• ベストアンサー

住宅ローンについて

da-massoの回答

  • ベストアンサー
  • da-masso
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.2

金融機関に勤めている者です。ご参考にしていただければ幸いです。 私は経済アナリストではありませんので、将来金利がどうなるかについては詳細な検討を行うことはできませんが、「やはり」と言いますか金利は(預金・貸出共に)上昇傾向にあると言えるのではないのでしょうか。日銀も利上げについて常に含みのある発言をしていますしね。 「一般的には」固定・長期で契約更新するのが無難な選択なのかもしれません。 ただ、一方で別な見方もできると思うのです。 問題なのは金利そのものではなく、ご質問者様のライフプランニングの問題ではないのでしょうか。今後、どういった支出(教育費・車の買替え等)があるかを検討し、 (1)短期資金(1~2年以内に必要な資金):例)子どもの入学金・授業料等 (2)中期資金(3~5年以内に必要な資金):例)車の買替え資金等 (3)長期資金(5年より先に必要になってくる資金):例)子どもの結婚資金等 に分けてみてはいかがでしょうか? これを「お金の色分け」と言ったりもします:本来は資金運用等の場面で用いる概念ですが・・・期間の区切り方も適切ではないかもしれません。 当面(1)の支出が多いのであれば、期間は短めであっても金利の低い2年固定・3年固定を選択するのがベターだと思いますし、逆に将来的な返済の不安が強ければ10年固定を選択された方がご質問者様も安心なのではないのでしょうか。 ※実際の返済総額がどうなるかは具体的にシミュレーションを取らなければ分かりませんし、何しろ前提となる金利が(全期間固定を除き)不確定なのですから、明確な回答はできないところです。 要は、もし仮にご質問者様が10年固定を選択し、その後金利が下がったとしても、ご質問者様が金利差額分を「安心料」と考えられるかどうかの問題なのかもしれません。 ちなみに、住宅ローンは(金利が上がってきたとはいえ)まだまだ数あるローンの中でも最も金利が低いローンの一つです。後でお子様の教育資金で教育ローンを借りるとしても変動金利2~3%で借りることは困難だと思います。当面の教育費を捻出するおつもりであれば、短期間の固定金利特約をお付けすることをお勧めします。 これを機会に、(お子様を含めた)ご家族のライフプランを見つめ直してみてはいかがでしょうか(余計なお節介に感じたらごめんなさい)。 PS:「均等返済」「ボーナス併用返済」の差異については、No1の方が述べた通りです(どちらが得といったものではありません)。ただ、私の経験上、ボーナス比率を高めることについてはあまりお勧めできません。過去に(勤務先の諸事情により)ボーナス払いで苦労した人を数多く見てきたものですから・・・。

gumamama
質問者

お礼

ありがとうございました。「目からうろこ」でした。単に住宅ローンの問題だけではないのだということを再認識致しました。短、中、長期のライフプランの再考が必要ですね。いつも現実から目を背けていたのかも知れません。これを期に子供も含めた上でのライフプランを見つめ直してみます。お蔭様で良い機会になりました。しっかり参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの組み方で迷っています。

    このたび新築することになりました。 夫婦共稼ぎで返済を考えています。 妻の収入は出産により、途中で変動が5年以内に予想されます。 毎月の返済額は変動金利でなんとかやっていける状態ですが、 今後の金利上昇も踏まえると、 返済額が上がっても固定金利にしているほうがよいのか、 または低金利を利用して繰上げ返済にまわすのがかしこいのか 迷っています。 変動金利をとった場合、5年の間に今の固定金利ほど 金利があがらないようにも思う半面、 繰上げ返済をしても、思った以上に金額が減らず、 変動金利で痛い目あうと。。。 金利がどこまで上がるかはわかりませんが、 回答者様ならどのプランを選び、 どう繰り上げ返済するか教えてください。 2700万の借り入れを予定しています。 (1)35年変動金利1.625%で全額借り入れし、繰上げ返済をする。 (2)全期間固定3.15%で2000万の借り入れ、変動金利1.625%で700万の借り入れをする。 (3)全期間固定3.15%で700万の借り入れ、変動金利1.625%で2000万の借り入れをする。 (4)全期間固定3.15%で1400万の借り入れ、変動金利1.625%で1300万の借り入れをする。 (5)35年全期間固定3.15%の借り入れをする。 繰上げ返済に手数料はいりません。いつで返済OKです。 ボーナス返済はなし。 繰上げ返済は共稼ぎの状態であれば、 最大月10万ぐらいまでは繰り上げにまわせます。 ボーナス10万ほどで考えています。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの金利について教えてください。

