• 締切済み

経理で処理の仕方を教えてください

よろしく御願いします。 よく分からない処理があるので分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 ・現場で使用する高所作業車をレンタルした場合 ・年末調整で還付する金額が出た場合の金額 ・商工会の会費 ・会社の車を修理した場合 ・毎月自動引き落としになっている会社の駐車場代やマンションの管 理費が決算月6月の末ではなく7月の頭に引き落とされた場合は未払費用として計上するのでしょうか? 社長から預り金としてお給料の一部を預り月末に送金しているのですがそれは役員報酬の未払のほうでいいのでしょうか? 定期積金の場合は? 聞ける人が誰もいないのでよろしく御願いします。

みんなの回答

回答No.1

こんにちは。 参考までですが・・・ ・現場で使用する高所作業車をレンタルした場合 →リース料(賃借料) ・年末調整で還付する金額が出た場合の金額 →預り金 ※今まで預り金で処理しているので単純に預り金を減らしています。 ・商工会の会費 →諸会費 ・会社の車を修理した場合 →車両費 ・毎月自動引き落としになっている会社の駐車場代や・・・ →前払い費用(例えば6月の利用料が5月に支払うといった感じで前払いなのでしょうか・・・ 私の会社では常に前払いなので、普段は経費で処理していますが、決算の時だけは前払い費用で処理して、翌期の最初に前払い費用から経費に振替えています。 勘定科目はそれぞれの会社の方針があるので、一概にこの科目で・・・ というのはないですが、参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カード払いの経理処理:法人の場合

    一人の法人です。経費をカード払いすることが多いのですが、その場合の経理処理を教えてください。 他の回答では、 1.支払ったときには何もしない 2.月末に未払金として計上する 3.引き落とし日に現金を差し引く とあるのを見つけました。ただ私の場合、法人ですが、個人のカードで決済していて、引き落としの口座も個人のものです。(まだ設立して間もないこともあります) このようなケースでは、どのような仕訳にすればよいのでしょうか? すみませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 給与の経過勘定及び社会保険料の会計処理について

    以下、確認及び教えていただけたらと思い投稿しましたのでお手柔らかによろしくお願いします。 (1)例えば、給与が20締翌月払いの場合、約10日分が未払費用となると思いますが、その場合の未払費用の計上に当たっては、翌月支払われる総支給額の1/3が未払費用として計上されればよいのでしょうか?仕訳は、給与/未払費用で…ゆえに、この給与支給総額には、社会保険料の従業員からの預かり金を含めてOKなんでしょうか? (2)また、社会保険(狭義)については、翌月末払いのケースが多いと思われますが、3月決算の会社の場合、決算時B/Sに会社負担分の未払費用として計上されるべき金額算定の根拠(方法)及び、従業員からの預かり金の金額算定根拠(方法)を教えてください。分かり辛いかもしれませんが分かっていただけたなら教えてください。

  • 社会保険料の経理処理について

    現在、はじめて、会社の決算を経理として進めていて社会保険料、法定福利費の処理について、悩んでいます。 7月決算法人で、7月の給与から前月分の社会保険料を引く形です。 そうすると、現在 7月給与(7/25支給)   給与1500千円 預金        1000千円          預り金(社会保険料) 200千円           預り金(源泉所得税) 300千円  7月31日支払い社会保険料 420千円だとすると、 この給与から天引きしている社会保険料は6月分となり、 7/31のときに、  法定福利費 220千円 預金 420千円(6月分)  預り金   200千円 というのが正しいのですよね。 ただ、ものの本によると、 会社の節税のためには、7月分の会社負担分を法定福利費で 計上することが有効とあります。 この場合、従業員が変更ないのであれば、7月分(8月31日支払い分)につき、会社負担の分のみの 法定福利費220千円/未払費用 220千円(7月分、社会保険料) というのが計上できるのでしょうか? また、仮に7月に役員賞与を払っている場合ですが、 これにかかる社会保険料はどのように処理すべきなのでしょうか? 会社負担分は、上記の考え方をするのであれば、  法定福利費 / 未払費用 ×××(7月支給役員賞与にかかる会社                  負担分) というのが可能だと思えるのですが。。。 これに対し、役員から天引きした社会保険料は、どう考えればいいのでしょうか?預り金のまま残していいのでしょうか? それとも、法定福利費をマイナスする必要はあるのでしょうか? 経験のある方、よろしくお願いいたします。

  • 社会保険料の決算処理

    いつも参考にさせていただいております。 質問をさせていただきたいのですが、当社は5月決算なのですが 今年は5/31が土曜日のため、色々な引き落とし等が6/2になってしまいます。 社会保険料もそうなるのですが、5/31時点の仕訳はどのようにしたら よいのでしょうか? 当社の給与は月末締め、翌月10日払いになっています。 5/10に4月分給与を 給与/現金 現金/預り金(社会保険料等) と仕訳しています。 通常の月であれば月末に社会保険料を 預り金/預金 法定福利費/預金 経費(法定福利費)/預金 と仕訳しているのですが、決算月をまたぐ場合 法定福利費/未払金 経費(法定福利費)/未払金 となるかと思うのですが、預り金はどのような処理をしたら良いのでしょうか? 説明が不足であればすみません。 回答お願いいたします。

