• ベストアンサー

「レシートは必要ですか?」と聞かれるのは嫌ですか?

某コンビニでアルバイトをしています。 上層部からの指示によると、 「レシートは必要ですか?」という確認は必要なく、レシートは必ず渡すように! ということでした。 なんだか納得がいきません。 私個人としては、「レシートは必要ですか」と声がけして、必要と答えた方にだけ渡したほうが効率がいいような気がしています。 みなさんはどう思いますか? 私の意見は店員側としてのものなので、お客様側からしてみれば「あんたの都合なんか知るか」と思われるかも知れませんが、私は自分がどこかに買い物に行って、レシートいるか聞かれても別に何とも思わないので、他の人がどう思うのか聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#33529
noname#33529
回答No.16

 コンビニバイト経験者です。 >>あからさまにレシートをよけたり、不要なレシート入れが目の前にあるにもかかわらずそのままカウンターに捨てていったり、という方  これは経験者にしか分からない事ですよね。お気持ちお察します。お釣りが出ない時の事を特に問題にしているようですので、それにだけ応えます。  お釣りが出ないように計算して払いすぐに帰ろうとする人には渡さなくて良いと思います。時間を省きたくて丁度支払ったわけですから呼び止めても迷惑がられるのが関の山です。それに、買物をすればレシートが発行される事を知らない人はまずいないでしょうから、それでも受け取らずに帰る人はいらないのだと判断して良いと思います。  私は、一応店を出るまではレジの隅の方に置いておき、時間が経ったら捨てていました。時間が経ったらどれが誰のレシートかなんて分からなくなるし、レシートを渡すのも待たずに無言で去っていく客に「くれなかった」なんて言い訳する資格はないでしょう。  私も「どうせ捨てるんだろう」なんて思っていたので言われるまで渡さないようにしていましたが、後から面倒な事になるのが嫌なので、お釣りが出る時だけ一緒に渡していました。お釣りが出ない時は少し動作をゆっくりとし、支払いが済んでも暫く(1~2秒程度)待っている客には渡していました。参考にして頂ければ幸いです。

luemon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「レシートは渡さなければならないもの」というお客様からの意見が殺到?している中、同じ経験のある方からの回答があってとてもうれしいです。 >レシートを渡すのも待たずに無言で去っていく客に「くれなかった」なんて言い訳する資格はないでしょう 私もまったく同じ考えなのですが、万が一…と考えると、ちょっと悩んでしまいます。小心者なので。 >お釣りが出ない時は少し動作をゆっくりとし、支払いが済んでも暫く(1~2秒程度)待っている客には渡していました。 私もそんな感じです。お客様が目の前にいるのに無言でレシートを捨てたりはしません。 たくさんの回答が寄せられていて正直驚きましたが、経験者からのものはCenVil10さんからだけでした。待っててよかった><! そして、私と同じような考えをもっていらっしゃるようなので、ほっとしています。 私としては、「いかにしてレシートを渡さずに済むか(私が楽をするか)」を問いたかったわけではなかったのですが、質問文の説明不足のせいで「あなたは間違っている」というような回答がたくさん来てしまいました。質問文にも補足欄があればいいのに…! 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (30)

  • yukiinu
  • ベストアンサー率42% (172/409)
回答No.21

私は良く電子マネーで買い物をするのですが レシートをくれないで次の接客に移ろうとされてしまう事が多く そうなると「レシートください」とはいい辛いですね。 確かにレシート発行までに間があるのでお互いどうしたらいいのかって 感じになってしまうので判るのですが・・・ ですので、電子マネーの支払いの時に「レシートのお返しです」って 一言添えていただけるとありがたいと思います。 「必要ですか」と聞かれるとやっぱり「いらないでしょ?」って言われてるような気がしますので・・・・

luemon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >レシート発行までに間があるのでお互いどうしたらいいのかって 感じになってしまうので判るのですが・・・ その間、私は、レシートの印字もっと速くならないの…と思ってしまいます。とくに目の前でお客様が待っているときは、特に。 >電子マネーの支払いの時に「レシートのお返しです」って 一言添えていただけるとありがたいと思います 電子マネーを利用するかたもたくさんいらしゃるので、参考にしたいと思います。 >「必要ですか」と聞かれるとやっぱり「いらないでしょ?」って言われてるような気がしますので・・・・ やっぱりそう聞こえてしまいますよね。できるだけ使わないようにします。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seki365jp
  • ベストアンサー率33% (35/103)
回答No.20

