• 締切済み

高齢ママの幼稚園での心がけについて

re-mamの回答

  • re-mam
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.1

 うちは次男が年長です。10歳以上(40代)年上のママ友がいますよ。 一人には敬語で話して、もう一人の人はタメ口で話すし、一緒に飲みにいったりしてます。二人とも上の子供さんは高校や中学生です。お友達になったきっかけは幼稚園です。  お二人ともご自分たちが年上なことも半分ギャグにした感じで話してますよ。子育ての先輩として色んな事を教えてくれます。私も先輩ママみたいに力まず子育てしたいって思うし、子育ての愚痴言っても「大丈夫・大丈夫!」っていってくれるのでたまに話聞いてもらえるだけでも すっごく楽になれるので助かります。 他のお母さん達からも「あのお母さんと話してると自分の子育ても大丈夫なんだって思えるよね」「いいよね。あのお母さん」とか言われてますよ。 ご自分がまわりより年上なことは受止めて、そのなかでどうするかですけど、年齢に関係なく暗いお母さんは敬遠されると思います。 自分が気にすれば相手も気にするし、話しにくいと思います。 年齢に関係なくファッションと会話と印象って大事ですよね。若くても自分に気を使ってない人や、無表情、無口の人はやっぱり一人ですもん。 八方美人になる必要はないですけど、いろんな人と積極的に話してみないとわかりませんよ。話してみたら上に年が離れた兄弟がいるとか、高齢出産の第一子だとか、逆に若すぎて悩んでる人とか同じような人がいるかもしれませんしね。先輩ママとして自信もって下さい。

hiromi-mama
質問者

お礼

こんなに早くご意見が聞けて幸せです。素晴らしいお母さんとの出会いがおありでいい話でした。またこの年上のお母さんのように明るく接しれるよう試みてみますね。今度 親睦を兼ねたクラスお食事会があるんです。出会いを大切にまずはスタートしてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼稚園ママ

    年少の女の子の母親です。なかなか子供ができなかったため、他の幼稚園ママとかなり年齢差があります。 (私の実年齢を知っている人はいないです) 今までも一回り以上歳の離れた(私より下)友達は何人かいましたが、あまり気にせずにつきあってきました。 でも・・最近はしんどいなぁーと思うようになってきました。仕方ないのはわかっていますが、これから先もずっと自分よりかなり若いママ達とかかわっていくことに疲れを感じます。 バス通園なのであまり親しいママもいません。割り切ってあっさりした付き合いでいいのかな?

  • 「○○ちゃんママ」って、呼ばなきゃダメ!?

    こんにちは。 皆さんのご意見が聞きたいのです、お願いします。 我が家の娘が、来年4月、幼稚園に入園する予定なのですが、 前々から気になっていることがあるのです。 今って、 お母さん同士や、よその子供がお友達のお母さんを呼ぶとき、 「ゆう君ママ」とか、「まーちゃんママ」とか言いますよね。 これって、何年前ぐらいから、こうなったのでしょう。 私は30代なのですが、 昔は、他のお母さんのことは、全員、「おばちゃん!」でしたよね。 すでに、幼稚園の子供がいる友人に聞いたところ、 おばさん、と呼ばれるのは、本気でムカつかれると言うので驚きました。 主人も、 「子供達に言われてもむかつくんだあ・・。よそのお母さんは、おばちゃん、だよなあ。」と、同意見でした。 とにかく、口が裂けても、「○○ママ」とは言えませんし、言われたくありません。 自分でも、何でこんなにかたくななんだ~・・とは思いますが。 ・いつ頃から、そういう風習(?)になったのか ・他の母親の事を、「名字にさん付け」で呼んだら、園で浮いてしまうのか。 ・幼稚園では、「おばちゃん・おばさん」は、本当に禁句なのか。 ・・・ぜひ、教えて下さい。 多くのお母さん方の中には、、この質問で不愉快になられた方もいられたかもしれません。 私は、「子供が、自分の両親のことを「パパ・ママ」と呼ぶこと」は、普通のことだと思っています。変なわけありません。 変だと思うのは、他の子供が、どうして「おばちゃん」と呼ばずに、 「○○ママ」と呼ばされるようになったのか、なんです。 いろいろなご意見を聞かせて頂けたら・・と思います。

