権利の承継者乙の特許出願Bが特許出願Aに排除されちゃうんです。(--;; ポイントになりそうなのは、第38条「共同出願」なんですが、 でも発明者甲は共有者でないから共同で出願しなければならないにならないみたいなんです。 で、「発明者」ですから、第49条第6項もクリアしてしまうんです。 後願のBに関しては、「同一の発明について・・・(39条1項)」が適用されると特許を受けられませんし、 先願のAについては出願人が「発明者」なので特許出願とみなさない要件は 満たしてないんです・・(--; この状態の発生しそうなのは、職務発明で、予約承継が行われた場合、 使用者が「特許を受ける権利」の届け出をした時に「特許出願」をせず、 特許出願前に当該発明の発明者である従業者が「特許出願」をしてしまった場合なんです。

acacia7
質問者

補足

かなりボケてました。(--; 特許を受ける権利は出願が第三者対抗要件なんですね・・<第34条 ということは、契約違反であろうとなかろうと、 従業者側の後願Bが出るまでは発明者の特許出願Aが正当なのですね・・ ・・・・・・あれ・・・・・ でも、発明者は権利を喪失しているのか?・・ いないのか?・・まだまだ謎です。(--; 誰か助けてくださいぃぃ。

関連するQ&A

  • 特許法第29条の2(拡大先願)について

    特許法第29条の2(拡大先願)についての質問です。 先願Aの出願後、後願Bが出願されたとします(先願Aの明細書等には発明イが記載されており、後願Bの特許請求の範囲には発明イが記載されている。また、発明者および出願人非同一)。 ここで、先願Aが出願公開された日(公開公報が発行された日)と、後願Bの出願日とが同一であった場合、後願Bに対して29条の2は適用されるのでしょうか? 29条の2には、「・・・当該特許出願後に・・・特許公報の発行若しくは出願公開又は・・・」とあります。そのため、時分までも問題となるのではと思い、以下のように考えましたが、私の考え方は合っていますでしょうか?お手数ですが、ご教示頂ければ幸いです。 (私の考え) 「同日でも先願Aの公開時よりも後願Bの出願時のほうが早い場合、後願Bの出願後に先願Aが公開されていることになるので、29条の2が適用される。一方、同日であっても後願Bの出願時よりも先願Aの公開時のほうが早い場合には、29条の2が適用されず29条1項3号が適用される。」

  • 職務発明の発明者が特許出願できるか?

    特許法35条2項の規定を受けて、たいていの会社は、社員がした職務発明の特許を受ける権利を会社に承継させる規定を勤務規則で定めていますね(予約承継)。 その場合でも、会社が特許出願する前に、発明者が独自に特許出願することは合法でしょうか? 会社の知材の係りにも質問したんですが、うちの会社は小さくて、本当に係りという程度の担当者なので、『わからん!!』と言われてしまいました。 そこで、ここで質問することにしました。 私は、合法であると考えているのですが、調べたところ、違法とする見解もあるようです。 合法と考える理由は次の通りです。 『産業上利用できる発明をした者は、・・特許を受けることができる。』(特許法29条1項柱書き)ので、原始的に特許を受ける権利は発明者にあり、『特許を受ける権利は移転することができる』(特許法33条1項)が、『特許出願前における特許を受ける権利の承継は、その承継人が特許出願しなければ、第三者に対抗することができない』(特許法34条1項)から、会社が出願する前に発明者が特許出願しても文句は言えない。 『発明者・・でない者であって特許を受ける権利・・を承継しない者がした特許出願・・は特許出願・・でないものとみなす』(特許法39条6項)の反対解釈で、発明者であればたとえ特許を受ける権利を承継させていても、特許出願とみなされるので、合法な特許出願であるという結論です。 ただし、勤務規則で予約承継していれば、その特許出願をぶん取ることはできます。(特許法35条2項) また、得失を考えると、会社がもたもたして特許出願の時期が遅れると、他者に先に出願されて39条1項(先願)により拒絶され、職務発明の発明者には、権利である『・・相当の対価を受ける権利・・』(35条3項)を失う恐れがあるという、重大な損失があります。 自由発明であればなおさらです。 一方、会社にとっては、発明者が勝手に出願したとしても、出願後に特許を受ける権利を承継すればすみます。 仮に特許請求の範囲や、明細書を拡充したければ、承継した後、国内優先権主張(特許法41条)すれば足ります。 従って、会社側には損失はありません。 よって、勤務規則に予約承継の規定があっても、発明者は自ら特許出願できると考えています。 一方、違法であるという見解は、単に予約承継の契約をしたのだからという程度の理由で、得失の評価もされていないようです。 (特許法35条も改正されてますから、現在の解釈は異なっているかもしれませんが。。) P.S. さらに調べたところ、うちの会社には規定はないんですが、自由発明であっても、会社に届け出て職務発明に当たるかどうか判定してもらう規定なんかもするらしいですね。

