• ベストアンサー

テストでの擬音語・擬態語について

こんにちは。 学校のテストの過去問で「擬音語・擬態語を抜き出せ」という問題が出ていたのですが、 解答例には「さらさらと」「そっと」が抜き出してありました。 この場合、「さらさら」「そっ」ではダメなのでしょうか。 「と」というのはテストなどでは書くべきか否か、 ご意見いただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

学校文法(中学生が学校で習う口語文法)では、 「さらさらと」「そっと」で一つの単語と考えます。 品詞的には副詞(状態の副詞)に分類されます。 (文語では(語源をたどれば)副詞と格助詞「と」に分けられます。) よって、質問者の方が中学生か高校生であれば、「と」まで含めて 答えるべきです。 大学生以上であれば話は別です。その場合は、お役に立てるかどうか わかりませんが、補足してください。

hongshu
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます、 学校文法で「と」をつけるということは、 中学・高校の段階では「と」をつけて回答した方が 良さそうですね。 大変参考になります、 ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • kwan1234
  • ベストアンサー率18% (111/603)
回答No.8

 この問題は「文節を抜き出せ」ではなくて「語をぬきだせ」となっていますがねえ。

hongshu
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます、 たしかに「語を抜き出せ」という設問なので そうすると「さらさら」の部分のみで大丈夫なのかもしれませんね^^;

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.7

#2で回答した者です。 2点補足です。 1. 「さらさらと」「そっと」の「と」は、goo辞書には格助詞とありましたが、手元にある辞書では「接尾語」となっています。 国語学者の中でも見解が分かれるのでしょう。 接尾語とするのであれば、中学の国語文法だと、「と」と一体で1単語として扱うということでよいでしょう。 たしか、「お父さん」も1単語として習ったような気がしますから。  (「さん」も接尾語) しかし、「と」を、もしも格助詞として扱うのであれば、「さらさらと」「そっと」という「と」付きの言葉を擬音語・擬態語とする論理には、若干無理があるのではないかと思います。 なぜならば、 「彼は『おはよう』と言った」の「と」(格助詞)と、ほぼ同じ用法であるからです。 2. 「さらさらな髪」「おなかがパンパンに張った」「服がボロボロです」 という例はいかがでしょうか。 この場合は、 「さらさらだ」「パンパンだ」「ボロボロだ」という形容動詞になります。 何を言いたいかといいますと、 擬音語・擬態語が副詞になるとは限らないということです。 「さらさらヘアー」とか「かちこち頭」の場合は、どう分類するんでしょうか。 一体で名詞扱いするので、接頭語かな? だから、「さらさらヘアー」も「かちこち頭」も、一体で擬態語?・・・なんてことはないはず。 まー、いずれにしろ、前回の回答における “素直に考えて、「と」という音や様子を表すわけではないので” という私の主張には、変わりはありません。 ちなみに、 私、理工系出身です。(笑)

hongshu
質問者

お礼

補足までしていただいて本当にありがとうございます、 >素直に考えて、「と」という音や様子を表すわけではないので  というのは一番自然な感覚のような気がします、  本来の擬態語・擬音語としては、「さらさら」等のみで  大丈夫なのかもしれませんね。

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.6

はじめまして。 擬音語、擬態語というのは、様子を表す副詞になります。様子とは「どのように」という状態・動作を修飾します。つまり品詞で言えば形容詞、動詞を修飾するわけですから、様子を表す語は、副詞となるのです。 問題文に「さらさらと」「そっと」と格助詞「と」まで書かれてあったのならば、そこまでが副詞となりますから、副詞の部分「と」まで記入する必要があります。もし問題文に「川がさらさら流れた」となっていたら、「さらさら」は「と」がなくても副詞になるので、擬音語は「さらさら」になります。 本来は擬音、擬態の部分はおっしゃる通り「さらさら」「そっ」の部分で、格助詞「と」は「状態・動作が行われる様子を表す」場合に接続し、後続文につなげる役目としてついているものです。 しかしここでは様子をあらわす文節を全て抜き出すことが問われていますから、1文節となる「さらさらと」「そっと」が正解となるのです。 ご参考までに。

hongshu
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます、 テストの設問・本文をしっかり読みながら 臨機応変に答えなければなりませんね^^;

  • kwan1234
  • ベストアンサー率18% (111/603)
回答No.4

 本来擬音語・擬態語とは「と」のつかない形でしょう。そして「と」が付いた形は「語」ではなく形容「句」とすべきです。  ただし「と」が付いた形を誤りとすることもないように思います。

hongshu
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます、 やはり「と」をつけないものを擬音語・擬態語とするのが 自然な気はします。 ただ学校文法としては「と」をつけていたりもするようなので、 結局はテスト毎の採点者の基準に左右されるのかもしれません… ありがとうございました。