スーパーなどで買い物をしたら、ほぼ必ずお釣りと一緒にレシートを渡してくれます。それに慣れてしまっているので、コンビニで店員さんが人によっては普通にくれたり「レシート必要ですか」と言う人がいるのは少々困惑しています^^; 電化製品などを扱う店だったら当然レシートは渡しますよね。製品に不具合があった時に返品も交換もできなくなってしまいますから。例えコンビニであっても商品をお客さんに提供する以上は、商品の不具合が起こる可能性ぐらいは想像できると思うんです。お客さんが必要ないと言えば客の責任になりますが、渡さないのは店側の責任ですよね。 その点、お釣りと一緒に渡されれば、普通は受け取りますし、その後に捨ててしまったら店に責任はありませんので、クレームを受けることもないはずです。考えると手間もかからずそっちのほうが効率的だと思います。 逆に、レシートは必要だと言った客にだけ渡せという責任者がいたとしたら、それはお客さんを軽視しているのでは?と思ってしまいます。

luemon
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >お釣りと一緒に渡されれば、普通は受け取りますし、その後に捨ててしまったら店に責任はありませんので、クレームを受けることもないはずです。考えると手間もかからずそっちのほうが効率的だと思います。 もちろん、お釣りがあればお釣りと一緒に渡しています。 私が聞きたかったのは、お釣りのないときや電子マネーを利用したときについてだったのです。質問分はその辺が説明不足で、しかも私が「効率が…」なんて書き方をしてしまったものだから、たくさんの批判の声が寄せられてしまって反省しています。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 192455631
  • ベストアンサー率12% (204/1573)
回答No.19

>「レシートは必要ですか?」と聞かれるのは嫌ですか? 嫌です。 必ずもらうから、答えるのがめんどくさいのです。 わたしは男の人なので、結構レシートを渡されないことが多いのですが 必ずもらって帰ります。 何かあったときに困るのはわたしですからね。

luemon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >何かあったときに困るのはわたしですからね そうなんです。なにかあったときに困るのはお客様の方なので、レシートをもらわずに去ろうとする方につい聞いてしまうのです。 お釣りがあればおつりと一緒に渡しているのですが、お釣りがないときや電子マネーを利用した方はすぐに去ることが多いのです。 192455631さんは必ずレシートをもらうとのことですが、支払いがちょうどだった場合はレシートが出るのを少しの間レジの前で待ちますよね?2秒くらい?その時間を待たずに去る方に確認するのもダメなのかしら… ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#33452
noname#33452
回答No.18

私は、レシートは基本渡す物だと思っています。 レシートは売買の契約書で、保証書です。 渡すのが、絶対条件です。 絶対的な条件にもかかわらず、必要・不必要を問うのは、不作法だと思います。 ただ、「レシートはいいです。」と言われたり、レシートを捨てるお客と分かる場合は、レシートを渡さなくてもいいと思います。 というのが、私の根底にはありますが、とくに家計簿をつけているわけでもないので、どっちでもいいですけどね。

luemon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >絶対的な条件にもかかわらず、必要・不必要を問うのは、不作法だと思います。 お釣りがあればお釣りと一緒にお渡しするのは当然です。 お釣りがないときや電子マネーを利用した方で、会計後すぐに去っていく方に対して確認の意味で問うのもそんなに無作法なのでしょうか。 いらないとはっきり言ってくれるのならいいのですが、たいていの場合は無言で去っていかれるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

気持ちは分からんでもないですが。 自分は我家が下宿をやっている物で細かい買い物でもレシートは貰ってます。 金額ピッタリ払った時とかレシートよこさない事あるんですよ。 その時は「レシート頂戴」って言います。 自分の見てくれが若い兄ちゃん風だからレシート必要無いだろ?と思われるのかも知れませんが兎に角レシート頂戴って感じです。

luemon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >自分は我家が下宿をやっている物で細かい買い物でもレシートは貰ってます。 理由があって必ず必要な方もいるのですね。 >金額ピッタリ払った時とかレシートよこさない事あるんですよ。 私はお客様の様子を見て判断ています。去ろうとするか、待っているか。でも最初から渡す気がない店員もたまにいますよね。私も「レシートください」と言います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hase-gawa
  • ベストアンサー率43% (50/116)
回答No.15