  • 新規性と先願主義、優先権の関係

    今特許法の勉強をしているのですが、拒絶理由での新規性と先願主義、優先権の関係が良く分かりません。 例えば、甲が4月1日に発明Aを出願し、乙が4月2日に発明Aを出願した場合、乙は査定審決時に39条によって拒絶されると思うのですが、それ以前に出願時に於いて、甲が既にAを出願していれば、乙の発明Aは公知発明として29条1項1号によって拒絶されるのではありませんか?先願発明があれば、後願発明は必ず新規性を喪失するように思えるんですが、29条に引っかからないで、ただ39条だけによって拒絶されるのはどういう場合ですか? 同じく、優先権の場合でも甲が4月1日に発明Aをアメリカで出願し、乙が4月2日に発明Aを日本で出願した場合でも、29条が世界主義をとっているなら、12ヶ月の優先権期間を置かなくても、甲の出願以降に日本で出願された発明Aは全部公知発明になるんじゃないんですか? 詳しい方いましたら教えてください。

  • 特許法 国際特許出願の先後願の根拠条文について

    先願である国際特許出願(日本語)と後願である通常の特許出願が同一発明であった場合で、先願が出願却下されたときは、特39条5項が適用されて先願は初めからなかったものとみなされるのでしょうか?  それとも、他に根拠条文が有るのでしょうか? 単純な質問ですみません。 どなたかご教示お願い致します。

  • 国際特許出願と先願

    「特許法第29条の2の規定(いわゆる拡大された範囲の先願)又は第39条(先願)に関し、外国語でされた国際特許出願は、特許法第184条の9に規定する国内公表がされなければ、特許法第29条の2に規定する他の特許出願としての地位を有する場合はない。」という文は、間違いだ、と言われたのですが、その理由がよくわかりません。どなたか詳しく教えていただけませんか?

  • 共有に係る特許を受ける権利の譲渡(承継)

    同業他社と共同研究を行った成果として発明がなされ、それぞれの会社に所属する研究者が共同発明者である場合で、それぞれの会社には職務発明規定があり、成された発明は会社に承継することが規定されいる場合です。 この場合、会社への「特許を受ける権利」承継(譲渡)は、特許法第33条第3項に基づき、相手の発明者の同意が必要となるでしょうか、それとも第35条第2項に基づき、相手の同意の有無に係らず自動的に会社に承継されると考えてよいでしょうか。 共同研究契約の成果の取扱では、「共同でなされた発明は甲乙(会社)の共有とする。」としか規定がありません。

  • 秘密意匠と意匠法3条の2の関係について.。

    先願が秘密意匠である場合、 先願にかかる意匠の部分の意匠についての 後願があり、その後、先願の意匠について、 登録され、20条3項の公報発行がありますが、 後願の扱いはどうなるのでしょう? 1・秘密意匠であろうとなかろうと、先願について公報の発行(20(3))があるので、拒絶される。 2・秘密機関経過まで意匠自体は公開されていないので、意匠が公開の後、後願が無効理由を持つ。 3・秘密意匠が公開されるまで後願の審理がストップする。 4・その他・・ どうなんでしょう??? 条分だけ見ると1の気がしますが・・・ 非公開の物を先願として排除されるのも変な気がします。 宜しくお願い致します。

  • 特許を受ける権利

    34条4項に関連して質問いたします。 34条4項に、特許出願後の特許を受ける権利の移転は、特許庁長官への届出が効力発生要件であるとありますが、同一人から承継した同一の特許を受ける権利を2者が持っている場合、2番目に届け出した者は、何条をもって拒絶されるのでしょうか? 届出したことには変わりはないので、効力は具備しするが、最先の出願ではないので、39条1項により49条2号で拒絶されるのか、 それとも、 最先の届出をした者に特許受ける権利の効力が認められるので、遅れて届出した者は、特許受ける権利の譲り受けが認められず、冒認出願として49条7号で拒絶されるのか、 どちらなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 特許を受ける事が出来る発明とは、

    『特許を受ける事が出来る発明とは』というレポートを書いたのですが、自信が無いので、添削をお願いします!! 特許を受ける事が出来る発明とは、様々な要件を満たしている必要がある。  まず、特許法上の発明である事が必要であり、法上の発明とは、自然法則を利用した技術的思想のうち高度のもの(特許法2条1項)とされている。  次に、特に主要な要件とは、産業上の利用性がある事、新規性を有する事、進歩性を有する事、先願の発明(先願主義)である事の4項目である。  産業上の利用性がある事とは、産業(工業、農業、鉱業、水産業など)にとって有用な発明である事である。それから、新規性とは、その発明が客観的に新しい事を云い、特許出願前に公然に知らされていない発明、公然に実施されていない発明または、頒布されていない刊行物に記載されていない発明である事である。次に、進歩性とは、特許出願時の技術水準から容易に考え出す事ができない発明である事である。 最後に、先願の発明(先願主義)とは、以上の要件を満たした発明について、その発明を最初に特許出願した者に特許権が付与されるという事である。