  • Milancom
  • ベストアンサー率41% (117/285)
回答No.3

長いあいだ日本語をネイティヴとして使っている者としては、 「さらさ」とか「そ」ではさすがに変ですし、 「さらさらと流」とか「そっと起」なんて書かれると困ってしまいますけど、 「さらさら」と「そっ」、「さらさらと」と「そっと」では、 どちらも十分自然に思えます。 しかし、学校の試験ともなると、そうもいかないのでしょうか。 「答えはいつもひとつでなくてはならない」というのでしたら、 学校の先生も大変ですね。 さて、こんなときは新村出さんにお聞きしてみましょう。 手元の広辞苑第2版を開くと、 「さらさら」が見出し語となっています。 すると、「さらさらと」は、「さらさら」に助詞の「と」がついたものでしょうか。 しかし、「そっと」は見出し語(副詞)で、「ソトの促音化」と説明してあります。 意味の中に「そと」というのがありますから、昔はそういっていたのでしょう。 しかし、それとても、「そ」+「と」であったかもしれません。 ことばの研究家になるならともかく、立派なネイティヴとしては、 まあ、このあたりでこらえてもらってもよいのではないでしょうか?

hongshu
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます、 正直、「どちらでもいいんじゃないか」という気もしますが、 テストとなると基準を統一しなければならないのかもしれませんね。 「そと」については勉強になりました、 ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

goo辞書と手元の辞書(新明解)とWikipediaの3つを引きましたが、 「と」を付けないのは、少なくとも正解の1つです。 一方、「と」を付けたものを擬音語、擬態語と呼ぶかどうかは、はっきりしません。 むしろ、新明解と Wikipedia の説明によれば、誤りの可能性が高いです。 素直に考えて、「と」という音や様子を表すわけではないので、「と」を除いて答案に書くほうが、むしろ無難と思われます。 バッテン付けられたら、抗議しましょう。

hongshu
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます、 確かに様子をあらわすだけであれば「と」は要らないように思えますね。 >抗議  してみないと、  先生によって解釈がまた異なることもありそうですね^^;

noname#33955
noname#33955
回答No.1

いる

hongshu
質問者

お礼

早速のご返答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中国語の擬音語、擬態語について

    少しわかりにくいかもしれませんが、 中国語の擬音語や擬態語を日本語に訳す際に 擬音語、擬態語ではない通常の動詞や形容詞などに訳されてしまう場合 ということはあるのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか よろしくお願いします

  • 擬音・擬態語・マンガ語を口に出す人

    擬音・擬態語・マンガ語を口に出す人 同僚の女性(お局・私より10歳以上年上のアラフォー)が 「エヘヘへ」 「ぷんぷん」 「てくてく」 「フワフワ」 「ガーン」 「うるうる」 のような、擬音やマンガでしか聞かないような言葉を度々使うので、 毎日イライラしています。 とにかく全ての表現に擬音擬態語マンガ語を駆使するのです。 最初はオタクなのかな?と思ってましたが、数年一緒に働いた結果 マンガは好きではあるがオタクではないということがわかりました。 私自身が隠れディープオタクなので、これは間違いないと思います。 本人は冗談のつもりのようなのですが(職場に男性はいないので媚びている感じではない)、 彼女の声が甲高い上に大きいのも相まって、ものすごく癇に障ります。 性格自体は愚痴が多いのが玉に傷ですが、けして悪い人ではなく 私たち歳若い社員の世話をよくしてくれる姉御肌な良い方です。 そんな彼女に些細な事でイライラしている自分が嫌になります。 イライラの原因を探り、なんとか気にせずに居られる方法はないかと ネットを検索してみましたが、擬音擬態語にイライラするという記事は見つからず、 私だけがおかしいのか?と思いはじめました。 そこで、 ・私のように過剰な擬音擬態語マンガ語にイラッとしてしまう方の  体験談または(あれば)対処法 ・彼女のようについ擬音擬態語マンガ語をつい口に出してしまう  (「イライラする」のような昔から口語として一般的に使われてきたものを除く)  方のご意見 などをおしえて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 擬音語の連呼を比喩で巧く表現したい

    ラノベを趣味で書いているのですが、いつも手が止まるのは、何かしらの擬音語を書くとき。 字面の問題もありますが、例えば機械音なら、ガチャリ、ゴゴゴゴゴ、ガシャッギーバタン!みたいな表現よりかは、巧い比喩や表現技法を用いてスッキリ表現したいのです。間抜けに見えるので; トランスフォーマーの変身シーンやスターウォーズのロボットの駆動音なんかも、ガチャガチャガチャガチリとかギュイーンよりはすっきりした表現ができると「お、巧い言い回し」なんてなるじゃないですか。 そういう表現が学べる(擬音語の連呼から離脱して高尚な言い回しを学べるような)サイトや、指導書あるいは、擬音語を比喩や言い回しで巧く置き換える際のコツなど、あれば教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 今度テストがあるのですが・・・

