• ベストアンサー

電話で噛んでしまう。

ange-weekの回答

  • ange-week
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.4

まず、考えてみてください。 質問者さまが噛んで、誰か酷い悲惨な思いをするでしょうか? 聞き返してくるぐらいでしょう。 噛みましょう。電話では噛んで当たり前であると思うのです。 某劇団の方々も舞台上で噛んでいます。 そう、人はあがると噛むのです!あたりまえのことなのです。 さらに、多分質問者さまは自分では意識してらっしゃいませんが、 電話取りが好きではないと思います。それだけ 噛むと、普通、電話が怖くなります。 いやだなー、噛んじゃうから、電話なんて。 と意識するようにこころがけてください。 普段噛まないといわれているので、なんとなくそうおもいました。 質問者さまは、真面目であがり症なのです。 そう思っておけばいいです。日本人は基本的に真面目で あがり症と言われているらしいですから、 そのままでいいのです。 仕事を遂行するために、噛んでも電話をとるというお気持ちが とてもよいと個人的には思います。 めんどくさいからとらない人がこの世になんと多いことか・・・ 質問者さまは大丈夫です。なんだかそういう気がいたします。

keropon123
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! すごくすごく勉強になりました! 噛んで当たり前ですね。そう思うと気が楽になりました。 そうですね・・・電話は得意ではないしスキではないかもです・・・ ただ仕事なのでそうも言ってられないのですが>< 心強い回答ありがとうございます、これを参考に精進したいと 思います!!

関連するQ&A

  • 電話応対の仕方

    事務の仕事に転職して二週間になるんですが、電話応対がうまく出来ません。 声が低い人や早口で言われると、名前や用件がちゃんと聞き取れなかったりして「お名前もう一度よろしいですか?」などと聞いてしまいます。 名前や用件を聞きなおす事って相手に対して失礼ですか? 電話応対のコツを教えて欲しいです。

  • 早口な人に対しての電話応対

    事務で電話を取り次ぐときに 向こう側が「○○会社の○○ですけど○○さんみえますか」と言うのですが、一気にこれを早口で言われた場合、「もう一度お名前よろしいですか?」と聞こうか、こう聞こえたから大丈夫だろうと一瞬迷うのですが、早口の流れで確認しずらく、そのまま聞こえた通りに上司に伝えたら、違っていたらしく・・。結局上司に注意されることがたまにあります。 もともと耳が少し悪いのですが、電話応対以外の事務の仕事は自分に合っているのでまだ続けています。 相手の勢いに動揺して、名前を確認できないダメな自分と耳の悪さと上司の怖い注意でちょっと悩んでます。 あまいですよね。。 アドバイス何かあったらください。

  • 電話応対が苦手だったら事務は向いていませんか?

    電話応対が苦手だったら事務は向いていませんか? 24歳女の事務員ですが、高校卒業してからずっと数社の会社で事務一筋で来ましたが、電話応対だけは本当に慣れません。 事務は向いていないのかなあ…と落ち込む事が多いです。 最近、介護職(ヘルパー)の仕事を考えるようになりました。 理由は電話応対がないし、頭を事務程使わないかなあと思いまして…。 電話応対が苦手だと事務は向いていませんでしょうか?

  • 色々な方がいます!あの会社のこんな電話!!

    事務職なので電話はよく出ますが、本当に色々な方がいます。 ※相手が切る際の「ガッチャ-ン」と言う耳の痛い音。 ※俺の声は覚えておけと言わんばかりの繋ぎ方。 ※早口言葉選手権みたいなワントーンの早口。 ※どう考えても無理な納期変更。(←これは違いますね) まだまだ沢山あったと思いますが、皆様は何かありますか? (私も初心に戻り、自分の電話応対を見直します)

  • 電話応対が嫌いです。

    電話応対が嫌いです。 明日から会社で電話応対をしなければなりません。 取次も内線を取るのも大大大嫌いです。 本当に死ぬほど嫌いなんです。 今派遣なのですが 転職したら電話応対がない会社を紹介してもらおうと思っています。 事務のみで電話応対がない会社ってあるでしょうか。 情けないのは承知です。 でも嫌いなのに好きになれません。

  • 社内電話応対

    社内の他支店からの電話(内線電話)に応対するときに、 「はい、~でございます。(~です。)」の後に「お疲れ様です」と 「お世話になっております。」とどちらが適切な言葉なのでしょうか? 以前の会社では社内向けには「お疲れ様です。」社外には「お世話になっております。」が当然だと思っていましたが、今の会社では社内電話でも部署が違えば「お世話になっております」といってる人が多いようです。一般的にはどうなんでしょうか?

  • 電話応対の時の意識のもち方

    現在ある会社で事務員をしています。 会社での電話応対が苦手で困っています。(電話応対経験は一応4年以上です。電話のかかる頻度はそれほどでもありません。) 電話を取ると緊張のあまり渇舌が悪くなって言葉をかんでしまったり、必要以上にハキハキしすぎになってしまったり・・。あまり意識しすぎると落ち着いて相手の話が聞けなくなってしまい、自分でもどうしたらいいかわかりません。失敗したりするとその後妙に電話の音に過敏になって余計に緊張してしまいます。 あまり過敏にならずに、余裕をもって自然に電話応対できる意識のもち方というか、コツがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 電話応対、電話の出かた

    今度事務の仕事をする事になりました。社員6人の小さな会社です。 そこで、電話応対について質問なんですが、電話に出る時、 (1)「はい、(会社の名前)です。」と(2)「はい、(会社の名前)でございます。」どちらがいいと思いますか?ビジネスマナー的には、(2)の方かな?と思うのですが、堅苦しい気もします。 電話応対なさっている方、電話をかけた側の方の意見、印象を聞かせて下さい。

  • 事務職の電話応対の克服はどうすれば…

    一般事務、営業事務、経理事務、医療事務など事務と名のつくものには必ずと言って良い程電話応対がありますが、最初に入った会社でクレーム処理の仕事をしていたという事と話す時にどもってしまう所があり電話応対にトラウマを抱いています。今は派遣でデータ入力の仕事をしているのですが、やはり将来的に私は結婚願望がないので正社員の事務職で長く働いていきたいというのが本音です。 そこで電話応対が上手くなるコツというのがありましたら教えて頂けないでしょうか?クレームにも冷静に対応出来るようになるにはどうすれば良いかなど。もうすぐ23歳になり事務職の経験はありますが、電話応対がネックで今の会社を辞めて事務職に勤めたとしても電話応対がなっていないという理由で首になったらどうしようなど、先に不安が募ってしまいます。 電話応対の仕事をされている方は、どんな所に気をつけてお仕事をされていますか?

  • 電話応対

    電話応対 会社に事務で勤めている女ですが、電話応対が大嫌いです。 世界一嫌いです。 携帯で私用電話する分には好きですが 誰がかけてくるかわからない人の電話に出るのは本当にストレスです。 でも鳴るので出なければなりません。 どうにか克服するすべはないものでしょうか・・・。 あと、会社に勤めている方は基本的に皆電話に出るのは嫌なものですか? それとも「電話出るの大好き!」という方もいますか?(←本気で尊敬します)