• ベストアンサー

家庭内LANでPCのファイルデーターを共有するには

PCを3台に増やし、家庭内LANを組みました。 各PCのハードディスクのドライブ内容を他のPCからも見たり書き込んだりできるよう共有化したいのですが、設定方法が分かりません。 他のPCの存在を認識してる機器もあれば認識してない機器もあります。 素人なのできめ細かい指示をお願いいたします。 osは1台がMe、他はVista セキュリティーはマカフィーです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

コントロールパネル>ネットワークと共有センター を開き、左のペインにある「接続またはネットワークのセットアップ」から、ワークグループなどの設定ができたと思います。 「ネットワークと共有センター」上で、ファイル共有やパブリックファイル共有を有効にし、 共有したいフォルダを右クリックから、プロパティ>「共有」タブで共有の設定をして下さい。

yuusukeccc
質問者

お礼

ありがとうございます。ようやく他のPC名が表示されるようになりました。 me機の方は、ファイル内容も見れるのですが、Visuta機の方を見ようとするとパスワード要求され見れません。Visuta機をログオンするのにパスワード設定してないので我が家のパソコンにはパスワードがないのですが、一体何のパスワードを入れるといいのでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

ネットワークでは、認識するのに時間がかかるものがあります。 共有を許可していないからではないでしょうか?設定しましたか? それと、ワークグループは同じ名称にしていますか?

yuusukeccc
質問者

お礼

ありがとうございます。共有の許可の仕方自体も、ワークグループ名の設定もVistaのやり方がわからないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ネットワークドライブの設定はできませんか? 当家は、バックアップを兼ねて安価なNASを使っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家庭内LANでファイル共有ができない

    バッファローのルーターBBR-4HGを購入し、家庭内LANでファイルの共有を使用としているのですが、2台のPCでネットワークが繋がりません。 以下のように接続、設定をしたのですが、どこがいけないのでしょうか? わかる方いましたら教えて下さい。 ちなみに接続した2台のPCはそれぞれネットには繋がります。 【接続】 モデム(CATV)→BBR-4HG→PC1(VISTA SP1 32ビット)              |→PC2(XP HOME SP2) モデムにルーター機能なし       【設定】 ワークグループ名:PC1、PC2とも同じ名前 セキュリティソフト:カスペルスキー7.0(無効にした) PC1 ネットワーク検索、ファイル検索、パブリックフォルダ共有、プリンタ共有を有効にし、パスワード保護共有は無効。ゲストアカウントを有効に。 PC2 ファイルとプリンタの共有は有効にした。 どうか宜しくお願いします。

  • 家庭内LANにおけるファイルの共有について

    家庭内のLANでのファイルの共有を 特定の2台のPC同士のみで行いたいのですが、 何か方法はあるのでしょうか? 家庭内のLANにおけるすべてのPCでの ファイルの共有はすでにできる状態にあります。 ちなみにその2台のPCはともにWinXP Proです。 よろしくお願いいたします。

  • ファイルの共有ができません。

    ルーター(BUFFALO BBR-4MG)で、4台PC(Windows XP2台、Vista1台、Macintosh1台)を繫いでいます。 PC間の共有をしたのですが、できません。 他PCを認識してくれません。 VisataとXPの設定をおしえてください。 どうすればいいでしょうか?

  • 家庭内LANにて他のPCとファイルの共有設定ができません><

    元からあるWIN2KのPCと元からあったWINXPのホームエディション (以後WINXPHEに省略します)とではLANで結ばれたファイルの共有が できるのですがもう一台のPC(最近家庭内LANに追加したPC)と WIN2kのPCが故障により再起不能とおもって(いまは初期化で復帰)購入したPC(WINXPプロ)の2台が既存の2台が元からあるPCと共有できません。今回参入の2台のPC同士でもできないです。 元からあったWINXPはどうやって共有化したか覚えてないのですが とくに苦労することなくできたように記憶します。 どうして家庭内LANに接続された同士でファイルの共有ができないのか わからないで大変に困っております。 補足:既存の2台のPCのうちでWINXPHEにある共有ファイルは、 今回の参入した2台のPCでファイルの読み込みなど はできていましたが、まずはこれから何とかしようと思って WINXPプロのPCであれこれしていたら、元からあったWINXPHEの 共有ファイルすら読み込めなくなりました。 赤い丸にバツのマークがでてネットワークを使用するアクセス許可が ない可能性がありますみたいな表示がでます。 家庭内LANのファイル共有はいままでそんなに難しくなく 苦労なくできていたのですがこんなに苦労するなんて想定外でした。 ファイルの共有化ができないと大変に不便です。 どうしてなのか?どうすればいいのか?どうしてこうなったのか^^; どなたか教えてください。 よろしくいお願いいたします。

