• 締切済み

気液反応の速度式の導出

仕事で気液反応(充填塔による反応)を検討しています。 溶媒に溶解しているAとガスBの反応です。ガス濃度や、ガス、液流量を振りながら実験をしていき、依存性をまず見ようと思います。得られたデータから速度式を導出したいのですが、どのような方法で解析し速度式を導出したらいいのか教えてください。どこか詳しく書かれたサイト等でもいいです。参考書等をいくつか読んだんですが、見付からなくて。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.1

反応速度といいますが、具体的に“何処”での反応を考えていますか。もう少し具体的に整理してみられるのが良いかと思います。 気液の反応にて解析上、最も容易なのは、気相中のガスが飽和溶解度で溶液中に存在し、つまりは実質的に溶液中の反応となる場合でしょう。溶液中の溶質が一定の飽和蒸気圧を有し、これが気相中の別成分と反応する系も同様でしょう。何れも液相ないし気相の濃度変化を追跡すれば、よいわけです。厳密なる反応速度式を求めたいなら、まずは気液間の物質/熱移動が律速とならない系での試験が必要です。 ですが、充填塔による反応を検討中との事。気液間の熱/物質移動が支配因子になる可能性大です。実機に合わせたスケールでの実験をお勧めします。形状を合わせ、充填物の板表面でのガス流速を同じとし、重点物表面の薄膜の厚み、出来れば流速も合わせて実験されては如何でしょうか。製造プラントの建設にはこれが最善です。なお、拡散などの律速まで含めた反応速度式を得たいならば、上述した平衡系での速度をまず求め、次にモデルの充填塔で速度を求め、間を繋ぐものとして、物質移動などを加える手もありますが、かなり重たいかと。

yoshizin
質問者

お礼

どうも、ありがとうございます。 充填塔実験は、想定の実機に合わせた充填剤と流量条件で行っています。これまでの実験結果から問題ない結果が得られています。溶液中の溶質Aと気相中のBは反応が非常に早く、Bの溶媒中への溶解度は低いので気液界面で瞬間的に反応しているのではないかと考えております。Bの気相側の境膜での移動が律速となっていると考えています。なので-rB=kga・pB(kg:気相物質移動係数、pB:気相中のB分圧)と考え分圧とガス流量を変えてkgを求め依存性を見る予定です。 ただ、条件として充填塔で全てAを反応させます。なのでAの低濃度領域(充填塔下部)では反応場が液境膜に移動すると思います。Bの溶媒への溶解度が小さいのでBの溶解律速になるような気がします。これを確認するためにはどのように条件を振ればいいのか現在考察中です。

関連するQ&A

  • 反応速度と反応速度式

    2NO+O2→2NO2の反応について (1)上記の反応において、ある瞬間のNOの減少速度は4.0×10^-3 mol(L・s)であった。このときのO2の減少速度とNO2の増加速度を求めてください。 (2)NOの濃度を2倍にしたところ、NO2の増加速度は4倍になった。また、O2の濃度を3倍にしたところ、NO2の増加速度は3倍になった。NO2の増加速度について、速度定数をkとして反応速度式を表せ。 解き方がわからず困っています。お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • 反応速度式も質問です。

    H2+I2→2HIの反応で、水素濃度を2倍し、ヨウ素濃度を2倍するとヨウ化水素の増加速度は2倍になる。とありこの反応の速度定数をkとしたとき反応速度式を表せという問題なのですが、この反応速度式のもとめかたを教えてください。また、全衝突回数∝[H2][I2]の関係でなぜ全衝突回数=[H2][I2]にはならないのですか。