  • 幼稚園のママさんのこと

    子供(3歳)が通っていた3歳児対象のプレスクールで、とても 気の強いママさんがいました。 自分の子供は躾がなっていてとてもおりこうだと思っていて、 落ち着きのない子の母親に対する態度がとてもひどいです。 その気の強いママさんの意見に、逆らうと上から下まで睨まれ もっと自分の意見が正しいことを主張してきます。 私の子供と、落ち着きのある子をくらべて、 「○くん(私の子供)は、まだまだだよ。おかしいわけじゃないから。」「○くんはねぇ、そこまで成長してないから」などとと言ってきます。正直、お前は何様なんだ!と、とても 腹が立ちました。 確かに、私の子供は、先生の話を聞くより遊ぶのが優先で落ち着きが ありません。先生から言われるならわかります。 なぜ、あなたに言われなきゃいけないの?って思ってしまうんです。 気の強いママさんの子供は、決して完璧なわけではありません。 逆に他のママさんに自分の子供のことを言われると 鋭い目つきになり怒り出します。 プレスクールの先生もこの気の強いママさんを警戒しています。 「気の強いママさんのことで辛い時や悩んでる時は、すぐに相談して。解決できないことはないから。」と先生に言われました。 しかし、これからの幼稚園生活3年間を共にすると思うと、頭がおかしくなりそうです。同じクラスのママさん達に相談することもできず、 この場をかりて悩みを打ち明けさせて頂きました。 たいして気にすることじゃないと主人に言われましたが、 いつも頭の片隅にそのママさんがいて、気持ちが暗くなります。 私と私の子供がこの先生きていくのに、 大切なアドバイスをくれているのかもしれないのですが、 どうしても、素直に受け入れることができません。 どうしたら良いのでしょうか。

  • バス通園、既にママ友の輪が出来ていて馴染めません

    今年から幼稚園に通う娘の母です。 子育てをしながら賃貸に住んでいましたが、手狭になり、2年ほど前に中古戸建てを思い切って購入し、新しい地域へ引っ越しました。 周りは新築ばかりでなんとなく気が引けながらの生活をしている最中、二人目の子供が生まれて現在に至ります。 下の子がまだ小さかったのと自分が出不精だったことが重なり、近所の方々とは挨拶をする程度の仲に止まっていました。 長女の幼稚園が決まった頃から児童館に行くようになりましたが、なかなかママ友と呼べる方は出来ずに入園の日を迎え、先週からバス通園がはじまりました。 同じバスに乗るのは私を含めて他に三人。 今日もいつも通りバスの停車場所(同じバスに乗る方のお宅前)でバスが来るのを待っていると、親しげな話し声と共に背後のお宅からママたち三人が出て来て「あ、集まっていたんだ…」ということをそこで知って疎外感を覚えました。 私以外のお三方は元からの知り合いで、三人の長男、長女たちが同じ小学校に通っているようなので、小学校の話をされると何も返すことができません。 既にできあがっているコミュニティの輪の中に入ってゆくのは人見知りの私にはなかなか辛いものがあります…。 かといって、ママ友がいらないというわけでもなく、むしろ作らなければと焦っています。 ですが、このままバス通園を続けても他の三人とは深く仲良くなれる気がしません。 下の子が歩けるようになったら、やんわりとフェードアウトしていく感じで徒歩通園にしようか悩んでいます。 その間に娘がバス通園の子供たちと仲良くなれば徒歩にするのは躊躇うかもしれませんが、娘にとってはじめての幼稚園。 ママ友トラブルだけは避けたいです…。 ママ友を作るなら時期をみて徒歩通園にするべきか、子供の様子をみてバス通園にするべきか悩んでいます。 親の勝手な都合で子供を振り回すのは良くないとは思いますが、現状維持を続けていく自信がありません。 幼稚園のバス通園、徒歩通園の経験をさせた方の意見を是非参考にさせてもらえたらと思い、質問させていただきました。 拙い文章で申し訳ありませんが、本当に悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 幼稚園・保育園の送迎を頑張っているママさん