    現在、住宅ローンを固定金利(1.5%)で借りておりますが、借りてから5年経過するため、金利を「変動金利」か「固定金利」に選択しなければなりません。 残高は、1,000万円くらい、残り返済期間は、10年ですが、あと、5年くらいしたら、全額返済しようと思っています。 固定か、変動か、どちらがよいか教えてください

  • 住宅ローン借り換えのタイミング

    住宅金融公庫の期間30年のローンが今年の10月で8年目を迎えます。金利2.2%の借入残高が約1100万 3.2%の特別融資の借入残高が約500万あります。10年目を迎える平成21年の11月からはこれらが4%の金利になります。借り換えのタイミングは今が良いのか、それとも平成21年11月の直前が良いのか迷っています。今が借り換えのチャンスかそれともぎりぎりまで待つべきか、アドバイスをいただけると助かります。また、借り換えはSBIの20年固定金利2.75%(事務手数料は4%)で考えていますが、銀行系の特約期間3年間1.4%固定 3年目以降1.1%優遇で借り換えておき、金利上昇を見極めてからSBIの固定金利に借り換えるのが良いのかでも迷っています。給料の上昇が見込めないので、月々の支払いは5万以内、ボーナスは18万~20万以内が支払い限度と考えています。

  • 住宅ローンの組み方教えてぇ~!!

    現在、住宅ローンの組み方で、下記内容についてすごく迷っています。 ○現在は金利が最低ラインである為、今後の景気動向からすると金利は上昇傾向にあるように思うのですが「変動金利」か「超長期固定金利」か「変動金利+超長期固定金利」か…どれが無難なのでしょうか??? 「私の条件」 年収:約400(私)+約400(妻)=800万 年齢:23歳 「私の借り入れ条件」 借り入れ方法:ペアローン 借入先:三井住友銀行 借入額:3690万 借り入れ期間:35年 返済方法:元利均等の毎月返済で賞与併用無し(一部繰上げ返済をする予定) 毎月返済希望額:14万まで 現在の変動金利:2.375% 現在の超長期固定金利(35年):2.9% 私の希望:なるだけ返済総支払い額を抑えたい                                です。 今年12月に本契約なのですが、自分だけで悩んでも、答えがでそうにないので、アドバイスおねがいしますm(__)m

  • 住宅ローン

    新築一戸建てを購入して1年半が過ぎようよしています。 今年の10月で固定金利型2年が終了して新たに固定金利型か 変動金利か選択しなければいけないのですが・・・ 今借り入れしてるとこなのですが下記の意味がよくわかりません。 特に変動金利の5年間は毎月同じ返済額というのが・・・ 変動金利を選択してるのに何故5年間は返済金額が変わらないのでしょうか??(@_@) それとご返済安定プランってなんですか???どなたか教えて下さい。 m(__)m 変動金利と固定金利選択型。どちらの金利でスタートしても、金利の動向を見ながら、金利方式に切り替えることができます。 固定金利選択型:2年、3年、5年、7年、10年、15年または20年間が固定金利選択型期間となり、この間のご返済金額は一定となります。 ご融資額最高1億円。 ご融資期間最長35年までご利用いただけます。 変動金利:5年間は毎月同じ返済額です。 最長20年間一定にする「ご返済安定プラン」もご用意しています。

  • 住宅ローンの借換について

    住宅金融公庫から5年前に3.25%で総額3060万円を30年ローンで借りました。一度100万円繰上返済し、現在残高は2700万円で、近々200万円繰上返済しようと思いますが、銀行の中には1.7%3年固定金利という借換ローンがあり、2560万円(200万円ー借換費用等60万円=140万円を返済に充当)を15年ローンで借りると、月々85700円、ボーナス454900円となり、現在の月々74518円、ボーナス405308円より月々約1万円、ボーナス5万円増えるだけで、返済期間が10年も短縮されます。総額で、諸費用を除いて881万円も支払い額が減少します。このまま繰上返済によって、返済期間を10年短縮するにはあと400万円くらい要りそうです。 そこで、皆さんにお尋ねしたいのですが、借換えすると、3年後には変動金利か再度3年固定金利を選択しなければなりませんが、その際に、果たして金利はあがっているか?ということです。今の1.7%が続くとは到底思えないのですが、一体何%位になるのでしょうか?今後、金利は緩やかに上昇しそうですが、バブルのような年利が5%を超えるようなことにはならないと思うものの、心配です。ズバリ、今、私は借換を実行すべきでしょうか?