  • 会費の会計処理について

    会員制の会社に勤めております。 会員の方の会費は、3ヶ月毎前納で口座振替させていただいています。 月単位で入会・退会できるので、途中退会した場合は前納分の還付があります。 次回の会費の振替は3月15日で、20年度4~6月分の会費となります。 そこで、3月までで退会するの場合、当社のシステム上、一度振替した後に還付という形になります。(3月15日時点では会員のため) 会社経営者は当社の会費は損金として経費に含める事はできますが、年度をまたいだ場合は、会費を納めた会員の方は会費の引き落としと還付についてどういった項目で会計処理すれば、いいでしょうか。

  • 給与の仕訳を教えてください

    給与を月末締めの翌10日払いにしています。 経理上月末に給与を未払計上して、翌10日に払い出す仕訳をするのですが、この場合の仕訳は、次の通りでよいのでしょうか? 月末  給与   200,000 / 未払費用 210,000      交通費   10,000 翌10日 未払費用 210,000 / 現金   150,000                      預り金   20,000(源泉税)                       預り金   35,000(社会保険)                      法定福利費 5,000(雇用保険)               それとも社会保険料や雇用保険料は、月末に未払計上するときに引く方がよいのでしょうか?  

  • 経理処理についてお教え下さい

    海外の会社にロイヤリティーを支払って、日本国内でグッズを制作販売しています。 支払うのは販売数のみですので、売上報告を海外の会社に出し、Invoiceを発行してもらい、請求通りに海外送金(外貨)しています。 そこでお尋ねしたいのは、その一連の処理にチョット疑問があるのですが下記で正しいのでしょうか? (1)発行されたInvoice日付けで先ず仕入計上をする。 (2)海外送金する。(伝票は買掛金の支払いとして処理) 商品を仕入れたわけではないのに仕入計上で良いのでしょうか? とんちんかんな質門でスミマセンが、不正解の場合、どのように伝票処理をすれば良いのかもお教え下さい。

  • 年末調整の仕訳(発生主義)

    給与を月末で締めて翌月20日に支払います。 通常は、 <締日> 給与 300000 / 未払費用 300000 <支給日> 未払費用 300000 / 現金 200000         / 預り金(源泉税) 50000         / 預り金(社保) 50000 と仕訳しています。 今月、年末調整の結果、源泉税は還付金のほうが多くなりました。 この場合、預り金(源泉税)を借方に仕訳すると思うのですが、締日の時点で借方に仕訳をしてしまってよいのでしょうか(A)。 それとも、支給日の時点で計上するのでしょうか(B)。 (A) <締日> 給与 300000 / 未払費用 350000 預り金(源泉税) 50000/ <支給日> 未払費用 350000 /現金 300000         /預り金(社保) 50000 (B) <締日> 給与 300000 / 未払費用 300000 <支給日> 未払費用 300000 / 現金 300000 預り金(源泉税) 50000 / 預り金(社保) 50000 発生主義に基づいて仕訳を行った場合、締日時点で計上しなければならないものがあいまいでよくわかりません・・・。 よろしくお願いします。

  • 期末の雇用保険料の仕訳について(従業員預り金分)

    いつもお世話にになっております。 弊社は月末に給与を未払い金で計上し、翌月8日の支払い時に雇用保険料などの預り金を計上する形をとっております。 月末:給与/未払金 翌月8日:未払金/預金         /預り金 雇用保険は期末(弊社は3月決算)に期中に立替金としてあげている概算支払保険料を預り金と法定福利費で振り替えております。 期末:預り金/立替金    法定福利費/    (預り金が立替金より多い場合は法定福利費が貸し方に来ます) 今回疑問に思ったのはこの預り金部分なんですが、翌月の8日に先月分を計上することになってますので、期末において3月分である雇用保険料の預り部分が翌期に計上されていく形になっていることです。(毎期一ヶ月ずれている?)これは問題ないのでしょうか?前任者からそうなっているのですが、、、。期末も同じような預り金計上の仕方でいいのでしょうか?(ちなみに弊社の親会社のほうは給与の仕訳は同じやり方で6月決算であり、雇用保険預り金は前期4月~今期3月分を期末に振り替えているようです。次の4,5月分は翌期へ預り金のまま繰越という処理です。) となると、弊社の3月末の給与の仕訳はなにか通常とは違う処理をする必要があったのかと不安になってきました。 このまま継続的に同じ処理をしていくということで税務的に問題ないのでしょうか?この雇用保険料の仕訳がいまいちよくわかっておりません。 どなたかどうかご教授お願いいたします。

  • 切手の経理処理

    現在、切手の経理処理については、3か月くらい毎に、各部門で使用した種類と枚数を集計して、その分を補充するために切手を購入して、その時点で、通信費として計上しています。 ずっとそのやり方で行っていたのですが、新年度から、月ごとの計上をしたいと考えています。 その際に、3月で切手を補充した際は、従来通りの経理処理で費用計上するとして、新年度以降は、4月分を集計した時に、借方(通信費)貸方(未払金)の計上を行い、再び切手を購入する際に未払金を相殺した方が良いのか、それとも、今年度と違うやり方で、次に切手を購入した際に仮払金として計上をして、それ以降、使った枚数を通信費として計上した方が妥当なのか、このようケースの場合、どのように処理をしているのかお聞きしたく質問しました。 やり方を変えることで、前年比較に差が生じることも出てくると思いますが、何か良いアイデァがありましたら、宜しくお願いします。