    書くと長くなるので詳細は省きます。 お子さんの通っている幼稚園・保育園が“遠くて”通園が大変・・・ という苦労をお持ちのママさん、 どれくらい遠いのか、交通手段、兄弟がいる、仕事がある、 など聞かせてください。 うちは二人目(上の子が通園する頃には10ヶ月)がいて、 来年から上の子が幼稚園なのですが、遠くて今から憂鬱になって いますので、色んな方のご意見を聞いて自分を励ましたいです^^; (送迎バスは無く、自転車通園になります。) ※他の幼稚園に変えるのが不可能な上での質問です

  • ママ友とのこれから

    5歳と2歳 保育園に通う娘の母親です。 保育園なので、迎えに行ったときに、ちょっと話す程度です。保育園に入る前に育児サークルに行っていたので、そこから同じ保育園に行ったお母さんとはたまにお休みの日に遊びます。 連絡先も知っています。ので、園でのこととかたまにメールでやりとりします。 私自身、ママ友とは子供が小さいうちだけと割り切っていますが、私の姉は、ママ友と子供を交えて、よく遊んでいるタイプで、「子供たちが大きくなったら、親だけで集まってあそぶだろうなぁ」と言っていました。 私が今仲良くしているママの子は男の子なので、そのうち娘とは遊ばなくなるだろうと思っていますし、小学校に入ると、入学式、参観日、運動会くらいしか会う機会がないので、仲のいいママもできないだろうと思っています。 子供が仲良くなった子のママとは多少連絡とったりはするでしょうけど、子供が遊ぶ約束をしても、小学生になると一緒に遊びにいかないだろうし・・・ 基本的にママ友とは、子供の話をしているので、子供が大きくなって、学校も違う、目指すものも違ってくると話すことがないような・・・?学生時代の友達といた方が気が楽だと思うのですが、子供が大きくなってもママ友との付き合いしてる方いますか? もうそれはママ友ではなく、自分の友達になってるから楽しいのかな?? ちょっと今の自分では想像がつかないので、意見をお待ちしています。

  • ママ友の居ないママは子供から見て可愛そうなのか

    5歳・4歳の二児の母です。 2年程前に今の家に越して来ました。32棟の建売住宅で年の近いお子さんが沢山居ていつも外で楽しそうに話をしています。 私は土曜までのフルタイムパートをしており帰宅も18時以降で、お隣とお向かいさんは小さなお子さんがおらず、ガーデニングの話などでお付き合いはありますが、他の方は名前も知らないし、外に居るとあえて避けるようにしていました。 最近では子供が勝手に出てしまい他のお子さんと遊んでいるので行かない訳にはならないと思い見に行きますが、ほとんど会話はしません。 家に戻ると主人は「何か話して来たの?」と聞くので特別何もと言いました。すると「俺の親も働いていたから近所の子供と遊んでいても親同士の会話はなくて、子供ながらに遊んでいいのか・・・何か親が可愛そうに見えたよ」と言いました。 昨日、園の保育参観があり2クラスを行ったり来たり見ていましたが、どちらのクラスでもママさん達と会話はありません。 転園する前の園では多少特定のママさんと会話はありましたが、今の園では早く帰りたいのもあってママ同士が話ししていても挨拶して帰ります。 性格的に人見知りの激しい所があり、慣れてしまえばうるさい位喋ります。話をしないので余計に疎遠になってしまうんですが、既に仲良さそうな所に割って入ろうとも思いませんが、主人の言葉が気になります。 確かに保育園でも孤立しているような感じはありますが、個人的に平気です。 ママさん方。私のような立場だったらどうしますか?もう少し積極的に話にいきますか? 今年は上の子が卒園で謝恩会の話が出ましたが、昨年より先生方の参加がなくなったそうで、謝恩会というより親の座談会になりそうです。それを思うと正直参加しなくてもいいかと思ってしまうので、もう少し話す人が居たらまた違ってくるかとは思うのですが・・・