  • 冒認出願の取り扱い(39条、49条7号)

    冒認出願の取り扱い(39条、49条7号)の改正内容を確認し、疑問点をまとめてみた。 1.条文及び青本のまとめ(1) 〈冒認出願の先願の地位〉 従来、冒認出願に「先願の地位」を認めていなかった。 しかし、平成二三年の一部改正において、真の権利者は、冒認出願に係る特許権を移転請求権の行使により取得することが可能となったため(七四条)、仮に冒認出願に「先願の地位」を認めないとすれば、真の権利者は、冒認出願の公開等から六月経過するまでの間に、自らも同一の発明について出願することにより、同一の発明について重複して特許権を取得することが可能となってしまう。 そこで、このような事態を防止するため、平成二三年の一部改正において、旧六項を削除し、冒認出願について「先願の地位」を認めることとした。 (拒絶の査定) 第49条 審査官は、特許出願が次の各号のいずれかに該当するときは、その特許出願について拒絶をすべき旨の査定をしなければならない。   1号~6号(省略)   7号 その特許出願人が発明者でない場合において、その発明について特許を受ける権利を承継していないとき。 第39条第6項 特許出願若しくは実用新案登録出願が放棄され、取り下げられ、若しくは却下されたとき、又は特許出願について拒絶をすべき旨の査定若しくは審決が確定したときは、その特許出願又は実用新案登録出願は、第1項から前項までの規定の適用については、初めからなかつたものとみなす。 ただし、その特許出願について第2項後段又は前項後段の規定に該当することにより拒絶をすべき旨の査定又は審決が確定したときは、この限りでない。 2.質問の内容(1)  冒認出願の先願の地位は、平成23年改正で認められた。この意味は素直に納得できるのだろうか。  何故ならば、冒認出願は拒絶理由である(49条7号)。従って、冒認出願を理由として拒絶査定が確定したら、先願の地位はなくなるからだ(39条6項)。同条同項但書で先願の地位を有する例外として明示しているのは、協議不調等の拒絶査定の確定だけであり、冒認が掲げられていない。  平成23年改正前の実務では、確認訴訟の判決書を写しを添付して特許を受ける権利の移転が認められている。これは冒認の有無の審理は裁判所で確認訴訟でやってください。結論が出たら拒絶査定又は移転請求のいずれにするかを真の権利者に意思を考慮して決めると考えているように見える。この点は現行法においても同様に認められるだろうと考えている。  確認訴訟の原告適格を調べてみると、確認の訴えでは、確認の利益を有する者が正当な原告であり、その確認の必要性を生じさせている者が正当な被告となる。  従って、冒認の当事者以外に49条7号の拒絶理由の情報提供があって、結果的には、冒認の当事者の協力(確認訴訟の確定判決)がないと、拒絶査定にならないのではないかと考えている。  確認訴訟の確定判決のない限りで冒認出願は先願の地位を有するというのが青本の意味するところではないだろうか。   3.青本の内容(2)  他方で、無効理由のうち権利帰属にかかわる無効理由、すなわち共同出願要件違反の出願(三八条)及び冒認出願(一二三条一項六号)については、発明の特許性についての問題ではなく、専ら権利の帰属が問題となっているものであり、このような特定の当事者間における権利の帰属を巡る紛争の解決は、当事者にその解決を委ねるのが適当であることや、平成二三年の一部改正において、特許権の移転の特例(七四条)が規定されたことに伴い、真の権利者(特許を受ける権利を有する者)が移転請求により特許権を取得する機会を担保する必要性が生じたことから、二項後段では、権利帰属に係る無効理由についての請求人適格は、真の権利者に限定する旨を規定したものである。 4.質問内容(2)  この記載の意味は冒認の当事者以外にも確認訴訟を提起できるかのように読めてくる。確認訴訟の確定判決がなくして、どのようにして無効理由の有無を判断するのだろうかという疑問が生まれる。  さもなければ、真の権利者以外の者が問題の無効理由をもし立てた場合、審判官は職権で冒認の当事者に事実確認をして無効審決を出せるので、上記の制限を設けたのだろうか。これも現実的には無理があるように思える。  123条2項後段は確認的意味の規定に過ぎないのではないか。それならばそのように明示的に説明して欲しいように思う。  

専門家に質問してみよう