  • 反応速度

    横軸 触媒量/ガス流量 縦軸 反応率 とすると曲線の接線が反応速度になるのはなぜですか? 詳しい解説お願いします。

  • 化学平衡における反応速度と反応速度式の関係について

    教えて頂きたいことがあります。 化学平衡において、「反応速度」は反応物のモル濃度の減少速度または生成物のモル濃度の増加速度で表す。ただし、着目物質により、「反応速度」は変わる可能性があるので、化学反応式の物質の係数でそれぞれの「反応速度」を割ることで、その反応としての共通の「反応速度v」を定義できる、とあります。 一方、「反応速度式」より、v=([A]^x)×([B]^y)(A、Bは反応物)、X,Yは実験により求める、とあります。 それぞれについては、理解しているつもりですが、この「反応速度v」と「反応速度式v」の関係はどういったものなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 気体の溶解速度の計算方法を教えて下さい。

    溶液へ気体が溶解する場合、ヘンリーの法則に従うのは把握しておりますが、その溶解度は、平衡に達した場合だと思います。 反応が平衡に達するまでの気体の溶解速度は何に依存しているのでしょうか。溶解速度を求める式がありましたら教えて頂けないでしょうか。 水に二酸化炭素を溶かす実験を行なっておりますが、理論的な飽和濃度に達ならず困っております。

  • 反応速度式

    反応物AとBから生成物Cを生成する反応がある。 25℃ではCの生成速度vは、Aのモル濃度[A]だけを2倍すると2倍に、Bのモル濃度[B]だけを1/2倍すると1/4倍になった。 vと[A]および[B]との関係を表す反応速度式を示せ。ただし反応速度定数をkとする。 v=k[A][B]^1/2 ではないですか? v=k[A][B]^2だそうです。 すみません。分かりません。。教えて下さい。

  • 反応速度式

    2A+B→2C [A]、[B]、v 0.10、0.10、1.80×10^-2 0.10、0.20、3.60×10^-2 0.40、0.20、5.76×10^-1 [A]=0.20mol/L、[B]=0.40mol/Lのとき、Cの生成速度は何mol/L・sか。 実験1と比較するとAの濃度が2.0倍、Bの濃度が4.0倍になっているので1.80×10^-2×2.0^2×4.0 とあります。反応速度式はv=k[A]^2[B]と求めてあります。 ここに代入しているのでしょうか。kは1.8なんですか。 どういうことでしょうか。教えて下さい。

  • 【化学】反応速度の問題です

    ある液相内の化学量論式は 2A→B である。いま100mlの溶液中にAが0.5mol溶解している。そこへ溶媒を添加し、反応を開始した。10分後にBの量を分析したところ、0.1mol生成していた。反応開始から10分後までのBについての平均生成速度はいくらか? 答えは ⊿[B]÷⊿t = (1.0-0)mol/l ÷(10-0)min = 0.1 mol/Lmin で、時間の変化はわかるのですがBの濃度の変化の値がいまいちわかりません。あと、1.0という値はどこから出てきたのでしょうか?

  • 反応速度式の問題で

    この問題ですが、どう解けば良いのか教えて下さい。 回分操作の装置で進行する均一液相反応A+B→R+S のある一定温度における反応速度-rAが次のように表されている。  -rA=kCACB mol・dm-3・min-1 ここで、kは速度定数であり、CA[mol・dm-3]およびCB[mol・dm-3]は それぞれ成分A,Bの温度である。 また、それぞれの初濃度CA0[mol・dm-3]は既知とする。 ただし、定密度系が仮定できるとする。 1.与えられた反応速度式を成分Aの濃度CAのみの関数として示せ。 2.この反応速度式は微分法によって得られたとして、   積分法により速度定数kの値を求めたい。   kを成分Aの濃度CAと反応時間θ[min]の関数で表せ。      回分操作の基礎式は    dCA/dθ=rA    です。

  • 気体の反応速度の依存について

    反応速度は圧力や濃度や温度に依存するということは、教えてgooなどで調べることによって理解できしました。 反応速度はそれ以外の条件によって変化するのでしょうか。 教えてください。 あと、できれば反応速度は圧力や濃度や温度に依存していることを説明している本・ホームページ・論文を紹介していただけると嬉しいです。 英語・日本語は問いません。 よろしくお願いいたします。