  • 住宅ローンの借り換えについて

    私事で済みませんが皆様のお知恵を拝借させて下さい。実は住宅金融公庫から7年前に35年のローン(元利均等払い)を組んでいまして、平成13年3月末現在で残高は一般貸し付けで\14,861,216(利率3.35、 3.45)ボーナス時の特別貸し付けで\14,749,092(利率3.75) の合計\29,610,308です。実はつい最近第一勧業銀行より、ローンの借り換えを薦められました。公務員なので手数料は無料で済むし、なにより今の金利が下がっていて、変動だと2.3,固定でも2年ものは1.8%, 3年ものだと2.05%,5年だと2.4%, 7年2.9%, 10年は3.15%だそうです。一般論ならローンの残高が1000万以上、返済期間が10年以上、当初の金利より1%以上下がるのなら見直して借り換えた方が得だといいますよね。私の場合、一応当てはまるので借り換えを現在検討中です。ところで、皆様なら変動と固定とどちらを選んだ方が得だと思いますか。 私は今の日本の経済状態からするなら2年とか3年とかでもそんなに急激に上がるとは考えにくいので、固定で2年して又その時考え直した方が良いかなと安易に考えています。現在月は約|\76,000ボーナス時は\400,000程返却してます。それからこれからなら1年半おきか2年毎には100万円程まとめて返していけそうなのです。現在の返済額なら充分やっていけるので返済の金額はそのままで、期間を短くしたいというのが相談なのです。一応諸費用は30万円程必要なようです。それから繰り上げ返済をするときの手数料というのはどれくらい掛かるのでしょうか。それから素人なので全く無知で恥ずかしいのですが、ローンを組むときに安田生命に保険に入っており、毎年払い続けておりますが、公庫を借りている金融機関とローンの組み換えをする銀行がが変わってもそれはそのまま、補償は続くものなのでしょうか。教えて下さい。

  • 住宅ローンの借換

    住宅ローンを公庫と民間から借りてます。公庫は当初10年間2%、11年目以降最後まで3.5%です。民間は当初3年固定1%、それが終了後にまた3年固定で2.4%にして継続しています。返済期間はあと29年あります。  今回借換を考えているのは、民間からのローンなのですが(残高は780万円)、他の銀行の融資担当の方から、今10年固定の1.9%でやってますが、どうですかと言われ、自分なりに返済シュミレーションとかネットで調べてみたのですが、本当に借換して得するのか分からなくて。。。。  今、利用している民間の10年固定の標準金利を調べると3.2%なので、やはり10年固定1.9%は魅力的なような気がするのですが、どうなんでしょうか。。。ちなみに今現在利用中の銀行の3年固定の標準金利は2.25%で、次回それを選択すると確かに月々の返済額が少し減るのですが、元利均等返済のため元金の減りが少なくなりますよね。。  借換してもそのときの費用がおそらく30万円位はかかると思います。まだ調べてもらってないので、なんとも言えませんが。。。。  借換して返済額を現状とあまり変わらないようにして、返済期間を2年くらい短縮するとか。。。いろいろ調べてはみたのですが、自信がなくて。。。  どうか、どうか良いアドバイスをお願いいたします!

  • 住宅ローン借り換えについて

    住宅ローンの借り換えをしようと、今事前審査の書類を出しているところなのですが、改めて考えてみると、今借りてる公庫の条件もさほど悪くないように思えて、さて、どうしようかと思っております。 公庫の融資残高1440万(金利3.1%)と550万(金利3.6%)合計1990万 銀行の融資残高176万(金利2.371%)。公庫と銀行からの融資合計2170万ほどです。 公庫、銀行ともに29年残っています。(35年ローンで6年経過しました。) 低金利に引かれて銀行の窓口に行って、トントンと話が進んでしまいました。 固定金利2年で、1.75% 三年で1.95% 五年で2.2%の条件です。 一応銀行が借り換えの目安といっている、(1)融資残高1000万以上(2)残り期間10年以上(3)金利の差1%以上という三つの条件はクリアしてるのですが はたして本当に得なのかどうか?今頃になって疑心暗鬼です。 冷静に評価してみてくださいませんか?

  • 住宅ローン

    少しでも期間短縮、支払い総額の減額をしたくて下記のような考えを持ちました。 借り入れ4千万、10年固定の金利2.2%で約2年近く返済し残高3880万弱です。月払いのみでボーナス払いなしなのですが、同じ銀行でボーナス払い併用に変更し、期間短縮するというような事は出来るのでしょうか?で、この内容は条件変更という事で条件変更手数料を支払えば可能なのでしょうか? また、このボーナス払い併用で期間短縮するという考えは正解でしょうか?色々と調べてはいるのですがどうすれば良いのかご教授願います。