  • ママ同士のお付き合い

    今年から2年保育で幼稚園に娘が通い始めたんです。 子供はとても幼稚園は気に入っていて友達とケンカしたりもあるみたいですけど、嫌がらずに通園してくれてます。 それは結構なんですけど、お母さん同士ってみなさんどういうお付き合いをしているんでしょうか? 最近はほとんどの人達が携帯を持っていて(私も持っていますが)気があった感じのお母さん同士は携帯番号やらメルアドを教えあったりしてるようです。 私はどちらかといえば社交的とはいえないほうで、あんまりマメにつるんだりすることも苦手な方です。 別に全くどのお母さんとも喋らないわけじゃなく、娘の仲良くしているお友達のお母さん達とは喋ったりはしています。 ただ、娘のためにはもっと色んなお母さんたちと親密にお付き合いしたりした方がいいのかな~って悩んでます。でも生活レベルの違いもあるし性格も合う合わないもあるし・・・。 私としては、下に喘息持ちの2歳の弟がいたりするのでどうしてもそちらに手を取られるし、ランチやら何やらのお付き合いで出歩くのは(経済的にも)大変なんです。 みなさんは一体どの程度のお付き合いをされているんでしょうか?親が社交的ではないとやはり子供もそうなってしまうんでしょうか?

  • 幼稚園で世間話する程のママ友がいない・・・

    現在年長の子供がいます。 もう3年目にもなるのに未だに立ち話をする程のママ友がいません。 先日参観日があり、園舎が開場されるまでの間しばらく園庭で待機をさせられていたのですが、周りを見渡すと必ず誰しもが2~3人ほどの組になって立ち話をしていて、私だけが1人でただただボーっとしている様な状況でした。 目が合えば遠目から挨拶をしたり、スーパーや病院で偶然会った時などに少しお話をする程度の顔見知りの方は数名いますが、行事の時などにわざわざ近くへ寄ってってグループになって立ち話をする程のお友達ではありません。 バス通園なのですが、バス停のママさん数名とは連絡先も交換していますしとても仲良くしていますが、全員うちの子とは学年が違うのでみんなそれぞれ別で仲の良いママさんが他にいるような感じです。 私は普段子供同士遊んだり子供抜きでも遊んだりする仲良しなママ友が幼稚園ではない所にいます。 なので特に幼稚園にママ友が欲しいわけではないんです。 親子遠足みたいなものもないので、幼稚園にママ友がいないと困るような行事もないのでこれまで特に不自由なく過ごして来ました。 あと半年で卒園だし、卒園してしまえばみんな学校がバラバラになって幼稚園のママ友とは悲しいぐらいに疎遠になったと言う話を先輩ママに聞いたので、このままで良いと思っていました。 でもどーして自分はこんなに友達作りが出来ないんだろう?と思うと不甲斐ないというか、周りがママ友同士で楽しそうにしているのに私だけ1人ポツンとしている状況を客観的に見た時、『こんなママでゴメンね・・・』と子供が不憫に思えてきました。 小学校に行くと6年間付き合わなければならないし、うちの子が通う小学校の話を聞くと結構お母さん同士の交流がないと厳しよと聞いたので、今は良くても小学校へ行ってもこのままだとマズイなと思っています。 私が子供の頃、夜の仕事をしていた母は学校にほとんどママ友がおらず、参観日の日に教室の後ろで1人で立って見ていたところを見たときになんだかとても可哀想に見えて、切ない気持ちになったのを思い出しました。 みなさんはどーやってママ友を作るのでしょうか? 幼稚園ではお母さん同士の親睦会(食事会)があるのですが、その際に席が近くなったお母さんとその時はお話しますが、後日また園で会っても「どうも^^」ぐらいです。 人によっては素通りの場合もあります。 バス停の仲良しママさんたちぐらい親しければ話もしますが、1度や2度話した程度のそこまで親しくない人へ自分から近寄って話しに行くような事はまずありません。 相手から来る事もあまりないです。 うちの園は比較的年齢層が高く、21歳で子供を産んでいる私は3年間クラスで最年少ママです。 正直見た目も派手なので浮いています。。。 親睦会などでお話をしていても一回り以上年上のママさんなども多く、普段仲良くしているママ達(同年代)と話している時の様な自然な振る舞いが出来ないと言うか、10以上年下の自分がタメ口などで話して好いものかと思うと敬語がいつまでも取れずフランクに話す事が出来ないので、どうしても上辺だけの当たり障りのない感じになってしまいます。 バス停のママさんたちとも、気兼ねなく楽に話せるようになるまで相当時間がかかりました。 親しくなってしまえばとってもよく喋り盛り上げ役に徹しているタイプなのですが、考えてみれば学生時代から私はずっと受身で友達から積極的に仲良くなろうとしてくれて仲良くなった友達ばかりだなと思いました。 どうしたら友達作りが上手になるのでしょうか。 このままでは、私は良くても子供が可哀想な気がしてなりません。。。 考えすぎでしょうか。 ママ友がたくさんおられる方、逆に私のように親しいママ友が幼稚園にいない方、どちらの方のご意見も伺いたいです。 宜しくお願い致します。