効率とかの問題ではなくて、基本的に 「レシートはお客様の物である。」 という考えです。 店の物でなく、お客様の物である以上お客様に渡すのが当たり前と考えたほうがいいです。 お釣りがある時は 「○○円とレシートをお返しいたします。」 丁度の支払いの時や、電子マネー支払いの時は 「レシートが御座いますので、少々お待ちくださいませ。」 でいいのでは? まあ唯一レシートが渡せないのは新聞だけの購入で、お金をポンッとレジに置いてさっさと出て行ってしまうお客様かな?

luemon
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >お釣りがある時は 「○○円とレシートをお返しいたします。」 もちろん毎回やっています。 >丁度の支払いの時や、電子マネー支払いの時は 「レシートが御座いますので、少々お待ちくださいませ。」 参考にさせていただきます。 >新聞だけの購入で、お金をポンッとレジに置いてさっさと出て行ってしまうお客様 無言でお金だけ置いていかれると、何新聞なのかぐらい言ってくれればいいのに、と思わずにはいられません。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • payment
  • ベストアンサー率16% (76/454)
回答No.14

レジさんが、レシートを捨てかけているのに「レシート下さい」というのは、ちょっとした勇気がいって、もらわずに帰ることが多いものです。だまって渡してくれるほうがありがたいです。いらない人用の入れ物がだいたいレジのとなりにおいてありますよ。そうすれば、問題解決するのでは?

luemon
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私はお釣りがあるときはお釣りと一緒に必ずレシートを渡しています。 ですが、あからさまにレシートをよけたり、不要なレシート入れが目の前にあるにもかかわらずそのままカウンターに捨てていったり、という方も多いのです。 私が気になったのは、ちょうどや電子マネーでの支払いなどでお釣りがないときなのです。(質問が言葉足らずでした、すみません) こういう場合は、レシートが必要な方は、会計のあともレシートが出るのを待っていてくれるので、何も聞かずに渡しています。 ですが、会計後はすぐに去って行く方がほとんどなので、こういう方はレシートは要らないからすぐ去ったんだろうなとは思いつつも勝手に捨ててはいけないかなと思い、一応去り際に聞いてみる、という感じです。

luemon
質問者

補足

>レジさんが、レシートを捨てかけているのに「レシート下さい」というのは、ちょっとした勇気がいって、もらわずに帰ることが多いものです。 お客様にそう思わせないように気をつけたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

出来る限り渡してください。 効率の問題じゃなく店側の危機管理の問題です。 質問者はその辺を履き違えてるんだと思います。

luemon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いつもできる限り渡しています。 混雑する店内で、ちょうどや電子マネーなどで支払いが終わったらさっさと出て行ってしまうお客様が多く、それはレシートは不要であることの意思表示だろうとは思いつつも勝手に捨てるよりは必要ないことを確認してから捨てようと思って、すでに後ろ姿になっているお客様に聞いてみるのですが、それはそれでお客様を煩わせているようだし…などと、いろんなことを考えてしまいます。 時間帯によっては店が大変に混雑するので、つい自分の都合ばかりを優先させていたのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#33272
noname#33272
回答No.12

私は家計簿をつけているので、レシートは必要です。何も言わなくてもレシートにお釣りを載せて渡してくれるのがベスト。お釣りがないときもすぐに立ち去らない私の姿も見て察して、レシートを渡すのもいい店員。 私からすると、こちらが求めないとレシートをくれない人はあまり良くないし、勝手に「レシート不要箱」に入れる店員は最悪。レシートは必要としている人もいるので(もちろん、レシートは不要な人もいますが)何も言わずにレシートを渡し、要らなければ「要らない」と言うか、「レシート不要箱」に入れると思うので、基本は「レシートは必要ですか」などは言わずに渡すのが正解、上司の指示とおりでいいのではないでしょうか。 今思うのはこちらから「レシート下さい」と言うのはちょっと恥ずかしいけど、必要なので、そういう一言を言わせない店員の配慮が必要だと思いますね。 余談ですが、「レジ袋は必要ですか」は私はO.K.です。ゴミ袋料金徴収の動きがある中、資源問題は私も意識しているので、できるだけ使う枚数は減らしたいと思っている。あるいは小さい物であれば、店員が袋を用意する前に「シールでいいですよ」と言います。それでも、歩いてきた場合や手ぶらの場合は「要ります」と答えます。 「レジ袋は必要ですか」は不快には思いませんが、「レシートは不要ですか」は不快に感じますね。

luemon
質問者

お礼

回答ありがとうございます! >何も言わなくてもレシートにお釣りを載せて渡してくれるのがベスト。お釣りがないときもすぐに立ち去らない私の姿も見て察して、レシートを渡すのもいい店員。 tokoro-hawkさんのランキングでいうと、私はどうやら合格ラインのようです。ヨカッタ(笑) 私もレジ袋削減にはとっても積極的です!! 店員のときもお客のときも。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30820
noname#30820
回答No.11