    テストといっても問題はわかっているのですが、難しくて困っています。わかる方、アドバイスお願いします。 問1:小学校の国語の授業などで漢字を教えるときに留意すべき点を具体例を示しつつ述べよ 問2:小学校の国語の授業などで仮名づかいをを教えるときに留意すべき点を具体例を示しつつ述べよ 問3:漢字、ひらがな混じり文の文章を小学校の児童に書かせるとき、表記上留意すべき点を述べよ 「国語の授業など」とは小テストやテストも含むという意味です。 以上の3問なのですが、難しいです(特に3番) 問1は漢字を書いたときの字体についての○×が問われているのだと思います。問2は本則、許容、例外の読みについてだと思うのですが(自分の考えでは)難しいのは具体例です。それを示すのが鍵だと思います。 アドバイスお願いします(明確な回答はないように思うので、アドバイスな感じだと思います。)

  • テストの解答の書き方

    先日、中学校の国語のテストの長文読解問題で、  問、・・・・・の理由は何ですか、3つあげなさい。         (              )         (              )         (              )  に対して、「 ・・・・・こと 」 という書き方で、解答したところ、 先生が、  「 ”・・・・・こと” と書いた人は不正解、 ”・・・・だから” ”・・・・のため”  は正解とします」  と言われました。 私は、問の表現が ”何故ですか?”なら先生のおっしゃる通りで ”何ですか” なら先生の説明とは逆だと思うのですが? 本当の解答のルール(?)が、知りたく投稿しました。 心がもやもやして、納得できないでいます。 宜しくお願いします。

  • 笛は「ピ~ヒャラ」・・・いろいろな楽器の擬音語を、教えて

    「おどるポンポコリン」にあるように、笛の音は「ピーヒャラ」と表現することが多いですね。 あと、太鼓なら「ドンドコドン」などと表現しますが、このあたりは分りやすい例でしょうね。 でも、ふと考えたんですけど、バイオリンの音色ってどう表現するんでしょうかね? 明治時代の街頭バイオリン弾きの場合なら「ギーコギーコ」というひどい?擬音語がピッタリですけど、まさか一流のバイオリニストがストラディバリを弾く時に、この表現は使えませんしね~ そんな疑問を解決したいので、教えて下さい。 (1)いろいろな楽器の音色を、擬音語で表した実例には、どんなものがありますか? (2)実例はなくとも、「私ならこの楽器の音色は、こう表現する」というアイデアがありましたら、ご披露いただけませんか? どちらか一方のお答えでも結構ですので、宜しくお願いします。

  • 「言った」の丁寧語は?

    今日、小1の息子が学校で学力テストを受けてきました。 問題で1つ分からなかったところがあると言い、聞いてみたところ、 「僕」と「お母さん」との会話で、お母さんが「・・・」と言った。と言う文で、言ったのところに横線がひいてあり、線でひいてあることばを丁寧語にしなさい、という問題だったそうです。 「言う」の丁寧語(尊敬語は)「おっしゃる」と息子は分かっていましたが、線のひいてある部分は「言った」で過去形で、答えを書く部分は5文字分だったそうです。 「おっしゃった」だと6文字になってしまうので、どう書いたらよいか分からず、書けなかったそうです。 この場合、正解は何になるのでしょうか?解答用紙が帰ってくるのを待てばよいのでしょうが、すっきりせず、こちらに書き込みました。 よろしくお願いします。

  • 「しゃかしゃか」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。落語で「しゃかしゃか」という擬音語(擬態語?)を聞きました。たしかスイカを食べるようなシチュエーションで使っていました。この「しゃかしゃか」はどういう意味でしょうか。辞書で調べても見つかりませんでした。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 外来語でない語をカタカナで書くことはどこまで許せますか。

    国語カテゴリに属する質問ですが、アンケート的なのでこちらで質問します。 外来語でない語をカタカナで書くことは、どこまで許せますか。 状況や文書の種類にもよることなので、それを含めて答えてくださってかまいません。 (外来語でないカタカナの例) (1)上の文のように、片仮名を「カタカナ」と書く。 (2)バネ、コツ、ネジ、タネ、ビン、カン、フタなど。 (3)ヒト、ネコ、イヌ、ウシ、キク、サクラなど(生物の和名)。 (4)そういうコト、持っているモノ、うるさいヤツなど。 (5)デンプン、タンパク質、ブドウ糖、サラシ粉など(物質名)。 (6)いやだネ、行ったのサ、うれしいワ など(終助詞)。 (7)ドサッ、ガンガン、バリバリ、ドキドキなど(擬音、擬態語)。 (8)バッチリ、ハッキリ、ズバリなど(副詞)。

  • 世界史のテストで…

    こないだ学校で定期考査のテスト返しがあったのですが 下記の採点内容は間違いだと思いますがどう思いますか? 1919年3月1日(?)でデモが起こり、以後、独立万歳のスローガンを叫ぶデモが全国の都市、農村に広がった (?)に適語を入れなさいという問題で僕は京城(日本統治下のソウルの名称)と書きました。 解答はソウルだったのですが、京城ではだめなのでしょうか? 世界恐慌で大不況になった国々の共通点は何ですか?の問いに対し僕は資本主義経済国と答えました。で、解答は資本主義経済の国でした。 資本主義経済国でもいいですよね?