  • よそよそしいママとその周囲

    中一と小4の女の子のママです。下の子供の英語教室のイベントで知り合ったママがいます。仮にAさんとします。Aさんとは何回か顔をあわせるうちに、お迎えのときなど楽しく談笑する中になり、下の子が同じ小学校の同級生ということがわかりました。 話をしていくうちに、上の子が小学生時代に入っていた新体操のお教室にその方の下の娘さん<小4で同じ小学校の同級生>が入る予定であることが発覚。また偶然にも、その方の下の娘さんが辞めようとしているスイミングスクールにうちの子が入ることがわかりました。軽い気持ちで「よかったら、おけいこ用品使いませんか?」と話を振ったら「うれしいわ」という話だったので、物々交換することになりました。 ただAさんの家には下に男の子がいるので、女の子のものでもう使わないとわかっているもの限定でという話での交換になりました。 結局は私があげたもののほうがずいぶん数も金額的にも多かったのですが<私12点、Aさんからは3点>、私的にはもういらないものなので、よかったら使ってって感じでした…。それ以降、なんだかAさんがよそよそしいのです。四月からは学年もあがったので、子供ひとりで英会話はいかせているし、Aさん宅は新体操のスクールとの兼ね合いで別の日の英会話に通っているので会う事はありません。英会話ではもう会わないのですが、近所でばったり合ってもなんか急いでるからって感じで、前はたのしく立ち話できた仲なのに…。 そして先日の授業参観日。私の存在に気がつくと挨拶どころか、冷たく目視するAさんと共通人物であるママたち。何でだろう?私、悪いことした?もしかうちの上の子のお下がりは必要だったけど、自分の物は思い出としてとっておきたかったのかな?だったら、言ってくれればよかったのに。クラスも違うし子供たちの接点もないので、子供をめぐるトラブルは考えられません。 変な噂立てられていそうな雰囲気もしました。今年も違いましたが、今後こども同士が同じクラスになる可能性もあるし、いただいたものをお返ししたほうがよいのかなと思っています。事実微妙に体型が違ってサイズが合わなくて、活用できそうにないのです。でも角が立つかなと思うし?みなさんどう思われますか?