他の方も書かれていますが、店側としては、レシートは必ず渡さないといけないものなんです。 >レシートが出るまでを待ってくれないので、こういうときはレシートが必要かどうか聞いてもいいのではないかと思うのです。 そういう場合は、聞いてもいいと思いますけど、そこで、「いらない」と言われても渡して、自分で捨ててもらう方が安全です。レシートはお店にとってもお客さんにとっても、ちゃんとお金と物を引き換えにしたという証拠です。他の方も書かれていますが、自分が受け取らなかったのに、返品することになったら、「店員が渡してくれなかったからレシートがない」と後になって店員のせいにするお客さんもいます。 急いでいて待っていない人は自分の責任でやっているので放っておいても構わないと思いますが、お聞きになるなら、いらないだろうと思って聞くのではなく、「レシートをお渡ししますので、少々お待ちください」という風に言って、店側は渡そうとしているということをアピールする必要があります。「レシートは必要ですか?」と聞かれると、渡すのが面倒だから聞いてるんだろうと誤解するお客さんもいます。 >「レシートは必要ですか?」という確認は必要なく、レシートは必ず渡すように! 管理者が心配しているのは、丁度の金額を出した人や電子マネーで支払った人に対して、「どうせ、この人もいらないだろうから」と勝手な自己判断で渡さないようになる店員さんが出てくることです。(他の方も書かれているように、実際、そういう店員さんは存在します。)だから、基本は必ず渡す、であることを念押しされているのです。 >私個人としては、「レシートは必要ですか」と声がけして、必要と答えた方にだけ渡したほうが効率がいいような気がしています。 それは、質問者さまにとって効率がいいだけです。レジ袋や割り箸とは違うんですから、お店にとっては、レジが自動でレシートをプリントアウトしてくるのを止められるのでないかぎり、渡さなくてもお店のゴミが増えるだけなので、渡す方が効率がいいに決まってますし、お客さんにしてみたら、いちいち聞かれる方が面倒です。

luemon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は何も毎回聞いているわけではありません。 お釣りがあればもちろんおつりと一緒に渡していますし、ちょうどや電子マネーの支払いの後もその場にいるお客様にはそのまま渡します。 ただ、お釣りがない場合はすぐに去る方が多いので、勝手に捨てる前に確認するのはいいのではないかと思うのです。 >「レシートをお渡ししますので、少々お待ちください」という風に言って、店側は渡そうとしているということをアピールする必要があります。「レシートは必要ですか?」と聞かれると、渡すのが面倒だから聞いてるんだろうと誤解するお客さんもいます。 大変参考になりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こちらから言わないとレシートをくれないコンビニ店員さん増えてないですか?

    最近どこのコンビニもレシートが不要な人のためにレジのすぐそばにレシート用の小さいゴミ箱を設置するようになってきました。 それはそれで利用する人も多いのでいいと思うのですが、ときどき捨てるのを見越してかレシートを最初から渡さない店員さんが増えてきてるような気がします。 レシート[領収書]というのは、代金を受け取った、領収したという証憑であり、必要か不要かを判断するのはあくまでお客の側だと思います。 捨てていく人が多いので店員さん的には好意のつもりなのかもしれませんが、世の中には家計簿をつけてる人もいますし、会社の経費として購入し領収書が必要な人もいます。 なのに勝手にいらないと判断されて渡されないと、もらうこと自体を忘れてしまうこともありますし、いちいち言って貰わないといけないというのもどうかと思います。 ウチの近所のコンビニはアルバイトさんが若者ということもあってかくれない店員さんがやたら多いです。 こういったことについてコンビニ本部もしくは店長等からの指導等は行われていないのでしょうか?