  • 家庭内LANのセキュリティ

    WIN MEでICSを使用し、WIN XPをクライアントとしてTCP/IPプロトコルを使用し、インターネットを共有した家庭内LAN(2台だけですが)を組んでいます。ウイルスバスター2002を1台分購入したのですが、これをME(サーバ側)に入れてファイアーウォール設定を有効にするとレベル低でも、MEのファイルの共有ができなくなってしまいます。 1.ファイアーウォールとファイルの共有を両立させられる、何か詳細な設定が出来たりするのでしょうか? 2.ウイルスバスターはサーバのマシン(ME)に入れておけば、トロイや、他のウイルス、又は不正アクセスに対するセキュリティは保てるのでしょうか? 3.ファイルは共有設定をしない限り、外部から覗かれる心配はないのでしょうか? その他気をつけるべきセキュリティに関する事項がありましたらよろしくお願いします。

  • 複数の家庭内PCファイルの共有化方法

    現在XP 2台、Vista 1台のPCを各々無線LANでインターネットの環境に接続して使用しています。(家族が各々専用のPCを保有) また無線のルーターは1基のみでPC3台のアドレスは共有しています。 今回各々のPCのファイルの共有化をしたいのですが具体的な手順が良くわかりません。 素人用のマニュアルがあれば教えてください。

  • 家庭内LANの共有は、どこまで共有?

    家庭内LANで、データを共有するということは、2台の電源がついている場合、どこまで共有できるのですか?データだけではなく、いまAのPCでどこのサイトをまわって、何をしているか、ということまで、BのPCで追いかけることができるのですか?教えていただければ幸いです。よろしくおねがいします。

  • 家庭内でファイルの共有をしたい

    今までネットワークとは関係なく使っていた WINDOWS98のパソコンに 新しいプリンタをつけるためにLANボードをつけました 折角なので他のパソコンとファイルの共有を したいと思ったのですが 他に2台あるMeのパソコンは共有できているのですが 98は他のパソコンを認識しません(逆もそう) ネットでやり方を調べながらやったのですが その通りに途中までやると "ネットワークコンピュータ"の"ネットワーク全体" をクリックするとエラーが出ます 共有フォルダをつくろうとしてもプロパティにタブがありません 何とか使えればいいと思います わかることがありましたら力を貸して下さい

  • LANでのPC共有がうまくいきません。助けてください。

    こんばんは。PC初心者です。 無線LANで2台の(XPとVista)をつなげたのですが、インターネット接続は2台とも無事つながったのですが、2台のPCを共有できません。 XPは有線でVistaは無線でAOSSで接続しました。 どなたか2台のpcを共有させる方法を教えてください。 なにぶん初心者なもので。。。よろしくお願いします。

  • LANで 他のPCからWindowsVistaのPCの共有フォルダがアクセス拒否される

    これまで、LANでWindowsMEのパソコン2台をつないでいました。 (ピアトウピアではありません。ハブを通してつないでいます。  他にプリンター複合機もLANでつないでいます。) その内 1台をWindowsVista(homeプレミアム)搭載PCに替えました。 LANをつなげたところ、 (1)Vista側から MEの共有フォルダを開けるのですが、 (2)反対に ME側から Vistaの共有フォルダを開こうとすると  アクセス拒否 で開くことができません。  (MEのマイネットワークで Vistaのパソコンの共有フォルダ   まではいくのですが、その共有フォルダを開こうとすると   アクセス拒否がでます) これまで、富士通のサポートやマイクロソフトのサポート に電話し、Vista側の 考えられる設定をしましたが、だめです。 (※ これまでやった事 Vista側   ・パスワードなしにした   ・セキュリティソフトはインストールしていません。   ・Windowsファイヤーウォールを無効   ・ユーザーアカウント制御を無効   ・裏で動作しているようなプログラムを全て停止してやってみた。     など、セキュリティロックを無効にできること。 何か他にありますでしょうか? WindowsME側は 今のところなにもやっていません。 (サポートいわく、MEはサポート対象外とのことなので、何も言えないとのこと) 宜しくご回答お願い申し上げます。