  • コンビニとレシート

    時々ですが、コンビニで買い物をするとレジでレシートを渡してこない店員がいるのですが、特に必要なわけではないのにレシートを渡すように要求してしまいます。全く根拠はないのですが、レシートを渡されないと騙されてるような錯覚を持ってしまいます。これって考えすぎでしょうか?。

  • レジでのレシート確認は必要?

    びっくりドンキーにいきました レジで、ぴったりの金額を渡しました。 店員「ちょうど、お預かりします」 私 立ったまま 店員「レシートはご入用ですか?」 私「は?」 数秒の空白 私「はい」 店員 レシートを渡して「ありがとうございました」 このやり取りが理解できません。 私は、ちょうどの金額を渡して、相手もちょうど受け取ってそこで支払いは終了しています その後、客がレジの前に立っているのはレシートの受け取りのためではないのでしょうか? 何のために、聞くのですか? 基本的に聞くのは理解できないのでむかつくのですが、 百歩譲って、おつりと一緒に、レシートの確認は許せるとしても おつりもなく、レジでたっている客に向かってあえて聞く意味はなんですか? いらなければ、その場を立ち去るでしょうし、 コンビニなどでは、「レシートは・・・」と背中越しに聞いてくることもありますが いずれにしろ、要らない人はそのまま立ち去ります。 この店員は何のために確認をしたのでしょうか? レシートがいること以外に、客が、ぴったりの額でお互い過不足なく支払い完了を確認しているのに、レジに立ち続けている理由はあるのでしょうか? この二つに関してお答えください。推測でもかまいません。私が納得できそうな理由があれば教えてください。 今考えられるのは、アルバイトの学生の、頭を使っていないマニュアルどおりの会話くらいしか思いつかないです。

  • 「レシート必要ですか」ときくコンビニ店員

    「レシート必要ですか」ときくコンビニ店員 がいます。物を買ったらレシートがいるのは当然と思っているので、このセリフにはカチンときます。 そんなこと言わないで黙ってレシー渡してくれ、って思います。 それともなにか意図するものがあるのでしょうか。

  • レシートの受け渡し

    客が黙っている限り、レシートは店員の自己判断で捨てる場合の店舗が多いですね。 客から「レシート下さい」と言わない限りレシートを貰えないとは、レシートは客ではなく店舗側の所有物なのですね?

  • レシート

    スーパーやコンビニ・飲食店に行くと、できるだけレシートをもらいます。家計簿をつけているのでそうしているのですが、スーパーなどは言わなくてもくれますが、こちらが言わないとくれないところは「レシートをください」と言います。 これってどう思いますか。コンビニおにぎり1個とか、数百円程度のものでももらったりするのですが、何か「男のくせに細かいな」とか店員さんに思われているのではと思い、正直言いだすのが恥ずかしいときもあるのですが、おかしいでしょうか。たくさん買い物するとどこでいくら使ったか忘れるといけないので、そうしているのですが、そもそも家計簿などつけない方がいいのかと思ったりします。 以前、多少収入もよかったときはいくら使ったとか気にせず、といってお金を使いまくっていたわけではありませんが、あまり節約という意識はなく必要なものは自然と購入していました。しかし、今は多少収入も減り、月の目標とか定めて、その金額を越えそうになればできるだけ節約するとかやっているのです。 でも、どうもレジで最近レシートを請求すると拒まれることはありませんが、何となく嫌な雰囲気を感じたり、人間ちっちゃいなと思われているような気がして抵抗があります。 言わなくても自動的にくれるところはいいのですが、レシートを請求するっておかしいでしょうか。 些細な質問ですいません。

  • 最近のコンビニはレシートを渡さないのが原則?

    くだらないことかもしれませんがストレスを感じています。なぜなら、ここ1年ぐらいで、レシートを渡そうとしないコンビニが増えたからです。「いらない」といって捨ててしまう人の方が多数派になったためとは想像つきます。でも、家計簿をつけたり、打ち間違い(された経験あり)がないかチェックしたりするのに必要なので、わたしは必ず持ち帰るようにしています。 こちらが何もいわなくてもお釣りと一緒に手渡してくれるのが以前はあたりまえだったのに・・・。わざわざ「レシートください」といわないとくれない店員が多く、ひどいのになると、渡してくれるのを待っているにもかかわらず「レシートはよろしいですか?」と勝手に捨てようとする店員もいます。ただし「レシートは必ずお持ち帰りください」と表示してあるファミリーマートだけは、必ずくれます。また、もともとレシートが自動的には出ない構造のレジ(小さなパン屋さんやファーストフード店)は仕方ないと思っています。 そこで質問なのですが(前置き長くてすみません)、近ごろのコンビニでは「レシートは原則として渡さない。お客様が希望したときだけ渡す」というような研修システムにでもなっているのでしょうか?それとも現場で慣習としているだけなのでしょうか?とくに、今コンビニで働いている、つい最近まで働いていた、というような方々の回答、お待ちしております。

  • コンビニのレシート

    コンビニで買い物をしたとき、当然のようにレシートを渡されないことが多いのですが、何故でしょうか? 家計簿をつけているのもあって、レシートは必要だし、いちいち「レシート下さい」というのも正直面倒なのです… また、不良品などで問い合わせたり、返品したい場合はレシートがないとお互い困ると思うのですが。

  • レシートなんていらない

    レシートなんていらない 私は自分に不必要なレシートをとにかくもらいたくないです。なぜならそれをいちいち毎回箱に入れるのがめんどくさいんです。お店なんてしょっちゅう行きますよね。じゃあいりませんと言えば済むんですけど、お店に行く度にその言葉を発するのが面倒でなぜか店員さんに遠慮して10回中6回は渋々もらって箱に戻します。 過去の質問をみるとレシートをくれないとか、いるかいらないか聞いてくるなどの質問ばかりでこのような質問がなく投稿しました。私にはそっちのほうがうらやましいです。そんなお店のほうが少ない。 今日なんて店員の態度がわるかったので、渡されたとき無言でレシートとお金の間に指を突っ込みお金だけ乱暴にとりました。レシートが台に落ちすぐに私は背を向け去っていきました。店員さんはちょっとびっくりしたかもしれません(^_^;) 質問ですがレシートを渡すのは義務ですか?毎回いらないというのはなんだか疲れます。無言で買い物を済ませたいのは無理なのでしょうか?対処法を。

  • レシートの再発行

    本題は途中からです、以下成り行き 会社で使う消耗品の購入を頼まれたので、某黄色いドラッグストアで買い物をしました 約900円ほどの買い物を済ませた私はさっさと会社に帰ろうと車に乗りました しかし大切なレシートが見当たらずサイフにも買い物袋の中にもポケットにもなかったので、 来た道をお店まで戻りましたが、風に飛ばされてしまったのか、紙切れ一枚転がってませんでした 仕方なく混んでいないところを見計らって先ほど会計したレジに向かい、 店員さんにレシートの再発行をお願いしました すると店員さんは困惑した表情、というより「何を言ってるんだお前は」という表情で、 偉い人をマイクで呼びつけ私の応対をさせました まぁそれは私も接客業の経験が多少ありますから分かりそうな人に応対させるのは普通のことだと思うのです。それはさておきその偉い人(おそらく店長)に再発行の件を伝えると 偉い人にまで「何を言ってるんだお前は」という顔をされてしまいました 結局再発行できず自腹になってしまいました 900円がどれだけ大きいか・・・という話ではなく、本題は以下です ・コンビニ、ファミレス、スーパー、どこでもいいのですが、 レジでレシートを再発行できないところってあるんですか? 私がアルバイトで勤めていたところはどこでもできたのですが

このQ&Aのポイント
  • SC-S80650で塩ビ性インクジェットメディア(厚み: 0.3mm)を主流として印刷をしています。0.4-0.5mm厚のメディアで印刷する場合には、プラテンギャップを1.6から2.0に設定するとよいです。これにより、ヘッドアタックを防ぐことができます。EPSON社製品の印刷設定にご注意ください。
  • SC-S80650は塩ビ性インクジェットメディアの印刷に適したプリンターです。通常は0.3mm厚のメディアを使用していますが、0.4-0.5mm厚のメディアを印刷する際にはプラテンギャップを1.6から2.0に設定することをおすすめします。これにより、ヘッドアタックを防ぐことができます。
  • SC-S80650を使用して塩ビ性インクジェットメディアを印刷している場合、0.4-0.5mm厚のメディアを印刷する際にはプラテンギャップを1.6から2.0に設定することが必要です。これにより、ヘッドアタックを防ぐことができます。EPSON社製品をご使用の場合は特に注意して設定してください。
回答を見る